○
竹中国務大臣 重要な問題につきまして
答弁の機会を与えていただきまして、本当にありがとうございます。
何のためにやるのか、どうして
民営化なのかというそもそも論がやはりまず大変重要であると
思います。そもそも論の原点でぜひ申し上げなければいけないのは、
民間でできることは
民間でやるということが、私
たちの
経済を活性化するために、さらには
社会の根本的な原理として、大変重要でしょうということであろうかと
思います。
民間でできることを国でやってもよいではないかという
考え方もあり得るかもしれませんが、私は、やはりそれは、市場
経済でこの
経済を、この
社会を支えていくという自由、自助、自立の形とは違うのではないかと思うんです。その
意味では、
民間でできることは
民間でやる。その
意味では、細かい
説明は省きますが、郵政が行っている事業というのは、しっかりした工夫さえ行えばやはり
民間でできることだろうというふうに
考えるわけでございます。その
意味では、
民間でできることは
民間でやる。
もう
一つ、郵政の
民営化を今やらなければいけない重要な
一つの背景があるというふうに認識をしております。それは郵便の事業。
この郵便の事業というのは、今毎年二%から二・五%というようなペースで取扱量が減っております。確かに、我々の生活を見ましても、かつてほど郵便に頼らなくなっている。Eメール等を活用するようになっておりますし、いろいろなファクス、電話、そういう手段が大変ふえていると
思います。
そうしますと、二%、二・五%、いや、これがもっと加速するかもしれないということになりますと、十年たつとこの郵便の量というのは二割、三割減っているということが懸念されるわけでございます。
これは、実は
日本だけではなくて世界じゅうが、世界じゅうの郵政、郵便が大変な危機感を持ってこの十年間そういう中での
改革を行ってきたというふうに認識をしております。その中で、ヨーロッパの国々等々は、こういう二割、三割、もっとふえるかもしれない中では、やはり
民間の
活力、そして経営の自由度を持ってもらってそういう
改革をしていくことが必要だ。私は、先ほど申し上げた、だからこそ
民間でできることは
民間でということを実現することが大変重要であるというふうに思っているところでございます。
委員のお尋ねの前半の御
質問についてはそういうことかと
思いますが、後半の、では
国民の生活はどうなるんだということでございます。
重要な点は、例えば郵便というようなものは、一種の
社会的な機能は当然有しているわけでございますから、世界的に見ても、いわゆるユニバーサルサービス義務、一律に全国に物が届くようにするという義務は果たさなければなりません。
日本もその条約に入っているわけでございますし、そのことは
民営化された後も法律の中でしっかりと義務づけて、そうした役割を果たしていこうというふうに
思います。
その上で、
民営化することによってそれ以外のメリットを最大限引き出したいと思うわけでございます。
今、郵貯、簡保合わせて三百五十兆円という
お金を郵政が持っております。これは国が集めている
お金でございますし、国が集めている
お金だからこそ運用先が安全資産に限定されて、結果的に国債等々に行く仕組みになっている。この郵政の
民営化を通して、三百五十兆円がより
経済の活性化に利用できるような流れをつくっていきたい、
お金の流れを変えて
経済を元気にするというのが、やはり
国民生活の
一つの大きな利点であろうかと
思います。
二番目は、今二万四千を超える郵便局のネットワークがございます。このネットワーク、これはコンビニに例えるということの是非はあろうかもしれませんけれ
ども、ローソンやセブンイレブンの二・五倍から三倍のチェーン店だというふうに
考えればいいわけでございますが、これが今国の機関であるがゆえに、取り扱える商品が郵便と郵貯と簡保という基本的な三つの商品でございます。これを
民営化すれば、さらにいろいろな創意工夫で、この二万四千を超える郵便局チェーンを利用して多様なサービスが利用可能になる、地域に貢献できることもいろいろできるようになるということでありますから、まさに利用者、
国民の利便に資するものになっていけるというふうに
考えるところでございます。
三番目は、さらに、これもちょっと表現の仕方に関してはいろいろと御
議論があるところではございますけれ
ども、今国家公務員がそこで働いておられますが、
民営化されれば非公務員化するであろう、そうすると国家公務員の数は三〇%減るということになります。もちろん、今
税金を投入しているわけではございませんから、そこの趣旨は、
意味はしっかりと理解をしなければいけませんが、しかし、やはり
民間でできることは
民間で、そして国家公務員の数を減らせるのであるならば減らすということは、これは小さな
政府に向けた
一つの重要な流れであろうかというふうに思っているところでございます。
そのような
国民生活についても三つの大きな利点があるというふうに
考えているところでございます。