○島田
委員 民主党・無所属クラブの島田久でございます。
質問通告する前に、幾分私も感想をちょっと聞かせていただきたいと思うんですけれども、特に、
竹中大臣にお伺いいたします。
私もちょっと私学の経営に携わっている者として、最近の金融事情の大きな変化というものに
対応しなきゃならぬ苦しさを味わっているんですね。
それはなぜかといいますと、今まで
学校をつくる、
東京で五十年来新設の
学校はないと言われた
学校を、私学経営の苦しさというものを自分で身に感じながら、急増期の段階で、借金ばかりで進んできた
学校なものですから、ある一定の大きな銀行に基本的には全額借金で進んできたんですね。
そういう中で、最近の金融事情の大きな変化の中で、金融取引の
あり方というものを根本的に考えなきゃならない
状況になってまいりました。
そういう中で、
一つここで、地域再生も絡んで、市がつくった工場誘致というのがあるんですけれども、外資系の会社で、三回ぐらい統合合併して、今はヒューレット・パッカード、アメリカで一番大きい会社が持っていて、ここで統合でその会社を引き揚げた。壊すのももったいないから、
学校の入り口のすぐ近くにあるものだから、何とか
学校として使ってくれないかということで、大変だけれども何とか乗り切ろうということで、一応購入をしました。
その購入する時点で、今までは単独の銀行で融資を受けていました。今の金融事情の大きな変化の中で、リスクを伴うためにシンジケートを組んで金融を受けてほしいという、どちらかといったら銀行さん主導型の一応融資の仕方。私は、義理と人情の世界みたいなところがあって、銀行をかえるのは嫌だという自分の信念みたいなものを持っていたんですけれども、シンジケートを地域の金融機関との間に組まなきゃいけない。そのシンジケートを組んでいくことはいいんですけれども、利息の上に事務費を乗せられるんですね。これは、定款、約款で多分決められると思うんですが。
今の金融事情というものの中で、リスクを伴うための金融の
あり方として、こういう
指導が大手銀行の中で進められているような気がするんです。それは、これからの地域再生あるいは中小企業に対する融資の
あり方、これはただ単に金融の
あり方だけではなくて、政策全体の中で、今までのどちらかというと日本のいろいろな和の精神、あるいは、いつも言うんですけれども、契約約款には必ず最後には協議をしますという日本的な
一つの契約約款的なものがある。
それがずっと今、
構造改革、官から民へというような形の中で、社会的な大きな変化が起きている。この変化に対してどう
対応していかなきゃならぬという大きな問題があるんですけれども、ここのところの政策という側面から、
大臣はどんなお考えをお持ちでしょうか、感想だけお聞かせください。