運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2005-03-08 第162回国会 衆議院 本会議 第9号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十七年三月八日(火曜日)
—————————————
平成
十七年三月八日 午後一時 本
会議
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
議員請暇
の件
人事官任命
につき
同意
を求めるの件
情報公開
・
個人情報保護審査会委員任命
につき
同意
を求めるの件
国家公安委員会委員任命
につき
同意
を求めるの件
預金保険機構監事任命
につき
同意
を求めるの件
日本銀行政策委員会審議委員任命
につき
同意
を求めるの件
宇宙開発委員会委員任命
につき
同意
を求めるの件
中央社会保険医療協議会委員任命
につき
同意
を求めるの件
社会保険審査会委員長
及び同
委員任命
につき
同意
を求めるの件
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時三分
開議
河野洋平
1
○
議長
(
河野洋平
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
議員請暇
の件
河野洋平
2
○
議長
(
河野洋平
君)
議員請暇
の件につきお諮りいたします。
島田久
君から、三月九日から十八日まで十日間、
請暇
の
申し出
があります。これを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野洋平
3
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、許可することに決まりました。
————◇—————
人事官任命
につき
同意
を求めるの件
情報公開
・
個人情報保護審査会委員任命
につき
同意
を求めるの件
国家公安委員会委員任命
につき
同意
を求めるの件
預金保険機構監事任命
につき
同意
を求めるの件
日本銀行政策委員会審議委員任命
につき
同意
を求めるの件
宇宙開発委員会委員任命
につき
同意
を求めるの件
中央社会保険医療協議会委員任命
につき
同意
を求めるの件
社会保険審査会委員長
及び同
委員任命
につき
同意
を求めるの件
河野洋平
4
○
議長
(
河野洋平
君) お諮りいたします。
内閣
から、
人事官
情報公開
・
個人情報保護審査会委員
国家公安委員会委員
預金保険機構監事
日本銀行政策委員会審議委員
宇宙開発委員会委員
中央社会保険医療協議会委員
及び
社会保険審査会委員長
及び同
委員
に 次の
諸君
を任命することについて、それぞれ本院の
同意
を得たいとの
申し出
があります。
内閣
からの
申し出
中、 まず、
人事官
に
小澤治文
君を 任命することについて、
申し出
のとおり
同意
を与えるに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野洋平
5
○
議長
(
河野洋平
君)
起立
多数。よって、
同意
を与えることに決まりました。 次に、
情報公開
・
個人情報保護審査会委員
に
橋本瑞枝
君、
上村直子
君及び新
美育文
君を、
国家公安委員会委員
に
吉田信行
君を、
預金保険機構監事
に
高橋瞳
君を、
日本銀行政策委員会審議委員
に
西村清彦
君を、
宇宙開発委員会委員
に
森尾稔
君を、
中央社会保険医療協議会委員
に
遠藤久夫
君を、
社会保険審査会委員長
に
大槻玄太郎
君を、 同
委員
に
関野杜滋子
君を 任命することについて、
申し出
のとおり
同意
を与えるに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野洋平
6
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、いずれも
同意
を与えることに決まりました。 次に、
情報公開
・
個人情報保護審査会委員
に
稲葉馨
君を 任命することについて、
申し出
のとおり
同意
を与えるに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野洋平
7
○
議長
(
河野洋平
君)
起立
多数。よって、
同意
を与えることに決まりました。 次に、
社会保険審査会委員
に粥川正敏君を 任命することについて、
申し出
のとおり
同意
を与えるに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野洋平
8
○
議長
(
河野洋平
君)
起立
多数。よって、
同意
を与えることに決まりました。
————◇—————
梶山弘志
9
○
梶山弘志
君
議案上程
に関する
緊急動議
を提出いたします。
内閣提出
、
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
とし、
委員長
の
報告
を求め、その
審議
を進められることを望みます。
河野洋平
10
○
議長
(
河野洋平
君)
梶山弘志
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野洋平
11
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。
—————————————
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
河野洋平
12
○
議長
(
河野洋平
君)
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
総務委員長実川幸夫
君。
—————————————
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔
実川幸夫
君
登壇
〕
実川幸夫
13
○
実川幸夫
君 ただいま
議題
となりました
地方税法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
総務委員会
における
審査
の経過及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
定率減税
の
縮減
、
所得譲与税
の増額、
法人事業税
の
分割基準
の
見直し
、
個人住民税
に係る
人的非課税
の範囲の
見直し等
の
措置
を講じようとするものであります。
本案
は、去る二月十五
日本委員会
に付託され、三月二日
麻生総務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
小泉内閣総理大臣
の出席を求めて
質疑
に入り、翌三日及び本日
質疑
を行い、これを終局いたしました。次いで、
討論
を行い、採決いたしましたところ、
本案
は
賛成
多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
14
○
議長
(
河野洋平
君)
討論
の
通告
があります。これを許します。
小宮山泰子
君。 〔
小宮山泰子
君
登壇
〕
小宮山泰子
15
○
小宮山泰子
君
民主党
の
小宮山泰子
です。 私は、
民主党
・
無所属クラブ
を代表し、ただいま
議題
となりました
政府提出
の
地方税法等
の一部
改正案
に対し、
反対
の立場より
討論
を行います。(
拍手
)
反対
の第一にして最大の
理由
は、
定率減税
の
縮減
であります。
定率減税
は、
導入
された際の
経緯
からいって、いずれは
廃止
することが妥当なものではあります。しかし、
我が国
の
経済状況
を見れば、一部に回復の兆しを見せつつも、依然として厳しい環境にあります。
定率減税
の二分の一
縮減
により、
所得税
と
地方
税合わせて一兆六千五百億円の
国民負担
、さらに
年金課税強化
、
年金保険料
、
雇用保険料
の
引き上げ等
、
国民
を取り巻くさまざまな
負担増
を考えれば、このタイミングでの
定率減税縮減
は
景気後退
へのリスクが余りにも大きく、
反対
です。(
拍手
) そもそも、
定率減税
の
縮減
は、
施行日
が来年の一月とされている
改正
で、三月三十一日までに成立させる
必然性
がありません。
定率減税
の
縮減
がもたらす
景気
への
影響
、
家計
への
影響
をかんがみれば、
与党
・
政府
の言うように、
日切れ法案
だからという
理由
だけで短い
審議
時間で決着しようというのは余りにも横暴で、
国民
に対し無責任、不誠実です。
与党
は、
予算案
を一刻も早く成立させることばかりを重視し、
予算関連
のほかの
法案
の
審議
を軽んじる傾向があります。成立を急ぐばかりに
我が国
の将来を方向づける
議論
をおろそかにし、あげく進路を誤るようでは、本末転倒と言わざるを得ません。(
拍手
)
定率減税
の
縮減
に加えて、六十五歳以上の
高齢者向け
の
非課税措置
も
廃止
されようとしています。この
非課税措置廃止
により得られる
税収
は、約百七十億円です。財務省の十五年度
決算資料
によれば、
歳出
の
不用額
が、
一般会計
で一兆八百七十四億円、
政府関係機関
で九千二十五億円もあるのです。まずは
歳出
の徹底的な
見直し
こそが取り組むべき
課題
であるはずです。ここに手をつけぬまま、
定率減税
の
縮減
や
高齢者
への
非課税措置
の
廃止等
、
国民負担
にばかり
財政再建
の逃げ口を見つけようとする
政府
・
与党
のやり方は、到底
国民
の
理解
を得られません。 また、今回の
法改正
で、
所得譲与税
として一兆千百五十九億円が
地方
へ移譲されようとしています。その
大半
を占めるのが、
国民健康保険制度
の
都道府県負担導入
に伴う六千八百五十億円の
税源移譲
です。しかし、
都道府県
にしてみれば、
税源移譲
されたところで
使途
に自由はなく、むしろ
医療費
の
増加
に伴う
負担増
が
懸念
されています。
地方提案
の骨抜き、
地方
への
負担転嫁
に終始した
小泉流
の
三位一体改革
の
典型例
と言えます。このような
地方
の
裁量拡大
につながりにくい
補助金案
とセットの
税源移譲
には
賛成
できません。(
拍手
) 私が
埼玉県議会
の
総務委員長
をした経験からも感じておりましたが、
地方分権
、
地域主権
にふさわしい
財政構造
にするには、
自主財源
をふやすことが不可欠であります。
地方分権
を形だけでなく実質的なものにするために、
三位一体
や
改革
というあいまいな言葉を使うのをやめて、
民主党
が提案しているように、
現実
に
地方財政
の
自立
に直結する
改革
こそ推し進めるべきです。 以上申し上げたように、
地方
の
自由度
が高まらない
補助金改革
と裏腹の
税源移譲法案
、また、
分権
に名をかりた
増税法案
である
地方税法等
の一部
改正案
には断固
反対
であると最後に申し上げ、私の
討論
を終わります。 御清聴ありがとうございました。(
拍手
)
河野洋平
16
○
議長
(
河野洋平
君) これにて
討論
は終局いたしました。
—————————————
河野洋平
17
○
議長
(
河野洋平
君) 採決いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は可決であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野洋平
18
○
議長
(
河野洋平
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
河野洋平
19
○
議長
(
河野洋平
君) この際、
内閣提出
、
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
外務大臣町村信孝
君。 〔
国務大臣町村信孝
君
登壇
〕
町村信孝
20
○
国務大臣
(
町村信孝
君)
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。 近年、
旅券
の
不正取得
や偽
変造等
の
旅券犯罪
が
増加
し、組織的な
密入国
などの
組織犯罪
にこれらの
旅券
が
使用
されているほか、
国際テロリスト
による
不正旅券
の
使用
も
懸念
され、
旅券
の
不正取得
や
不正使用等
に適正かつ厳格に対処する必要があります。また、
国際社会
においても、昨年のシーアイランド・サミットで
渡航
の
安全性向上
に関する
行動計画
が合意されるなど、
旅券犯罪
を
防止
し
渡航
の
安全性
を向上させるために、各国が協調して取り組むよう求められています。 この
法律案
は、以上に述べた
状況
にかんがみ、
旅券犯罪
や不法な
出入国
の
防止
を強化し、
渡航
の安全を向上させ、
海外
に
渡航
する
国民
の便宜を図るため、
旅券法等
の一部を
改正
するものであります。 次に、この
法律案
の
主要点
について御
説明
申し上げます。
改正
の第一は、
電磁的方法
による記録を行った
旅券
の
導入
であります。
国際民間航空機関
が定める
国際規格
に準拠した、
生体情報
を搭載した
旅券
を
導入
することとし、
旅券
の
名義人
の
写真
及び
身分事項
の一部を
電磁的方法
により記録した
旅券
を
発給
することができることとしました。
改正
の第二は、
紛失
または焼失した
旅券
の
失効制度
の
導入
及び
旅券
の再
発給制度
の
廃止
であります。 現在は、
紛失
または焼失した
旅券
は、
当該旅券
にかわる
旅券
が再
発行等
されない限り失効しないこととなっていますが、
紛失
等した
旅券
の
悪用防止
を強化するため、
紛失
または焼失の届け出があった
旅券
は、
当該旅券
にかわる
旅券
の再
発行等
の有無にかかわらず失効させることとしました。これに伴い、
紛失
等した
旅券
の効力を継承する
旅券
を再発行する現行の再
発給制度
を
廃止
することといたしました。
改正
の第三は、
旅券法
の罰則の
整備
であります。
増加
、深刻化する
旅券犯罪
に的確に対処し、また、
国連国際組織犯罪防止条約
を補足する
密入国議定書
の
国内的実施
を担保するため、
旅券
の
不正取得
、
不正行使等
の罪に係る刑の
引き上げ
、
偽造旅券等
を譲り渡し、譲り受け、所持等した者の
処罰
、
営利目的事犯
の
加重処罰
、これらの罪の未遂の
処罰
を行うこととしたものであります。
改正
の第四は、組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の
整備
であります。 先ほど申し上げた
密入国議定書
の
国内的実施
を担保するため
整備
する
旅券法
上の罪を、同
議定書
の規定に従い、組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の
犯罪収益等隠匿罪等
の
前提犯罪
に加えることとしたものであります。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
河野洋平
21
○
議長
(
河野洋平
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の
通告
があります。これを許します。
古本伸一郎
君。 〔
古本伸一郎
君
登壇
〕
古本伸一郎
22
○
古本伸一郎
君
民主党
・
無所属クラブ
を代表いたしまして、
古本伸一郎
、ただいまより質問申し上げたいと思います。(
拍手
)
議題
となりました
旅券法
及び組織的な
犯罪
の
処罰
及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
関係大臣
に御質問申し上げます。
我が国
では、
旅券
が誕生いたしましたのは明治十一年。現在、
渡航者
は
年間
に一千六百万人を超え、
国民
の四人に一人が
旅券
を持つ時代となりました。
海外
とのかけ橋となる
旅券
は、
身分
を証明する公文書であり、その偽
変造
が後を絶ちません。昨年、
旅券
の
紛失
、
盗難件数
は五万件に上り、
不正使用
による
犯罪
も
懸念
されております。
相互
に
ビザ免除
を受ける国が五十を超える
日本
の
旅券
は、信頼の高さから、
犯罪
に巻き込まれる側面もあります。 そこで、
外務大臣
、
我が国
が
発給
する
旅券
の
海外
での
不正使用
の
現状
と
対応
についてお尋ねいたします。 こうした
状況下
、
国際民間航空機関
、
ICAO
では、
電磁式認証
によるいわゆる
IC旅券
の
導入
を決定いたしました。
顔写真等生体情報
を
ICチップ
に記憶させ、
本人照合
を行うもので、
出入国
の時間短縮や、
旅券
の
偽造
が難しくなることから、
犯罪
の抑止にもつながると期待されております。
外務大臣
、
利便性
が向上する一方、
旅券
に記憶される
個人情報
の漏えいや持ち出しに関する
防止策
についてお尋ねいたします。 また、
住基ネット導入
の際、同様の
懸念
がありました。どのように改善が織り込まれたのか、
外務大臣
にあわせてお尋ねいたします。
渡航
が身近になり、
国民
が
犯罪
や
テロ
の
危険性
と隣り合わせとなっております。また、その
犯罪
が巧妙化し、
国民
を守るための
法整備
も必要となっております。他方、
国際シンジケート
が
旅券
の
偽造
を行っているとも言われており、その芽を摘み取るべく、
国際社会
が
連携
を図るべきではないでしょうか。
外務大臣
、
日本
は
平和国家
としてのリーダーシップが問われています。
本件
を上流でせきとめるその御
決意
を伺いたいと思います。
IC旅券導入
を契機にいたしまして、国際的な
犯罪者情報
が供用され、
入管
の
水際
で
防止
できるか、そういう
体制
になるのか、どうでしょうか。
法務大臣
に
効果
をお尋ねいたしたいと思います。
米国
では、九・一一の
テロ
以降、
入国管理
を強化するため、
指紋
の
採取
、
顔写真
の撮影が行われております。さらに、二〇〇五年秋から
発給
の
旅券
は、
IC旅券
に
限りビザ
を
免除
すると発表され、
開発
や手続が間に合わない
関係国
では、延期を求め
交渉
中と伺っております。
外務大臣
、
米国
との
交渉状況
と、万一延期されない場合、
日本人渡航者
への
影響
につきまして
対応
をお尋ねしたいと思います。
法務大臣
、入国する際、
米国
を例に、
我が国
でも
入管
での
指紋採取等
を検討しているとの
情報
がありますが、
議論
の
方向性
につきましてお尋ねいたします。
郵政民営化等
、
規制
の緩和や
産業分野
の創出の背景に、
米国
による
年次要求
があると言われております。
本件
もまた、そうではないかとの見方もあります。このことを了とし、
国益
を主張する
日本外交
とすべきではないでしょうか。
IC旅券
を例に、
心臓部
のデータベース、
読み取りシステム
など、
我が国
の
技術
が
世界
の
標準
、いわゆるデファクトスタンダードとして確立できるよう、
国家
としても動くべきではないでしょうか。
外務大臣
、
ICAO
が
生体認証
の
方法
として虹彩や
指紋等
を用いることを認める中、
顔写真
のみ採用した
経緯
につきましてお尋ねいたします。 新世代のエネルギー、
水素燃料電池
の
領域
では、
日米両国
が
国家戦略
として
産業
を
支援
してまいりました。熾烈な
開発競争
は、
国家
の
支援
があればこそ、
世界
に伍する力を涵養できるのではないでしょうか。
旅券
を持つ人は、統計のある
欧米等
だけを見ましても約二千五百万人、
生体認証技術
の他
分野
への展開も考えれば、大きな芽に育つ
可能性
があります。
当該市場
について、
経済産業大臣
の御
所見
を伺います。 また、
我が国
の
生体認証技術
は、ATMにおける
静脈認証等
、
世界
に先んじた
技術
が育っています。
経済産業大臣
、
IC旅券導入
に際し、
外務省
にどのような働きかけをなさったのか、お尋ねをいたします。
外務大臣
、
生体認証
の
技術育成
や
支援
の観点から、
経済産業省
と
連携
されたのか、お尋ねいたします。 今後、
国際機関
や
条約
での取り決めにより、特定の
技術分野
において、
世界標準
の果実を他の国が得るかもしれません。 両
大臣
、いかにして
国益
を守るのか、御
決意
をお聞かせ願います。
外交
は、自国にないものを求めた先達が切り開いた交易のルートでもあります。
我が国
は、
資源
を
諸国
に求め、
物づくり
で培った
技術
を提供し、
世界
の繁栄に平和的に貢献をしてまいりました。
海底資源
をめぐる
中国
との
関係
、牛肉をめぐる
米国
との
関係
、いずれも
資源
をめぐる
課題
ではないでしょうか。
付加価値
をもって
世界
に提供する、
競争力
の源泉となる
国内
の
技術水準
が研さんされ、商品の魅力が増し、内需を支える、これこそ
自立的発展
の連鎖であります。 領土の画定、会談のおぜん立ては
外務省
、権益を代表するのは
経済産業省
との現在の
役割分担
では、
中国
の一方的な
大陸棚主張
のごとく、
国益
を損ねる
可能性
があるのではないでしょうか。
懸念
をいたします。
経済産業大臣
、
中国
による東シナ海の
資源開発問題解決
に向けた
外務省
との
連携
についてお尋ねいたします。
ホワイトハウス直轄
の
通商代表部
が
窓口
となり、
交渉
をまとめる
米国
の姿を傍らでごらんになっておられる両
大臣
におかれましては、だれよりもその
必要性
をお感じになっているのではないでしょうか。ぜひ一本化を図ってみてはどうでしょうか。
省庁再編
から四年、
我が国
も、
技術
や
資源
といった
国益
をはぐくみ、
交渉
し、守っていく
機能
を一元的に備えるべきではないでしょうか。
経済産業大臣
、
外務大臣
の御
所見
を伺います。(
拍手
) 現在、二〇一〇年までに
外国人旅行者
を一千万人に倍増する、ようこそ
日本キャンペーン
が
国交省
の主管で推進をされております。三月二十五日より愛・
地球博
が開催され、九月までの会期中、多くの
お客様
が来訪されることを願うところであります。
ポスト万博
もまた大きな
課題
であります。
海外
からの
お客様
に、ようこそ、そう言える
日本
でありたいと願うばかりであります。
日本
を訪れる
外国人
の内訳は、
ビザ
が
相互
に
免除
となる
欧米諸国
が約三割にとどまっている一方で、
ビザ
を要し、一部の都市の団体・
観光旅行
のみ認めている
中国等
、
アジア諸国
がその
大半
を占めている、
底支え
をしている実態があります。 訪日の需要と
ビザ
の供給が不
整合
になっているのではないでしょうか。
IC旅券
は
日本国民
にのみ適用され、訪れる
外国人
の多くは旧来の
旅券
で入国することとなります。
法務大臣
、
外国人
の
入国審査
に際し、
旅券
の
IC化
の
効果
としてどのような便益が提供されるのか、お尋ねいたします。
外務大臣
、査証の
相互免除
のない国々に対し、ようこそ
日本キャンペーン
の
趣旨
に照らし、今後の
対応方針
についてお答え願います。
経済産業大臣
、
EPA交渉
を初め、
外国人労働者
への
対応
が問われています。
外国
からの投資は脅威ではないと
総理
は述べておられます。外資と
労働力
の是非について、
大臣
の御
所見
を伺います。
外国人
が
日本
に不法残留する問題は、
水際
が肝要であり、適正に入国し、合法に残留される方は快適に過ごされるよう
整備
をしなければなりません。
外国人
が
日本
を訪れ、
観光
や勉学、そして
労働
につかれる、同様の
目的
で
日本人
も
渡航
しているわけであります。 ようこその精神を醸成する一方で、
外国人犯罪
の
現実
もあります。 各般にわたる
法整備
との
整合性
について、各省がどのようにすれば両立を図れるものとお考えでしょうか。総括し、
外務大臣
にお尋ねいたします。 次に、
行政コスト
について伺います。
民間
にできることは
民間
でとの
小泉内閣
の考え方は、本気で
原価
と闘う覚悟があるならば、
国民
の大声援が聞こえてくると思います。
原価
を下げる努力が報われる
行政
の
仕組み
になっているでしょうか。人、物、金を総合的に査定する
機能
が
行政
に備わっているでしょうか。
原価
と闘える
体制
になっていないことを、まずは解決すべきではないでしょうか。
外務大臣
、
旅券業務
も、
国立印刷局
から
民間開放
の声が強い
窓口業務
まで、多岐にわたります。
民間委託
について御見解を伺います。
国民
が安心、安全に暮らすために、例えば
入国審査
や
空港警備
は官が守るべき
領域
であり、
採算性
を主張される方は少ないでしょう。
日本
に住む
管理費
として税金や
社会保険料
を納めることは多くの
国民
も
理解
をしており、幾多の求めにも、結果として受け入れてくれました。 しかしながら、
政府
は、
国民
に新たな
負担
を求める前に、
採算度外視
でもやるべきこと、これは官がやります。採算重視すべき
分野
は
民間
に任せるとの
決意
で
歳出査定
をされているでしょうか。
仕組み
の構築とあわせ、
財務大臣
にお尋ねいたします。
IC旅券
の
導入費
二十五億円は、
外務省
から
予算提案
があった時点で、
行政側
ででき上がっております。
議院内閣制
の
我が国
において、
行政
が立法府の
与党
と一体となり
予算提案
をするため、議会としての
査定機能
にも疑問を抱いております。
旅券
の
発給手数料
について、十年
旅券
で見ると、値上げ後は一万四千円になると伺っております。実費に加え、一万円
相当分
が実は
効用分
、
旅券
を持つことで得られる
効果
の分として別途徴収されることになります。
外務大臣
にお尋ねします。
旅券
の最初のページに、「本
旅券
の
所持人
を
通路故障
なく旅行させ、同人に必要な
保護扶助
を与えられるよう、
関係
の諸官に要請する。」との記載があります。他国にそれを求める前に、一部公館に対する
世論
の声を真摯に受けとめ、その
効用分
に見合った
行政サービス
を提供すべきではないでしょうか。
財務大臣
にお尋ねいたします。
効用分
として
年間
で約三百七十億円を別途
国民
から徴収することについて、
費用
対
効果
の意識を持って歳入と
歳出査定
をなさっているでしょうか。
査定段階
で
仕組み
として確立しなければ、
原価
と闘うことはできません。
財務大臣
の御
所見
を伺います。 以上の
費用
対
効果
をかんがみれば、先般の
所得税増税
は
国民世論
が許すわけにはまいりません。なぜなら、
増税分
の
使途
は、
未納
や未
加入
を看過し、
放蕩経営
を続け破綻した
公的年金財源
の穴埋めとして充てられるからです。
所得税収
の七割を支えるのは
給与所得者
であります。もとより、
未納
や未
加入
がないこの層を中心に増税することを、これを不公平と言わずして一体何と言うのでしょうか。(
拍手
)
給与所得者
は約四千万人おられます。年収五百万円以下の世帯が約七割を占める
現状
を見れば、
家計
に、より厳しくのしかかることとなります。 過日、
脱税
一千億円の事件が当局にて摘発されました。たった一人の
脱税額
で実に四百万人近い
所得税
の
増税分
の一年分が、初年度が賄える計算となります。
日本
は、いつから、まじめに働き納税をいたした人が報われない世の中になったのでしょうか。
財務大臣
の答弁を求めます。
財務大臣
、
旅券
もしかり、
行政
には財源が要ります。それを税に求めるためには、
議論
の入り口に所得の捕捉率の問題があるのではないでしょうか。 納税者背番号制の
導入
につきまして、
総理
も初めて言及されました。所得の捕捉率の問題と今後の
対応方針
について、徴税責任者として
国民
への
決意
を、
財務大臣
、お聞かせ願いたいと思います。
行政
は、小さなことからコストを引き下げる、その気概と実行する勇気について
国民
は見詰めているのです。私たち
審査
する立法府は、その
決意
と行動が求められていると肝に銘じなければなりません。
民主党
は、受益と
負担
が公平公正に実現される
日本
を目指してまいります。 高潔で潔い政治を、
国民
の皆様のために尽くすことをお誓い申し上げ、私からの質問を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣町村信孝
君
登壇
〕
町村信孝
23
○
国務大臣
(
町村信孝
君) 古本議員から十二問の御質問をいただきましたので、順次お答えを申し上げます。 まず、
我が国
が
発給
する
旅券
の
海外
における
不正使用
の
現状
と
対応
についてのお尋ねでありますが、
我が国
在外公館が
外国
の警察等より連絡を受けた
我が国
旅券
の
不正使用
件数は、
平成
十六年には二百九件に上り、五年前の
平成
十二年と比べ約二四%
増加
しています。 このような
現状
に対し、これまで偽
変造
対策の強化等を図ってまいりましたが、今回の
旅券法
改正案
において、さらに高度の偽
変造
対策が施された
IC旅券
の
導入
、罰則の強化、
紛失
した
旅券
等の
失効制度
の
導入
を図る等、
不正使用
防止
のための取り組みを一層強化してまいる所存であります。 次に、
個人情報
漏えい
防止策
及び改善策についてのお尋ねですが、
住基ネット導入
時に
個人情報
保護の重要性が指摘されたことを受け、
IC旅券
に記録された
個人情報
が
所持人
の
同意
なく第三者により不正に読み出せない
技術
を採用し、
ICチップ
内の
情報
の
不正取得
の
防止
等、
個人情報
保護に万全を尽くしてまいる所存であります。 次に、
旅券
の偽
変造
に対する
我が国
の
対応
についてのお尋ねですが、
我が国
としては、さきに述べた今回の
旅券法
改正
とともに、今後とも
国際社会
と緊密に
連携
し、国際的な
旅券犯罪
防止
に向け努力を継続してまいりたいと考えております。 次に、
米国
の
IC旅券導入
期限延期と
日本人渡航者
への
影響
についてのお尋ねでございますが、
我が国
の
IC旅券導入
が
米国
の定める
導入
期限である本年十月二十六日に間に合わないことから、
外務省
では、日米
規制
改革
イニシアチブ等のあらゆる機会を通じて期限延長の申し入れを行っております。 仮に
IC旅券導入
期限が延長されない場合は、本年十月二十六日以後に発行された
旅券
の所有者は
米国
入国に際し
ビザ
を取得しなければならず、
日本人渡航者
に少なからず
影響
が及びます。
外務省
では、このような事態を回避するため、
米国
との緊密な協議を含め、引き続き最大限の
外交
努力を行ってまいります。 次に、
我が国
の
IC旅券
に顔画像のみを採用した
経緯
についてお尋ねでございますが、
国際民間航空機関
、
ICAO
は、
旅券
に記録する
生体情報
として顔画像を必須と定めました。 御指摘のように、追加的に虹彩や
指紋
を用いることも認められておりますが、
ICAO
は現在のところ顔画像についてのみ
技術
仕様を含め国際
標準
を策定し、虹彩及び
指紋
については国際
標準
が定められておりません。したがって、
我が国
は今回の
旅券法
改正
において、
国際民間航空機関
が決定した国際
標準
に基づき国際的に
相互
に運用可能な顔画像のみを採用したものであります。 次に、
生体認証技術
の育成、
支援
に関する
経済産業省
との
連携
についてのお尋ねでございますが、
外務省
は、
経済産業省
を含む
関係
省庁と
IC旅券導入
に係る連絡
会議
を開催し、
国際民間航空機関
における
標準
化の動向や
IC旅券
の
技術
仕様について協議、
情報
交換を行う等、適切かつ密接に
連携
をしております。 次に、
技術分野
の
世界標準
についてのお尋ねでございましたが、
国際民間航空機関
における
IC旅券
の国際
標準
策定に当たり、
外務省
は、
関係
省庁と
連携
の上、
我が国
の
技術
が適切に反映されるよう右策定作業に積極的に参加してまいりました。今後も、
IC旅券
を初めとする、
国際機関
や
条約
での取り決めに基づく
技術
の
導入
においては、
関係
省庁と緊密に
連携
の上、国際的
議論
や
標準
化作業に積極的に参加する所存であります。 次に、
我が国
の
産業
技術
や
資源
といった
国益
の確保の
機能
を一元化すべきとのお尋ねでございましたが、
我が国
の対外経済
外交
を推進していくに当たり、
我が国
の
産業
技術
の保護や
資源
の確保といった
国益
確保の観点を踏まえることは当然であります。これまでも、知的財産権の保護や海洋権益の確保といった
国内
の各方面にかかわる問題につきましては、
関係
省庁と緊密に
連携
しつつ、
我が国
全体の
国益
を踏まえて、
政府
一体となって取り組んできております。 今後とも、かかる基本姿勢のもとで、対外経済上の諸問題に取り組んでまいります。 次に、査証
免除
を行っていない国・地域に対する今後の
対応方針
についてのお尋ねでございました。
外務省
としては、これまでも人的交流の促進の観点から、
アジア諸国
・地域に対して、累次にわたり査証
免除
を含む査証手続の簡素化を実施してきています。 具体的には、昨年三月より韓国人修学旅行生、九月より
中国
人修学旅行生に対し査証
免除
を実施しているほか、愛知万博実施期間に合わせ、韓国人に対しては本年三月一日から九月三十日まで、台湾の居住者に対しても本年三月十一日から九月二十五日まで査証
免除
を実施いたします。 今後の
対応方針
については、
外務省
としては、
観光
を含む人的交流の促進の観点に加え、出
入国管理
、
犯罪
対策等の観点をも考慮に入れ、適切に査証
行政
を実施していきたいと考えております。 次に、
我が国
への訪日
外国人
受け入れと
外国人犯罪
との
関係
についてのお尋ねでございましたが、
外国人
問題は、御指摘のとおり多岐にわたる問題であり、立法面を含め、各省が緊密に
連携
しつつ
対応
する必要があると考えております。
外務省
としても、
観光
を含む人的交流の促進と好ましくない
外国人
の入国の未然
防止
という治安上の観点から、バランスのとれた査証事務に努力してまいりましたが、今後とも、法務省、警察庁等
関係
省庁との緊密な
連携
をとりつつ、適切な
対応
を行いたいと考えております。 特に、昨今、
国民
の安全、治安という問題に大変
国民
の関心が深まっているという、そうした
国民
心理の大きな動きというものも踏まえて、この査証業務をしっかりととり行ってまいりたいと考えております。 次に、
旅券業務
の
民間委託
についてのお尋ねがございました。
旅券
は、その
所持人
が自
国民
であることを証明する重要な公文書であり、
旅券
の
不正取得
等の
旅券犯罪
を
防止
し、国際
テロ
を未然に防ぐ必要もあります。したがって、
旅券
発給
における
身分事項
の確認等、
旅券
の
発給
管理全般に関する業務については
政府
が責任を持ってこれに当たるべきものと考えていますが、
都道府県
旅券
事務所の
窓口業務
等に嘱託職員を採用するなど、既に可能な範囲で
民間
活力を利用する
措置
をとっているところであります。 最後に、
効用分
に見合った
国民
サービスの提供についてのお尋ねでございます。
外務省
としては、
国民
との直接の接点である領事業務の向上を
外務省
改革
の重要
課題
であると位置づけ、
海外
における
国民
の利便を図り安全を確保するための施策の強化を図っております。 このため、昨年十月の
海外
交流
審議
会の答申などを踏まえ、
国民
の視点に立った領事サービスの強化に取り組んできたところですが、今後とも
国民
からの御意見や御批判を真剣に受けとめながら、引き続き領事サービスの一層の改善に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
中川昭一君
登壇
〕
中川昭一
24
○
国務大臣
(中川昭一君) 古本議員にお答えを申し上げます。
IC旅券
の市場規模でございますけれども、
IC旅券導入
は、
IC旅券
市場のみならず、
旅券
の発行管理、出
入国管理
、航空会社の搭乗管理など、さまざまな
情報
システム市場に波及
効果
があると考えられます。 また、
海外
市場や
生体認証技術
の他
分野
への展開があることを考えれば、その市場規模は相当程度大きいと考えております。 まだ
IC旅券
自体の本格的な
導入
が始まっていないため、波及
効果
も含めた全体の市場規模の算出は現時点で困難でありますけれども、仮に
IC旅券
を日米欧など主要国が採用すれば、
旅券
だけでも二百億円以上の市場となることが見込まれ、その波及
効果
も含めれば相当のビジネスチャンスがあると期待されております。 次に、
IC旅券
の
導入
に関しての
外務省
との
関係
でございますけれども、
経済産業省
としては、ICカードの
相互
運用性に関する
我が国
のすぐれた
技術
をもって
国内
外の
IC旅券
の円滑な
導入
を推進するため、e—パスポートの
導入
・活用に関する
関係
各省連絡
会議
における検討を通じ、
外務省
とも
連携
しつつ、現在、
IC旅券
の
相互
運用性に関する実証実験を行っているところであります。 次に、
IC旅券
に関する国際
標準
と
国益
についてのお尋ねでありますが、
IC旅券
に搭載される
技術
仕様については、
外務省
が参加する
国際民間航空機関
が策定を進めておりますが、その具体的な
技術
の検討に当たっては、国際
標準
化機構、いわゆるISOにおける国際
標準
を踏まえて行われると承知しております。 このため、
経済産業省
といたしましては、
我が国
が主導する
技術
が国際
標準
となるよう、今後とも引き続き、ISOでの
標準
化活動を積極的に推進してまいります。 その上で、
国際民間航空機関
に参加する
外務省
とも
連携
し、
IC旅券
の
技術
仕様の確立に向け、
国益
が損なわれることのないよう取り組んでいきたいと考えております。 次に、
中国
による東シナ海
資源
開発
問題の解決に向けた
外務省
との
連携
状況
についてのお尋ねでございますけれども、
中国
による東シナ海における
資源
開発
問題については、
国益
に直結する重要な
課題
と認識しており、
政府
一体となって
対応
に万全を期すべく、これまでも
経済産業省
として、
外務省
を初めとする
関係
省庁と緊密に
連携
しているところでございます。 例えば、昨年十月に行われた日中協議に先立ち、私は町村
外務大臣
とともに、協議に出席する
資源
エネルギー庁長官及び
外務省
のアジア大洋州局長に対して、境界画定すべきであるのは日中双方の二百海里までの水域の重なり合う部分であるとの
日本
の立場を主張するとともに、
中国
が
開発
を進めている春暁油ガス田等に関して
中国
側に十分な
情報
提供を求めるなど、具体的な対処方針を指示してまいりました。協議では、このような指示に基づき、
政府
一体として適切な
対応
が行われたものと考えております。 このように、私自身、町村
外務大臣
とは、節目節目で直接
連携
をとりつつ
対応
してきているところでございますが、担当部局間においても、昨年八月に
内閣
に設置された大陸棚調査・海洋
資源
等に関する
関係
省庁連絡
会議
の場はもとより、日々緊密に連絡調整を行っているところでございます。
経済産業省
としては、現在、物理探査船がこの海域での調査をやっているところでございますけれども、
本件
につき今後とも官邸及び
外務省
を初めとする
関係
省庁と
連携
を密にとり、
政府
一体となって、国連海洋法
条約
に基づく
我が国
の主権的権利その他の権利が侵害されないよう万全を期してまいりたいと考えております。 次に、
我が国
の
産業
技術
や
資源
といった
国益
の確保の
機能
を一元化すべきであるとのお尋ねでございますけれども、
経済産業省
は、設置法において、
民間
経済活力の向上及び対外経済
関係
の円滑な発展を中心とする経済及び
産業
の発展、鉱物
資源
及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務としております。 御指摘の、
産業
技術
や
資源
の確保といった
課題
は、
経済産業省
の中核的な任務であり、
国益
の重要な一翼を担うものとして、責任を持って政策を遂行しているところでございます。これらの政策を遂行するに当たっては、
外交
政策を初め、
関係
府省との緊密な
連携
協力が不可欠であり、
内閣
のもと、
政府
一体となって、
国益
の増進、確保に取り組んでまいる所存でございます。 最後に、外資と
外国人労働者
の是非についてのお尋ねでございますが、
外国
からの投資については、新しい
技術
や経営ノウハウの
導入
、雇用の維持確保、消費者利益の増大に資するような対日直接投資の促進を図ることは、
我が国
経済活性化のかぎとなるものであります。
経済産業省
としても、このような認識のもと、
関係
各府省とともに、引き続き、その促進に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、
外国人労働者
の受け入れにつきましては、
平成
十一年八月閣議決定による第九次雇用対策基本計画に示されているとおり、専門的、
技術
的
分野
の
外国人労働者
については、
我が国
の経済社会の活性化や一層の国際化を図る観点から、受け入れをより積極的に推進することとしております。 一方、いわゆる単純
労働
者の受け入れにつきましては、
国内
の
労働
市場にかかわる問題を初めとして、
日本
の経済社会と
国民
生活に多大な
影響
を及ぼすとともに、送り出し国や
外国人労働者
本人にとっての
影響
も極めて大きいと予想されることから、
国民
のコンセンサスを踏まえつつ、十分慎重に
対応
してまいりたいと存じております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
南野知惠子君
登壇
〕
南野知惠子
25
○
国務大臣
(南野知惠子君) 古本議員にお答えを申し上げます。 まず、
IC旅券
の
導入
による
水際
防止
体制
の
整備
に関するお尋ねがございました。 法務省といたしましては、今般の
我が国
における
IC旅券
の
導入
及び諸
外国
における
IC旅券
の
導入
の動きに合わせ、今後、
旅券
の偽
変造
の発見や
旅券
の所持者と
名義人
との同一人性の確認を、正確かつ迅速に行い得るシステムを構築してまいります。 これにより、
関係
機関と一層緊密な
連携
を図り、
テロ
や
犯罪
に関する各種の
情報
を生かして、一層厳格な出
入国管理
を実現することができるようになるものと期待しているところであります。 次に、上陸
審査
時の
生体情報
取得制度に関する
議論
の
方向性
についてお尋ねがございました。
外国人
渡航者
から上陸
審査
時に
指紋
などの
生体情報
を取得することは、正確かつ迅速な本人確認を通じ、
テロ
リストや不法滞在者の
水際
防止
の対策として極めて有効と考えます。 他方、それを最も
効果
的なものとするためには、制度や運用、そして
技術
などの面から、多角的な研究や検討が必要でありますので、これにつき、法務省としてしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 なお、とりあえずの方策として、
日本人
の
渡航者
から
生体情報
の登録を自発的にしていただくことにより速やかな空港手続を行う、自動化ゲート構想の実用化などについても今後検討したいと考えており、
生体情報
認証
技術
を厳格な
水際
管理及び問題のない
渡航者
の円滑かつ迅速な処理の双方に活用することが肝要であると認識しております。 次に、
旅券
の
IC化
に伴い、
外国人旅行者
にいかなる便益が提供されるのかというお尋ねがございました。 今後、
世界
各国において
IC旅券
が発行されるようになれば、
旅券
偽
変造
の有無のチェックや本人確認に当たってコンピューター
技術
を活用することが可能となりますので、結果として、より正確、かつ、より迅速な
入国審査
が実現でき、旅行者御本人にとっても便利なものになると期待しております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
谷垣禎一君
登壇
〕
谷垣禎一
26
○
国務大臣
(谷垣禎一君) 古本議員から、四つお問いかけいただきました。 第一は、官民の
役割分担
と予算編成についてのお尋ねであります。
我が国
の財政
状況
は、
平成
十七年度末の公債残高が五百三十八兆円程度に達する見込みであるなど、非常に厳しい
状況
にありますので、簡素で効率的な
政府
をつくることは、
歳出
改革
の観点から考えても極めて重要な
課題
だと考えております。 そこで、例えば、
民間
と競合する住宅金融公庫の直接融資の
廃止
など抜本的な
見直し
を行うとともに、昨年末に決定いたしました「今後の
行政
改革
の方針」に従い、独立
行政
法人につき三十二法人を二十二法人に再編して、八千三百人余りの役職員を非公務員化することとしております。 また、官と民とを対等な立場で競争させ、公共サービスの民営化や
民間
譲渡を加速化させるための手法として、市場化テストといった
仕組み
の
導入
等にも取り組んでおります。こうした取り組みを通じて、官から民への構造
改革
を予算面からも推進してまいります。 次に、
旅券
手数料と予算についてのお尋ねですが、国に納付される
旅券
手数料については、受益者
負担
の観点から、
旅券
事務に要する直接の
行政
経費と、
海外
において邦人が事故や事件に遭遇した場合に必要となる在外公館による保護、援護
措置
等に係る経費を勘案して算定しているところであります。
外務省
予算の計上に当たっては、
旅券
手数料として
国民
に
負担
を求めていることも踏まえながら、邦人保護、援護等の諸活動や
旅券
事務その他の在外公館事務等が的確に行われるよう、必要不可欠な経費を適正に計上しているところでございます。 それから、
脱税
事件に関連して、まじめに働き納税した人が報われないという
状況
は問題ではないかというお尋ねでありました。 個別にわたる事柄については、答弁することは差し控えさせていただきますが、一般論として申し上げれば、申告納税制度を基礎とする現行税制のもとにおいては、税務
行政
に対する
国民
の
理解
と信頼を得ることが特に必要なことと考えております。 このため、国税当局としては、従来から、適正、公平な課税を実現するという観点から、課税上問題があると認められた場合には税務調査を行うなどして、適正な課税の実現に努めているものでございます。 次に、所得の捕捉についてのお尋ねがございました。 適正かつ公平な課税の実現は、納税者の信頼の確保のため極めて重要であり、国税当局においては、従来から最大限の努力を重ねてきているところであります。今後とも、課税上有効な資料
情報
の十分な蓄積のもとに質量とも充実した税務調査を実施しますとともに、相談、広報等、各種の施策を実施することにより、納税意識の高揚、記帳の充実等納税環境の
整備
を図り、課税の充実に努めていくこととしております。 納税者番号制度については、仮に納税者番号制度が
導入
された場合でも、自営業者等のすべての取引を把握することは困難であることにも留意しながら、対象となる取引の範囲や番号利用にかかるコスト、それからプライバシーの保護などの問題について
国民
の
理解
を得ながら
議論
を深めていくことが重要であると考えております。 以上でございます。(
拍手
)
河野洋平
27
○
議長
(
河野洋平
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
河野洋平
28
○
議長
(
河野洋平
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時五十五分散会
————◇—————
出席
国務大臣
総務
大臣
麻生 太郎君
法務大臣
南野知惠子君
外務大臣
町村 信孝君
財務大臣
谷垣 禎一君 文部科学
大臣
中山 成彬君 厚生
労働
大臣
尾辻 秀久君
経済産業大臣
中川 昭一君
国務大臣
伊藤 達也君
国務大臣
細田 博之君
国務大臣
村田 吉隆君 出席副
大臣
外務副
大臣
逢沢 一郎君