○
小林温君 三
省庁それぞれ、是非積極的なお取組をお願いをしておきたいというふうに思います。
LLP法は成立をすれば今年中に施行が予定されていると、それから
会社法は成立をすれば来年施行予定だということでございます。当然、こういう新しい
制度を使ってみようという
企業経営者、あるいはこれから
創業しようとする方々もいらっしゃるんだろうというふうに思いますので、どちらを
選択すればいいのかという混乱を生じないように、是非分かりやすい、
ユーザーの
立場に立った
制度の
説明というものもこれからお願いをしていきたいというふうに思います。
そこで、またここで少し
ベンチャーの
視点からということで
議論をさせていただきたいと思うんですが、やはりこの
委員会でも毎回
議論になるように、
日本の中で
ベンチャーが更に息づいていくような土壌をつくっていく必要があるというのは言うまでもないことだと思います。
経済産業省さん始め、いろんな施策を打ち出していただいたり法改正も行っていただいてはいるんですが、毎回申し上げるように、まだまだ足りないと、もう少しやっぱり抜本的にいろんな取組というものもあるんだろうというふうに思うわけでございますが。
そこの点も含めて、もう
一つありますのは、やはり
政府あるいは役所の方と、まあ我々政治も含めてですが、それから
ベンチャーを、今現実に
企業経営をされている方や、これから起こそうとする方、どうもお互いに食わず嫌いの
部分が私はあるんじゃないかというふうに思っています。我が方もどうやって
ベンチャーサイドにアプローチしていいのか分かりませんし、
ベンチャーのサイドからすると、別に
政府や役所に物を言っても我々のことなんて余り積極的には受け止めてくれないんだという、そういう何かお互いの行き違いというものがあるのを、実は私感じているわけでございますが。
先日もこういうことがございました。今、財団法人財務会計基準機構で
企業会計基準
委員会というのがございまして、ここで今、
企業会計基準の見直しを行っているんですが、のれん代の償却というものをこれからどう取り扱うかという
議論があって、この
委員会の
議論の中では、これは主にどちらかというと経団連さん始めとする大
企業の皆さんからの要望のみが入っていて、実際に
MAを繰り返してそののれん代がかなり大きくその
会社の資産の中に存在をしている
ベンチャー企業の皆さんからしてみると、非常に納得のいかない会計基準というものが採用されようと実はしているような
状況があるわけで、この点について少しその双方と
議論をさせていただきましたら、実はヒアリングをやったりパブリックコメントをもらったとその
委員会の方は言うわけですが、そんなことがあったということすら
ベンチャー側では実は知らなかったと、例えば時価総額一兆円をこれ超えるような
ベンチャー企業も含めてでございますが。ですから、こういうコミュニケーションをいかに図っていくかというのがやはり今後、
経済産業省にとっては大変重要な課題になるだろうというふうに思うわけでございます。
また
法案の話に戻りますと、この
LLPと
LLCでございますが、先ほどどういう
類型でどういうふうに使いやすさがそれぞれあるかと、メリットについて
お答えをいただいたわけでございますが、やはりその使う
立場、当該のその
ベンチャー企業のビジネスモデルを勘案したときに、本当に両方の
制度、どちらが使いやすいのかということを
判断できるように周知をしていくということが大事だろうと私は思うわけでございますが、この点について
経済産業省さんはどういう御
見解をお持ちでしょうか。