○
加藤修一君 地球環境の変動によって持続可能性が極めて脅かされていると、そういった
意味では非伝統的な脅威というのがだんだん
拡大しつつあるというふうにとらえなければいけないわけでありますけれども、こういった点で私は、先日、G8、イギリスで開催されました。そのときにアフリカの問題といわゆる地球温暖化の問題というのが二大テーマとして取り上げられたと。
その取り上げられた中で、気候変動、クリーンエネルギー、それから持続可能な
開発という形で
一つのものが発表されているわけなんですけれども、とりわけその中で私が関心を持っていますのは、やはり持続可能性をいかに
拡大していくか、すなわちCO2、温室効果ガスがなるべく出ないような、環境に対して負荷が余り生じないようなそういう新しいエネルギーをいかに効果的に
社会の中に導入していくか、それがある
意味で
国土の
形成にも大きく影響を与えるということだと思います。
すなわち、再生可能エネルギーあるいは自然エネルギーというふうに言われているものは、例えば木質バイオマス、これは森林から出ることも
一つはございますけれども、森林の資源が非常に豊かである
地域においては木質バイオマスの可能性がある。あるいは、風力発電を考えていった場合には、それはそれぞれの
地域によって風資源が強く、しかも年間平均的にあるかどうかという、そういった
地域偏在的な、そういう
地域に特有のものも当然ある。あるいは、太陽光の発電についても、やはり日照時間が長いとか、そういう
地域的な特性に依存している部分も決してなくはない。そういった
意味では、
地域分散型のエネルギーをいかに活用するかということを考えていくならば、やはり私は、それは
地域によって違うという点を考えてやはり
国土形成というのを考えていかなければいけないというふうに理解せざるを得ないと思います。
それで、G8の話に若干戻りますけれども、その中では、再生可能エネルギー
利用の
増加を含め、エネルギー供給構成の多様化が必要であると。今後も主要なエネルギー源となる化石燃料の使用に伴う大気汚染と温室効果ガス排出に対処する必要がある。あるいは、それに関連する
開発、商業化、それにさらに能力
開発の関係、キャパシティービルディングでありますけれども、そういった面。さらに、研究
開発を
支援するという、そういった面についても公的な国際金融機関をうまく使っていくという、そういった中で急速にこういったエネルギーを促進させていくことが必要である、それがすなわち地球におけます持続可能性を
拡大する。さらに、こういった面をさらに国内でやっていくことについても、非常に国際
社会に対する責任を果たすことにもつながりますし、あるいは貢献ということにもつながるということを考えなければいけないなと、そんなふうに思います。
また、途上国であります
中国の排出の問題も十分考えなければいけませんが、中華人民共和国の再生可能エネルギー法というのが公布をされて、明年一月から実施に入るということでありますけれども、国内に目を向けて、
地域に偏在するそういう再生可能エネルギー、そういったものも積極的に私は
国土形成の中でしっかりと位置付ける必要があるんではないかなと思います。
現段階で、新エネルギー、再生可能エネルギーというふうに言っていいと思いますけれども、太陽光発電については、二〇〇二年の実績を考えていきますと約七十万キロワット、二〇一〇年、これから五年後のことでありますけれども、四百八十二万キロワットという目標になっておりますけれども、現在百万あるとしても約五倍近くに伸ばさなければいけない。あるいは風力発電、これは
国土交通省にもかなり積極的に、港湾あるいは洋上発電についても実証実験を含めて考えていこうというふうに検討されているというふうに聞いておりますけれども、そういう風力発電についても、現段階では仮に五十万キロワットあるというふうに考えますと、三百万キロワットをここ五年間で達成しなければいけない。
そのほか、様々な形で発電分野、熱
利用分野というのがありまして、こういう再生可能エネルギー、
地域分散型のエネルギーをいかに
国土のそれぞれの特性に合わせて活用していくかという、そういうことが非常に私は大事だと思います。それがやはり、私は
国土形成計画の中にしっかりと位置付けしていくことが大事だと思っておりますので、この辺についても御見解をお示ししていただきたいと思います。
〔理事佐藤雄平君退席、理事大江康弘君着席〕