○
岡本(充)
委員 いや、健康
日本21というのは私も拝見させていただきましたけれ
ども、その中では、今言われたように、野菜の
消費、そして当然トータルのカロリー摂取の問題も指摘をされているわけですけれ
ども、そういった
意味で考えると、これは将来的にはできれば昔の
日本の食生活を取り戻したいというビジョンなのかなと私は理解したわけなんですよ、かつての
日本の食生活を。
そういうふうに理解をしていたにもかかわらず、
農林水産省の出されたこの
食料自給率の計算のもとになっておるのは、残念ながら、現状追認の中でどのように
食料自給率を高めるかということになっているということは、私は矛盾しているのではないかというふうにも思っているわけなんです。これは、ちょっと時間の
関係上、指摘にとどめさせていただきまして、続いて今度は
担い手の問題を取り上げたいと思います。
強い
担い手を育てるんだ、プロ
農家だ、こういう話でございますけれ
ども、
担い手を強くしていくためには、
一つ、
農地の利用集積があります。
利用集積という言葉は、聞こえはいいんですけれ
ども、非常に難しい側面を持っております。地形的に難しい、こういったところはなかなか利用集積が進まないと思います。私の地元なんかでも、
農地を集積したいと思っても、既に構造物ができていたり、そしてまた、残念ながら、地理的に川が流れていたり用水路が流れていたりして、難しいような地域も多うございます。
農林水産省は、
農地がある程度集積した、規模
要件による新しい補助金を考えているやにも聞いておりますけれ
ども、こういった規模
要件一つだけを要因にすると、漏れてしまう
農家がたくさん出る。利用集積の難しい地域、法人化をするんだといっても、残念ながら、そう簡単に進められるものではありません。そういった
意味で、これは時間の
関係上、指摘にさせていただきますけれ
ども、
農家の方にもぜひ配慮をしていただいた今後の
農業所得のあり方、ビジョンを私は示していただきたいと思います。
そして、ここからは
質問させていただきたいんですが、利用集積を進めていく。そして、今の話で、先ほど
松木先生の
質問にもありましたけれ
ども、今
農家の方が百九十三万戸、そして二十七年には二百十から二百五十万戸にする。逆にふえるぐらいの話なんですが。その一方で、強い
農家、プロ
農家は、家族だと三十三から三十七万戸だ、そして、二万
経営体だと、こういった数字を示されました。他
産業並みの
所得が得られる方がそのくらいになるんだ、こういう話をされました。
利用集積を図っていくという話と、
農家の数がふえてくるという話とでは、結論として何か矛盾するようにも私には聞こえるんですが、これは、
農地を集積していくにもかかわらず、新しい
農家がどんどんふえるというふうに考えるんですか、百九十三万から二百十から二百五十万戸になるという話をされていたのは。どういうことなんでしょうか。