○藤末健三君 民主党・新緑風会の藤末健三でございます。
私も冒頭に、本日、
中川大臣から
お話がありました
研究費の剰余金の流用の問題について
お話ししたいと思います。
私、思い返しますと、一九八六年から一九九九年までの十三年間、
経済産業省にお世話になりました。私
自身、大学時代にはほとんど勉強していませんでしたので、本当に、今思いますと、
経済産業省で過ごした十三年間で仕事の仕方や
経済がどう動くか、そして多くの方にお会いしてそういう人脈をつくらさせていただきました。私にとっては母校みたいなところでございます。その母校がこのように本当にもう問題を起こし、どんどんこのブランドというものが落ちていくのを見ますと、非常に心が痛む状況です。
私は、二つのことを
大臣にお願いしたいと思います。
一つは、今回の
事件につきまして、やはりこの元
企画室長の一人の問題ということで終わらしてほしくないということです。
外部の
委員会で法律の専門家の方に集まっていただき検討をしていただく、
調査をしていただくということでございますんで、本当に全体的なうみを出し切っていただきたいというのが
一つのお願いです。
そして、
二つ目にございますのは、これが
一つの
事件だというふうには考えていただきたくない。先ほど
加納先生からも
お話がございましたけれど、同じような
事件が去年もあり、そして情報の漏えいもあるという状況で、やはり組織的な問題が絶対あると思うんです。それはマネジメントの問題じゃないかと。
今回、この新
産業創造戦略二〇〇五にもありますけれど、この「知的資産重視の経営」ということをおっしゃっていますが、
経済産業省の知的資産、相当大きいと思います。それを本当にどう使うかという、もう業務のやり方、考え方から全部洗ってやり直していただきたい。
ですから、私が提案したいのは、法律の方が
事件を解明することも必要だと思います。うみを出し切っていただきたい。それともう
一つは、
内部に若くて元気のいい方が一杯おられると思いますので、そういう元気がいい若手を集めて、公募で集めて、そして
外部のコンサルタントなんかも入ってもらいまして、そもそもの仕事の仕方、組織運営の在り方も全体的に見直していただきたいというのが僕の願いです。
そうしなければ、
事件の問題だけを解決、今回の
事件だけを解決して法律の専門家の方々がまたいろんな制度をつくったとしても、私がお世話になった
経済産業省は復活することはないと思います、私は。ですから、この際、本当の根本に何があるかということを考えていただき、
経済産業省のマネジメントの仕方も含めまして、先ほど情報が上がるのが遅れたという話もございますけれど、そもそもの
経済産業省の在り方から、根本から議論するようなことを、
内部の本当にボランティア、そして
外部の有識者を集めて是非やっていただきたいというのが私の二番目の提案でございますんで、是非御検討をいただきたいと思います。正直申し上げて、OBとしてすごく憂慮しています、私は。頑張っていただきたいと思います。
私は、本日、二つのことについて御
質問しようと思います。
一つは、先ほど加藤
委員からもございましたが、
産業競争力について、そしてまたもう
一つ、フリー・トレード・アグリーメントがどうなっているかと、二つの点についてお聞きしたいと思います。
資料が今お手元に届いていると思いますが、この一枚目の資料をごらんになっていただければと思います。
これは一応うちで作った資料でございますけれど、これは「フォーブス二〇〇〇」といいまして、有名なあのフォーブスという
経済雑誌の中で、世界の企業上位千社というのを作っています。その上位千社がいつできたかということを、金融とか保険を除きまして、いつできたかというのを調べたのがこの資料です。この資料を見ていただきますと、点線がアメリカでございまして、実線が日本です。
ポイントだけ申し上げますと、日本の世界で通用する企業、六〇年以降生まれていません。例えば二〇年代に何が、どういう企業が生まれたかということを申し上げますと、例えば二〇年代以前は松下電器
産業、武田薬品、新日鉄、イトーヨーカ堂というものが生まれています。また、一九二〇年から四〇年代にかけまして、トヨタ、ホンダ、日産、ソニー、キヤノンが生まれています。そして、一九五〇年代には、もうほとんど電力会社ですけれど、東京電力、三菱商事、関西電力、中部電力、九電、東北電力が生まれていると。そして、京セラが生まれています。で、六〇年から現在を見ますと、NTT、JR東日本、JFE、KDDIという形で、公的な組織が民営化されたもの若しくはMアンドAで生まれた大企業しかないという状況でございまして、六〇年以降本当に日本をしょうような企業が生まれているかというと、余り生まれていないという状況になっております。
一方、アメリカを見ますと、一九八〇年代以降どういう企業が生まれたかと申しますと、一番大きいのがウォルマート、あとマイクロソフト、インテル、シスコシステムズというIT企業、世界を席巻するようなIT企業が生まれているという状況でございまして、私が思いますのは、本当にこの二十一世紀の日本を支えていく企業は生まれてきているんだろうかというのが大きな疑問です。
そしてまた、この二十一世紀を支えている企業、今、
貿易高で見ますと、輸出の九〇%は製造業、そして大体六割から七割が自動車
産業と電機
産業が支えているという状況でございますが、本当に次の日本を支えていく、外貨を稼がなければ生きていけない日本を支える企業は生まれているかというと、私は少し疑問があるという状況でございます。
また、
中川大臣がイニシアチブを取っていただきましたこの新
産業創造戦略二〇〇五、今月出されたものを拝見したんですけれど、私
自身、やはりキーはイノベーション、新しい事業を生み出す環境をどうつくるかということだと思います。
先月、私
自身アメリカに行って、イノベート・アメリカというものを、レポートを出した競争力評議会の事務局と議論をしてきました。その中で、やはりアメリカを引っ張っていくものは新しい事業を生み出すイノベーションしかないということも必死におっしゃっていまして、それはもう私と一緒でございます。
で、私
自身、今回もこの新
産業創造戦略二〇〇五を拝見しまして思いましたのは、非常に新しい発想を入れていただいているんですけれど、もっと教育、人材の育成、加藤議員からもありましたけれど、人材の育成や、あともう
一つ大きいのは金融、新しい事業に
お金を提供するような金融といったものを、もう他省庁にもまたがるものをもっともっと深く突っ込んで本当の包括的なイノベーション推進の政策をつくっていただかなければ、この日本、二十一世紀の日本をしょっていく新しい企業は生まれないんではないかと思っておりますが、それらにつきましての
中川大臣のお考えを伺えればと思います。お願いします。