○
近藤正道君 社民党・護憲連合の
近藤正道です。
私の地元は新潟でございます。新潟には柏崎刈羽そして巻と、二つの
原子力発電所の計画がございました。柏崎刈羽は現在順調に
運転を続けておりますが、巻につきましては、住民投票の結果、計画が白紙撤回をされました。そしてまた、柏崎刈羽
原子力発電所につきましても、いわゆるプルサーマル計画については刈羽村で住民投票が行われ、その結果、プルサーマル計画は中止ということになりました。
つまり、二つの住民投票の結果が
原子力発電あるいはプルサーマル計画にノーを突き付けたと、そういうところでありますので、私にとりましては、今日この
委員会では原発の、
原子力発電の着実な
推進、この声が圧倒的に多数でございますけれども、また一方、私も、
原子力エネルギーの重要電源であること、あるいは
基幹エネルギーであるということも重々承知をしておりますけれども、しかし、なかなかこの私の地元新潟では着実な
推進一色という形にはならない。やっぱり三十年間、この
原子力発電あるいはプルサーマルで揺れ続いてきた、そういうところであります。しかも、首都圏の電源を賄う、そういうところであるにもかかわらず合意形成がなかなか得られない、そういうところでありますので、この今回の原発二法についてもなかなかやっぱり厳しい意見がある、これは率直な事実でございます。
そこで私は、この
原子力二法につきまして、様々な不安とかあるいは懸念とか、そういうものを少し中心に、そこは本当に大丈夫なのかどうか、皆さんにお尋ねをしていきたいと、こういうふうに思います。
まず最初に、
原子炉等
規制法の一部改正でありますが、これは核物質の
防護対策の強化ということと、今ほど来お話がありましたクリアランス
制度の確立と、これを二つの柱にしているわけでございます。最初に、その核物質の
防護対策の強化についてお聞きをしたいというふうに思っております。
事業者の中には、新聞情報でございますけれども、この間、徹底した情報公開を信頼回復の手段としてきた、しかし今回の改正はこの流れの障壁となるかもしれないと、こういうふうにおっしゃっておられる方がいるとか、あるいは守秘義務というものを理由に情報公開の煩わしさから解放されたいとの誘惑も働くと、こういうことを新聞等に吐露されておられる方もございます。そういうことなどもありまして、この間、情報公開が原発の
安全性を担保する、そういう文化がそれなりにやっぱり形成されてきたというふうに私は思っています。
この間の美浜の三号の事故の問題もそうでありますし、まあ、原発ではありませんけれども、この間の尼崎の列車事故などもそうでありますが、やっぱり情報公開が
安全性を最終的にやっぱりきちっと担保をする、国民の、住民の監視の目が安全をやっぱり担保している、その側面はやっぱり否めない。
そういうふうに情報公開というものが機能してきたというふうに思っておるわけでありますが、今回の改正によりまして、原発の中に秘密
部分というものがある
意味設けられると、あるいは
安全保障上問題のある箇所は非公開、こういう言わば
制度になるわけでありますが、こういう改正案は、私は、意図するところ分からぬわけではありませんけれども、この
原子力発電に関する情報公開の流れ、この間の流れをやっぱり阻害することになりはしないか。あるいは内部の脅威対策という、そういう言わば概念を持ち込んで、原発従事者に様々なやっぱり
規制を求める、こういうことは、ある
意味で内部告発を非常に難しく、やりにくくする、こういう側面はありはしないか。
確かに、この間の原発の
安全性を
確保する
意味で、この内部からの問題提起というのは非常に重要な
意味を持っていた、これはもう隠しようのない事実だというふうに思うんですが、ここが果たしてどうなるんだろうか。テロ対策だとかあるいは情報
管理、これを口実に、
電気事業者の、まあ率直に言って隠ぺい体質、まだまだ私はあるというふうに思っております。この隠ぺい体質に格好な口実を与えることになりはしないか。また、原発については、当初から核
管理社会、これを具体化するおそれがあるという
指摘がされておりますけれども、この情報公開の流れを阻害しないか、核
管理社会を
促進することになりはしないか、そういうものにこの核物質
防護対策の強化が資することになりはしないか、こういう懸念はやっぱり率直に言ってたくさんあります。
そうではないんだというしっかりとした
説明を
大臣からお聞かせをいただきたい、こういうふうに思います。