○
広田一君 その問題意識は私も本当に全くそのとおりだというふうに思います。
いみじくも義務教育の国庫補助負担金の話をされたんですけれ
ども、まさしく、あれは金額的に大きかったから非常に注目をされたんですが、一方で、百四十項目を超えるあのメニューにいたしましても、やはり地方それぞれの問題意識があっての提案であり、それについてのやっぱり十分な
議論がないままに、四十項目強というところで決着をしたというところは
一つの課題として残るんだろうというふうに思います。
さらに、いわゆる税源移譲を伴わないスリム化、これが十九
年度までの、十八
年度ですか、トータルを
考えますと合計で九千億円に上るだろうというふうに、十六年から合わせて九千億に上るだろうというふうになると、これはかなり大きな額になります。それが税源移譲がなくスリム化をされる。ここについてもやっぱりいろんな
議論、課題があるんじゃないかなというふうなことがありますので、やはりそこの国と地方の役割ということを、是非とも
大臣の方もリーダーシップを発揮して取り組んでいっていただきたいなというふうに思います。
そうした中で、冒頭、非常に国も地方も少ない税収の中で多大な、倍以上の行政サービス、
歳出を行っているというふうな御
指摘がございました。そういう中で、やっぱり地方との
関係を
考えるときには、やはり地方交付税の在り方を見直していくということは、これはどうしても避けられない課題だろうというふうに思います。
私自身は、
政府が目指しますように、税源移譲の結果として地方交付税が減少することは、自治体の
財政運営における責任と自由度の拡大という点では望ましいと思います。しかし、今、残念ながら人口も企業も少なく、地理的に厳しい大多数の自治体にとりましては、増収
効果というのは限定的にならざるを得ません。例えて言えば、地方税収、今の倍になっても職員の給料も払えないというところが多々ある厳しい現実がございます。
そのため、やっぱり地方交付税制度という、この維持と制度上の改善というのは不可欠なわけでございますけれ
ども、やはり今の地方交付税というものは、先ほ
ども言いましたように地方になくてはならないものなんですが、一方で、地方固有の財源というふうに言いながら、地方のあずかり知らないところで何か人為的、意図的に、質の変更とか量の増減といったものが決められているんじゃないかと。
小泉
総理が一億円地方交付税減らすと言ったら減ってしまって、また先ほどの十六
年度の
予算案に本当、突然一方的に二兆八千億も削減されてしまったりとか、そして今回の三位一体の
改革の全体像の取りまとめも、何かいろんな
議論があった末、何か十七
年度、十八
年度は地方交付税の
総額は確保するとかいう、そういうふうな決着を見るにつけ、これ一体、地方交付税というのはやっぱり在り方を見直していかなくちゃいけないんじゃないかなと。そうしたときに、地方交付税の持つ財源保障機能、これを
経済財政諮問
会議でも行く行く廃止するんだという
議論があるんですけれ
ども、しかし国が保障すべきナショナルミニマムということと、これ密接な
関係がある
議論になると思います。
今、本当、人口減社会とか成熟社会と言われる中で、時代に合ったナショナルミニマムの在り方というものを
議論して、先ほ
ども何か国の形という
議論がありましたけれ
ども、まさしく国と地方を通じた、国の形に直結する私は
議論だろうというふうに思うわけでございますので、この地方交付税
改革の具体的な視点、財源保障機能と併せて地方債と地方交付税との
関係を
考えた場合に、今の地方
財政を非常に圧迫している
一つの理由が、そして
大臣が言うようにモラルハザードを起こしているんじゃないかというふうに懸念される
一つの理由が、地方債の元利償還金の交付税措置といったようなところがあったというふうに思います。
こういったところも併せて、どのような方向性で見直していくのか、御所見をお伺いしたいと思います。