○
北澤俊美君 それからもう
一つは、各省庁に私、この
質問するに当たって
落札率を調べて報告してもらったんですよ。全部九五%前後のところで推移しているんですよ、依然として。依然としてね、
直轄工事が。
これだけ世間が騒いで、新しい
法律を作ったりいろんな
通達を出したりしていても、
公共工事というのは
落札率が九五%前後のところで国の
直轄でも動いていないんですよ、それは。
文部科学省で一年だけ八五%になったが、これは業界の混乱の中でたたき合いがあったか何かで八五%になったという
ケースはあったようですけれ
ども、あとは全部そう。これは
国民から見ると、今六十五点以下が一二%あったと、こういうことについて、
国民は必ずしもそのことを大変なことだと思っていないと思いますよ。
国民の感覚と今ここで議論していることとは少し違うと僕は思っている。
長野県の
県行政が今混乱しているんですよ。だから、中では大変なことになっちゃっている、
長野県の中では。しかし、
長野県を一歩離れたところから見ていると、
田中知事というのはすごいいいことやっているじゃないかとみんな思って、
自由民主党まで意見聞いてみましょうなんて言って
田中知事を招聘したら、
長野県の
議員がとんでもないからといってやめた
ケースもありましたがね。これもまた変な話だが、事ほどさように
国民の意識と今のここのところは僕は違っているんじゃないかと思う。
僕は中身が幾らか分かるから、この
法律についても、何とかその難しいことをクリアしながら
国民に理解できるようにしなきゃいかぬと、こう思ってはおりますよ。思ってはおるけれ
ども、声高に、
低落札によって
品質が劣化して
国民に
不利益を与えているということが証明できますか。できないんですよ。
そこで、
国土交通省が一番意を用いなきゃならぬことは、
入札適化法で
工事施工台帳をきちんと
発注者に渡す、それから二次
下請、三次
下請については
第三者機関のところへそれを報告して、そこへとどめておくと。そうすると、二次
下請、三次
下請の
人たちが、幾らで
契約したということがはっきりして、その
契約の
金額がちゃんとそこへ払われたかどうかということが後で検証できるわけですよ、争いになったときも。それをやっていないんですよ、もう四年もたっているのに。
私は当時ちょうど
委員長やっていたから、当時の
総合政策局長や
審議官と
いろいろ話をした。その結果として、この
委員会の議論の中でもそのことが言われたんですよ。ところが、それがどうですか、国の方はほぼ九〇%そういう
第三者機関作っているけれ
ども、あっ、都道府県も、
市町村に至ってはほんのわずかでしょう、二、三〇%だと思いますよ。そんなことを放置しておいて、また新しい
法律を作って、結果として、これは私の邪推かもしらぬが、本来、今までのこの
経過からすれば、これでもし駄目だ、それでもなおかつ
公共工事に
心配があるとするならば、
国土交通省が挙げて、全力を挙げてこの
法律を閣法で上げるべきだった。それを
議員立法にゆだねて、自分は身を少し引いて、それで
入札適化法の
完全実施ができていないことから逃げようとしているんじゃないかと邪推したんだ、僕は。だから最初反対したんだ。どうもそこまでの悪知恵はなかったようでしてね。
この今の
関係、どういうふうに整理していけばいいんですか。今回もまた
第三者機関作ると、こう言っているんですよ。前の、四年前の
法律でできなかったことをまたもう一回やる。これは地方に負荷掛けるだけですよ。どう思いますか。