○
吉田(治)
委員 もっと
議論をしたいので、できれば
委員会なり分科会等でこれらの問題については
議論をさせていただきたいなと思っております。
もう時間もございませんので、あと三点それぞれに
大臣、並びに日銀総裁、おいででございます、四点、ざくっと
質問させていただいて、お答えいただければと思っております。
まず一点目は、
経済産業大臣。またこれは
委員会で詳しくさせていただきたいと
思いますけれども、冠婚葬祭互助会、二兆円ぐらい金を集めて、どうも使い方が、運用の仕方がおかしいんじゃないかと。合併だとか何とかになると、どうも救済をやっているんじゃないか。それで、
事業団体を見ると、経産のOBの方が常務
理事、専務
理事で入っている。ちょっと消費者という
部分からいうといかがなものかというふうなのがあるんですけれども、どういう認識に立たれているのかというのが経産
大臣にお願いしたい
部分。
それから、
国土交通大臣。今、景気、大変厳しいですね。そういう中で、高速
道路の回数券が突如廃止になった。これは、運送業界というのはもうまさに競争で、しのぎを削って今やっている中で、たとえ一割二割のあの金額でも減らされるのはつらい。それで、
地元団体も
道路局長のところに陳情に行ったけれども、もう何か決まっていたという形で、けんもほろろで帰ってきた。
これらの人たちに対する、例えば廃止をしたならば、それに対する対応方、私はETC推進派ですけれども、安易に、ETCにするから、助成金をつけるからというのではなくして、何かもうちょっと激変緩和措置というものを入れる必要があったのではないかな。これはやはり運送業界の
方々の広い
意見ではないかなと思っております。
そして、
内閣官房長官、おいででございますけれども、この
国会でもさまざまな法案が出てまいります。法案が出てまいる前には必ず
審議会でこうやりました、ああやりましたと。そうしますと、企業人の方が何人か入られていますね。その任用されるときに、私は見ていて、えっと思われる方、例えば、国の規制
改革をするという人の会社には労働組合はない、労働組合はつくらせない。また、その人がやっている会社は二百ぐらいあって、利害
関係にばっちり入っている、そういうお方を任用している。何か任用基準みたいな、かえって私はつくる必要があるんじゃないかな。
そしてもう一点は、今、企業の
社会責任というものが声高に言われている中で、例えば、会社で事故が起こった、さまざまな事故の中で従業員の方、
関係会社の方が亡くなられた。しかしながら、その会社の経営に携わり、そして
審議会のメンバーだ、やれ何やらに入っている人は、何も考えずに、そんなのわしは
関係ないという
部分もあったりしたときの、何か企業にとって問題が起こったときのその
社会的
責任のあり方というもの。
審議会という、国の
政策、法律を決める中で、そういう
方々が入られているということ自身、一有権者、
国民としてもたまらぬ気持ちになるのではないかなと思うんですけれども、今後、任用の場合、その辺のガイドラインなり、それから問題が起こった場合のガイドラインなりをつくられるのかどうかということ。
そして最後、日銀総裁、きょうおいでで、
先ほどからの
議論を聞いていただいたらわかりますように、やはり
個人消費。
総裁、副総裁、
政策委員のさまざまな講演録を私読ませていただいています。楽しみにしているんです、あれは。読むと、
日本経済、どう考えられているのかなと。そういう中で思うのは、やはり
個人消費が弱い、弱いというふうに、御自身も言われている。
過日の同僚議員の
質問では、ゼロ金利によって、九三年以降この十数年間で百五十四兆円、消費税にしたら一〇%相当のものが
個人のポケットから実は利息というものが消えていって、それが銀行の再建のために使われていった。
個人消費を冷ましてきた
政策が金利の
政策ではないか。ゼロ金利
政策というものを
個人消費の立場からどうお考えになられるのか。
そして二点目は、量的緩和ということで随分なされてきました。特にデフレ対策という中で、気がつけば量的緩和の
お金が国債の購入に充てられて、実際上、町の会社はなかなかその恩恵に浴せないという
部分もあるやに聞いておるんですけれども、この量的緩和の
政策というのをこのままずっと、条件はあるでしょうけれども、いつまでもやり続けるのか、どこを目安に、時期の問題なのか条件の問題なのか、その辺をお答えいただければと
思います。