○
中原爽君 自民党の
中原でございます。
十分以内ということですが、お
手元に二枚ほど資料を配付させていただきました。これは
少子社会の
白書から引用したものでございますので、どこにでもあるものでありますけれ
ども、
最初の方をごらんいただきますと、
西暦二〇〇〇年
プラスマイナス五年というところですべての
データが
逆転したという
現象がありますので、それを少し
確認をしておこうと思います。
ごらんいただきますと、二〇〇四年の
時点で
死亡者数と
出生数が
逆転をいたしました。この
死亡者数というのは少し山になっておりますけれ
ども、実際は二山に近い山でありまして、例の一次の
ベビーブーム、それから二次の
ベビーブーム、この
関係のものがここへ掛かってくるわけなんですが、これ二〇五〇年までしか出ておりませんけれ
ども、これが、いわゆる団塊の
世代が、言ってはなんですけれ
ども死に絶えてしまいますと、だんだん
死亡率が下がってまいりまして、ところが
出生率は伸びませんので、
西暦の二一〇〇年ぐらいで
死亡率が
出生率に近づいていくという
データになります。そこだけちょっと
確認をしておこうと思いました。
これが
最初のもので、二枚目は
労働人口の
関係でございますけれ
ども、ゼロ歳から十四歳、これが年少の方の
従属人口であります。六十五歳以上が年長の方というか老年の方の
従属人口でございますけれ
ども、これが一九九〇
年代の後半で
逆転をいたしました。これ五〇年まで出ておりますけれ
ども、これも一〇〇年まで追ってみますと、この差は縮まりません。ずっとこのまま
平行線で、ゼロ歳から十四歳がこういう低迷した曲線で伸びていきますし、六十五歳以上もこの間隔を保ったまま一〇〇年まで持ち越すということでありますので、元の一九〇〇
年代のように、六十五歳以上の
人口が減っているというか、若い十四歳までの
人口が増えている、
従属人口が増えるという
状態には戻らない、決して戻らないということだそうでございますので、そのことを踏まえて考えていきたいということでございます。
したがって、現在、二〇〇五年でございますので、二〇〇〇年
プラスマイナス五年の上の方の五年ということですから、もうこの
時代に入ってしまっておりますので、全くこの
カーブが元へ戻らないということだけ
確認をしたいというふうに思いました。
以上でございます。
それで、本日、
自民党十分以内ということでありますが、
会派の中で
皆さんに御相談したわけでございませんので、今日の十分以内というのは私の勝手な、個人的なコメントで発表させていただくということになりますので、後ほど
自民党の
議員各位につきましてはそれぞれ御自由な御
発言をお願いしたいということでございます。よろしくお願いをいたします。
それで、先般、
平成十七年度版の
高齢社会の
白書が来月の六月三日に
閣議決定の予定だそうでございますが、まだそれ出ておりませんので、私の方、一応、十六年度の
少子化社会の
白書と今までの
参考人の
意見発表の中身を全部洗ってみたんですけれ
ども、ほとんどおっしゃっておられることはどこの
成書に出ているのと同じ内容でございまして、これといって取り上げるということはなかったような気もいたしますけれ
ども。
いずれにしても、
少子という
言葉なんですが、これは御承知のとおり
日本語にはない
言葉でありまして、こういうこの少ないという字と
子供という字をつなげるということ自体が
日本語の、何というんですかね、字配りには決して出てこないものなので、これ言いたくない
言葉なんですけれ
ども、結局、一九九二年の
国民白書に初めて出てきたと。それから、それを引き継いで、一九九三年の
厚生白書で使われたということでありまして、大変嫌な
言葉なんですが、この
少子化の
状態を非常に困った
状態だということで物すごく気になさって、
参考人としてこの
状態を何とかしろという方向で
お話しになった方と、
少子化は当たり前なんだと、これはこれで容認するんだという御
意見の方、両極端に分かれるわけなんですけれ
ども、
少子化から起こってくる
人口の
減少というのは
文明国の
現象として当たり前なんだと、こういうふうに言われておりまして、結果として
文明が発達して成熟した
社会に到達するという場合には、こういう
状態でいくと、未文化の国は
多産多死であってたくさん
子供が生まれると。つくって、その
子供たちがまた
労働人口になっているというようなことが未開の国なのであって、だんだん
文明が発達するにつれて
少子、少
産少子になってくるということなので、
現象としては当たり前なのだということなので、この
人口減少社会で到達した
成熟社会をどうするかということを考えろという
意見があるわけでございますので、どっちを取るかというのは私もよく分からないんですけれ
ども、結局、やはり先ほど申し上げた
グラフから見て、いろいろな
カーブの差が埋まらない、要するに
少子化がずっと続いていくという
状況になりますので、それを容認しながら
成熟社会に到達したという、その
成熟社会をどうまとめるかというふうに考えた方がいいかなというふうに今思っているわけでございます。
そういうことでありまして、結局、
少子化になったという
現象は、逆に言うと
平均寿命が延びたということになるんですが、基本的なのは周産期の
死亡率が減ったということが少産につながっているということなんだそうですけれ
ども、本当は
多産であってもいいわけなんですが、そのところの
考え方が結局、周産
期死亡率が
低下しているということと
平均寿命が延びたというこの二つの
状況はやはりその国の
GDPに一致するんだということを言っておられる方がありまして、
国民一人当たりの
GDPが高い国は周産期の
死亡率が減っているということと
平均寿命が延びているという
現象があると、こういう
説明がありました。それが本当に正しいのかどうかということはよく分からないんですけれ
ども。
平均寿命というのは、今男子七十七歳とか女子八十三歳とか言われておりますけれ
ども、結局、それは何なんだということなんですが、七十七と八十三という
世代は最もそこの
時点で多くの方が死亡しちゃっているわけなので、その七十七とか八十三という数字が出てくるのは、それ以下の
年代の方の
死亡率が減っているということも踏まえて七十七と八十三が出てくるんだと、こういう
説明のようでございまして、単純に総
人口の平均的に
死亡率がどうだということではなさそうでございますので、そういう
意味で、
平均寿命をどうとらえるかということと、七十七歳、八十三歳がこれから先何年生きるかというのは
平均余命の方ですけれ
ども、この
余命を考えるということが
参考人の
意見の中では一回も出てきませんでした。ですから、この
平均寿命と
平均余命ということの
考え方をどっかで調べた方がいいかなというふうに思いました。したがって、今九十歳の方が
あと何年生きるかといっても、これは限りなくゼロに近いわけでありますので、そういう
意味で、
平均余命というものをこの
平均寿命から割り出す必要があるのかなという気もいたしました。それを考えておりました。
それで、結局、
高齢化になっておりますので、
高齢化比率というのはその国の総
人口に対して六十五歳以上が二八%を超えた場合に超
高齢社会だと、こういうふうに言うということなんですが、それも数字的なものでありまして、それ超えたからどうだということではなくて、結局、先ほど
グラフでごらんいただいたように、
労働人口の
比率が、十四歳までが減ってしまって六十五歳以上が増えているという形の
従属人口になっております。
今後、
労働人口を増やすということであれば、結局六十歳から六十五歳までの
年代に働いてもらうと。その五歳の
年代について
労働人口に加わっていただくということでないと
労働人口の数が維持できないということになりますと、結局、年金問題で今問題になっておりますように、
年金支給年齢を六十五歳まで引き上げると、そういうようなことが起こってくるわけでありますので、その辺をこれからどう考えるのかと。先ほど申し上げたように、
成熟社会という
意味で、
平均寿命が延びたという中で
労働人口とその国の
経済を維持するということをどう考えるのかということでありますので、結局、年金問題まで考えなきゃいけないということになるのではないかというふうに思いました。
それから、先ほど、
参考人の
お話の中で、この
出生率の
低下というのは
高齢社会の
原因ではないんだと、
出生率が減ったから
高齢社会になったというんじゃなくて、初めに
寿命が延びたということがあって、それに伴った
現象で
出生率が
低下したというふうに言われるんですけれ
ども、これも余りよく分かりません。
総
人口減少した
社会が到来するのは必至で到来するんだということなんですけれ
ども、その場合に、国、
国家として総
人口減少社会がいいのか悪いのかということをもう一回考えないと、先ほどの百八十度違うという
意見を集約できないんじゃないかというふうに思いますので、やはり総
人口減少社会が到来するというのはもう必至でありますので、先ほどの
データから見ると、
グラフから見るともう絶対にそういう
状況になりますので、それに対して国として是非を問うということをもう一回やるべきかなというふうに思いました。そうしないと、
国家としての国土の
割り振りといいますか、大都会と
田舎という言い方になりますけれ
ども、そういうところの
割り振りとそれに伴った
経済の活力というものをどう考えるのかということはやはり国が考えていくことじゃないかというふうに思いました。
それから、
出生率の
低下というのは
皆さん対応をいろいろ、
参考人の御
意見でも出てくるわけなんですが、要するに
女性の
高学歴化だとか
就職率が増加している、
労働力の率が増加していると。それに伴って
女性の
社会進出に伴ういろいろな
家庭と
仕事の
両立をどうするかという問題、それからそれに伴う
経済の
消費面と
子育てに伴う精神的、身体的な
負担というものですね。そういったことを踏まえて、結局
結婚年齢が上昇して晩産化になったということの中で、やはり二十五歳から二十九歳の
未婚率が五〇%を超えているということと、それと、二人目の
お子さんを産んでもらわなきゃいけない三十歳から三十四歳ぐらいのところのまた
出生率が伸びないと。ここのところが一番大きな
原因だというふうに
皆さん説明されているわけなんですけれ
ども。
これが
ヨーロッパとか
アメリカのように
未婚の母のような
現象が、
日本の今の
社会的な
精神状態ではそれは伸びないということでありますけれ
ども、
アメリカ、
ヨーロッパですと
未婚の母の
状況が五〇%に達しているというようなことも
説明されておりましたけれ
ども、そういう形で、我々の、
単一国家でありますので、多
民族国家のようになっておりませんので、
日本人という中での
単一民族でこういう
未婚の
状態で
出産をしているということが本当に
社会的にこれから容認されるのかという、その精神的なというか民族的な風土がないということでありますので、それもまあ問題かというふうに思います。
どういうふうにこれからそれを考えるのかということなんですが、
外国人をたくさん、移民をしてもらうということで、いわゆる多
民族国家に近いような
状況になっていいのかということもこれからの御
意見だろうというふうに思います。
それと、
あと問題なのは、やはり一番問題なのは
パラサイトシングルなんですね。これが結局フリーターを生み、ニートを生みという
状況なんですが、結局、寄生されている親と寄生している
子供の
状態がこれいつまでもこういう
状態じゃなくて、両方とも年を取るわけですから、これが結局、両者が
高齢化していった場合にこの
パラサイトシングルがいつの
時点でどう壊れるのか、崩れるのかということをもう一回考えた方がいいんじゃないかという気がいたします。
というのは、
相続の問題が出てまいりますし、それと、やはり
介護をだれがやるのかという問題が出てきます。それと、それに伴って、親を面倒を見るそのパラサイトの
子供の方が一人っ子であるということがほとんどでしょうから、それに対して
介護と
相続と、それと、その親を見放した場合に、いろいろほかの
委員会でも御
意見が出ていました
成年後見制度の活用を国としてどういうふうに推し進めるかのと、こういった問題が付いて回るということだと思います。
それと、
あと、私
どもいろいろ視察に行きました
子育ての
支援関係の
施設でありますけれ
ども、これやはり
幼保一体化ということで、今そこでとどまってそれをどうしようかという
状況なんですけれ
ども、本来は
幼稚園と
保育園という問題じゃなくて、ゼロ歳から二歳、それから三歳から四歳、それと五歳から六歳というこの
区分を考えた方がいいんじゃないかという気がいたします。
参考人の御
意見ですと、ゼロ歳から二歳までのいわゆる
家庭内で
育児をしているという問題がいまだに表に出てこない。でも、ここがまた一番の問題でありまして、ここのところの
お母さん方の精神的な、あるいは身体的な
負担というものの
状態が表に出ないまま
幼保の中に紛れ込んでいるという
状況があるのではないかというふうに、私もそう思うんですが、ここのところをどうやってきちっと助けてあげるかということだと思います。
子供たちが、ま
あとにかく
幼稚園なりへ置いていけばそれで用が足りるという
状況じゃないわけで、やはり二歳までの
状況というのは、動けないという
状況の中でだれかがしょっちゅう面倒を見ているということですから、それがこういう
施設でもってきちっと整理ができるのかということをもう一度
確認する必要があるんじゃないかというふうに思いました。
それと、
あと、これからの
幼保一体化の
施設の中で、こういう
年齢区分で考えていくのと、それからそれをごっちゃにした
合同活動型と言うんだそうですけれ
ども、そういうことの
区分けというか、そういうシステムがこれから
日本の
社会としてどういうふうに発展させたらいいのかということは、私
ども国会の方で目を通していくという必要があるかなというふうに思いました。
それと、一応、先ほど申し上げたゼロ歳から二歳まで在宅で
育児をしているというのは八割に及ぶんだそうですけれ
ども、
あと二割がこういう
幼保の
施設に入っているわけですけれ
ども、結局、
専業主婦なんですね。その
専業主婦の
在り方を
年金制度と含めてどう考えるのかということももう一回見直した方がいいかなという気がいたしました。
それと、
あと就業。こういう
女性の
就業の
環境ですが、いろいろな
施設を見てまいりましたので、その
施設なりにいろいろな
労働基準法等の法令に準拠したことでいろいろやっていただいておりますし、
出産手当だとか
育児手当、
休業手当と、これも一生懸命やっていただいているということはよく分かるんですが、それに対するやはり財政的な、
国家としての、国としての
措置をどうするかということももう一回見直すべきだと思いますし、それに伴って、
都市集中の
高齢社会になっていくと、いわゆる地方、
田舎という領域との間の中の行政上の財政のやりくりというものもこういう
子育て支援を含めてもう一度よく考えるということと、もう
一つ、二人目の
お子さんを産んでもらわなきゃいけないということの問題があると思うので、二人目の
お子さんを、例えば一人目はこういう
幼保に入れるのはいいんですけれ
ども、二人目をどうするかということの
支援を私
どもは考える必要があるんじゃないかというふうに思いました。
済みません、時間になりまして、申し訳ありませんでした。