○柳澤光美君 民主党・新緑風会の柳澤光美でございます。
おととい質問に立たさしていただきまして、時間が足りなくなりまして、理事の皆さんにお願いして、今日、三十分という貴重な時間をいただきました。ただ、質問したいことがたくさんございまして、ポイントを絞って、恐らくこの後はもうないだろうというふうに思うんで、よろしくお願いしたいと思います。
私が今回の
介護保険法の改正で一番主張したかったのは、私は四月の六日の本
会議にも立たしていただいて、私の政治信条は、無駄にしません、汗と税ですという話をさせてもらったんですが、今回、被
保険者と受給
範囲を広げるという抜本
改革から、障害者の皆さんも含めてということが駄目になってこの法案が動き出したというところに根幹的な大きな問題があったんだろうというふうに思うんですが、私は、誤解されると困るんですが、逆にこの法案になって量から質に転換するときに、枠を、
範囲を広げてしまうと問題がむしろ消えてしまう場合もあり得ると。とすれば、私の主張の
一つが無駄にしません汗で、
介護という職場に働いている特にマンパワーのところを労働条件も踏まえてもう一回全部きちんと
見直してみる。で、働く人がまず定着してもらう。定着した上で能力開発で能力を高めてもらう。さらに、新しい働く皆さんがたくさん来て、新しい人材が確保できるということを腰を据えてやるいいチャンスだろうということが
一つだと思います。
それからもう
一つが、無駄にしません税なんですが、やはり
介護保険料を、必要であればそれは
範囲を広げたりして考えなきゃいけないんですが、今まず、びた一文無駄にしないと、もう一回その中身を全部見直すんだと。それは
利用者に対してもそうですし、事業主に対してもそうですし、あるいは
介護労働者の仕事の
在り方ももう一回見直さなければいけない。それをきちんとこの五年間でやる中で、この
介護保険法の、五年たった量の
拡大が質になって
一つの土台ができる大切な取組だろうと。ただ、質問をさしていただくと、その辺がどうしても政省令になったり、この後の
審議になったりして、非常に腹になかなか落ちてこないところはあるんですが、根幹は私はそこにあるというふうに思っています。
この前の質問で
大臣からも、私は、それにはまず、今現状がどうなっているかという実態把握をきちんとやらないことには、質に転換するときにこのデータがトータルで集まっていて、しかも正確に分析されないと
改革が進まないと。それに対しては、
大臣の方から、
厚生労働省の中の枠を超えてもう一回きちんとやりましょうという答弁をいただきました。これがまずなければいけないだろうと。
それに併せて、その分析に基づいて、今ある人、物、金、あるいは施策関係をもう一回全部
見直してみる。必要であれば統廃合をして、どこに集中的にやるんだと、この五年間生きてきた中でどこに問題があって、どこへシフトしていけばいいんだということが、
民間でいえばスクラップ・アンド・ビルドになるんですが、次々と建て増すだけではなくて、切るものは切ってもう一回集約をしていくということが
一つだろうというふうに思っています。
それから、この分析、いわゆる実態把握をして分析をしたことを、今回大きな柱で出てきたのが情報公開です。これをもっと正確にきちんと伝えると。それが、いろんな情報がいろんなところから出ていて、ばらつきがあって信用が置けないんではなくて、本当に
厚生労働省として、もちろん
市町村を含めた地方自治体との連携も全部入ってくるというふうに思うんですが、そのことを事実としてきちんと示すと。これは、私は
利用者に対してもきちんと言うべきだというふうに思います。それから、事業主に対してもきちんと言うと。あるいは、働いている皆さんに対してもごまかさないできちんと言うというところから、さらにそれが、国全体、あるいは
国民の皆さんにももう一度
介護保険制度を認知してもらう。
この一連の活動がこの後進んでいく中で、法改正をしなくても整理ができることというのはたくさんあるだろうという思いで実は先回も質問さしていただきました。それに沿って積み残しの部分をちょっと質問さしていただきたいんですが。
私は、働いている皆さんの労働条件等もあるんですが、
一つやはり一番懸念しているのが、普通に物を販売するというお仕事ではなくて、やはり人に接するという仕事ですから、特に感染症、特に安全衛生でいえば感染症の問題というのは、私はもう一度これきちんと調査をすべきだろうというふうに思っています。
二月二十三日の衆議院で同僚の城島議員の質問に対して
大臣が、感染症対策の実施
状況については、
平成十四年、十五年の調査で、およそ九〇%の訪問
介護事業所が予防マニュアルの作成をしていると。予防教育の実施というふうに答弁をされて、先日公表された
厚生労働省の委託研究調査では、感染
管理に関する
委員会が設置されている
施設が約七割、感染対策マニュアルを作成している
施設は九割、感染
管理に関する研修が行われていない事業所はわずか四・四%だと、ほとんどされているという報告になりました。
ただ、おとといですか、参考人
質疑で連合の花井参考人の方からもあったんですが、連合で
介護保険三
施設の調査をされました。ところが、この
施設の調査でさえ、調査の
対象や抽出、それから
施設と訪問
介護では違うというふうになるかもしれませんが、むしろ
施設でさえ、このデータを見ると、
介護職員の四分の一の人が研修や教育を受けた経験が全くないと答えているんです。とすれば、本当にこの調査が、ここまで感染のことがきちんと、感染症のことがされているかと私は非常に疑問に思っていまして、もう一回実態調査をきちんとすべきじゃないかなと。
なぜかというと、事業所は冊子を作って配ったり対策は講じているというふうに答えていても、実際に働いているヘルパーさんがそれを見たりあるいは
説明を受けたりしている機会というのは私少ないんではないかなという思いがしています。
是非、研修ともう一度実態調査をすべきだというふうに思いますが、御回答いただければと思います。