○
麻生国務大臣 今、御
指摘のありましたように、今年三月の三十一日をもちまして二万四千六百七十八の
郵便局というのがあります。通称二万四千七百という数字の裏づけですが、ここでは今ほとんどの
方々は、
郵政の
事業として
郵便配達と
簡易保険と
郵便貯金の話しかされませんけれども、現実問題として、北川先生の場合、大阪等々大都会よりは地方に行きますと、恩給の支払いからいろいろな振り込み等々のすべての
業務は、この
郵便局を中心ということになっておる
地域というのはかなりの数に上ります。
加えて、先ほど御
質問がありましたように、いわゆる町村合併によりまして町村の数は、この十七年度末、平成十八年三月三十一日をもちまして三千百から一千八百二十二まで下がる、約千三百少々、千四百近く少なくなりますので、そういった意味では、その
地域におきましては行政
サービスも多分著しく減るであろうと予想をされます。加えて、
日本の場合は中期的には
人口減ということになろうかと思いますので、そういう意味では、地方において取り残されるであろう高齢者等々の
部分に対する行政としての最低の
サービスというものは、
郵便局というものに頼らないと、地方分権と言われたものを維持するということは極めて難しいと思います。
そこで、いわゆる情報通信技術の進歩によって、いわゆるいろいろな手続等々、登記だ何だ、そういったようなことも
郵便局が代行できるようなものになっていく、多分技術的には間違いなくできるようになりますので、そういったものをきちんとやっていくことによって、
地域においてコミュニティーというものはつくり上げておく必要は絶対あると思っております。もちろんもうかりません、その
部分は。
極端な例をよく引きますけれども、東京都にあります青ケ島という島が多分
日本で一番小さな行政体として、今二百二人の
人口で一村だと思いますが、ここにも
郵便局というものは存在しまして、ここに週六日船が通うことになるんですが、一通八十円ですから、もちろん赤。しかし、そこに住んでいただいている方がいるおかげで竹島みたいな話にはならぬわけですから、そういった意味では、これは国全体として見ては、そういったところに住んでいただいているということに対して何らかの形で負担はしても、これは認めていただけるのではないか。したがって、それでは、ほかのところの、今後国際
郵便等々において稼ぎ出すであろう黒でそこを埋めるとか、いろいろなことをして国全体として維持をするという
郵便局ネットワーク網の維持が
一つ。
もう
一つ別に出てきておりますのは、今のお話で出てきます、
資金というより金融の話ですが、三百四十兆、先ほど馳先生の御
質問にお答えしましたように約三百三十九兆円になりますが、このお金というのは、これは明らかに官だけに偏っておるのは異常であろうと存じます。したがって、この官に偏っております金が少なくとも民に流れが行くような仕掛けを
考えませんと、今すぐ仕掛けができたからといって、すぐできることはありません。
なぜなら、今は
資金需要というものの絶対量が
民間にありませんので、
民間は
資金需要というものを、
企業は、設備投資は
銀行から金を借りないで、直接金融もしくは自前でしていらっしゃるというのが今の実態だと存じますので、その意味からいきますと直ちにできるわけではありませんが、官のままにしておけばその金は、いわゆる財政金融と言われます、例えば、よく御存じの地方債とか国債とか
特殊法人とかそういったものにしか使えないということになっておりますので、
政府保証がついております以上、ある程度そういったかたいものにやる以外はできませんから、そういったものにやる
部分というのは、これから
民営化されますと
政府保証がなくなりますので、自然と減っていくであろう、今、
貯金で二百二十兆とか言われておりますが、これがだんだんだんだん減っていくであろうと。これは、
市場原理によって、
政府保証がないならほかの
銀行と同じということでありますので、減っていくであろうと思われます。
その減っていった
部分の中で、新たにそれでもそこに預金する方がいらっしゃいますから、そういった
方々のお金を使って、その金がどのような形で
民間に流れていくかというシステムをつくるということは、これは新たに
経営をされる
方々が
考えられるべきところだと思いますが、少なくとも、地方における、北川家の財政事情から冷蔵庫の中身まで知っているぐらい
郵便局長さんという方は、親子三代、四代にわたって
郵便局を営々とやっておられる方が、二万四千七百のうち代々やっておられる
方々が約一一%ぐらいだと思っていただければよろしいので、そういった
方々の持っておられる情報網というのは、これは私どもとしては非常に大きなものなんであって、
資金の面に関しましても、またコミュニティーに関しましても、この
部分に関しましては、やはり
日本がつくり上げた大きな文化の
一つだと私はそう思っておりますので、明治四年この方続いてまいりました廃藩置県以来のものですけれども、私どもとしては、この制度はきちんとして維持される値打ちのあるものだと思っておりますので、少々のものをここに投下していろいろな意味で維持発展させる努力を惜しむべきではない、基本的にそう思っております。