○
麻生国務大臣 当然、大きな
内容の
一つですから話し合っておりますけれ
ども。
これは基本的には、
地方債というものを確保していくのは当然のことなので、確保することになるんですが、
平成十七年度の
地方債計画を見ましても、
公的資金の
重点化ということで、約一兆二千億ということで、
地方債計画の七・六%としているところだと思っております。今、
総額を見ましても、十五兆五千億というのが全体なんですけれ
ども、そのうち
郵政公社の
資金というのは約一兆二千億、それが七・六%という
数字になるんだと思います。
いずれにしても、
資金調達能力が低い、簡単に言えば
財政指数の低いところのいわゆる
団体、
自治体において、
義務教育とかその他
廃棄物処理とかいろいろな施設など、
住民生活に不可欠な
部分というのはどうしてもありますので、そういった整備などを円滑に進めることができないということになりますと非常に大きな問題でもありますので、
長期かつ低利というような
前提で安定した
資金を提供するというもので、
政府資金というようなものと
公営企業金融公庫というようなもののいわゆる
公的資金の
所要額というのはきちんと確保せないかぬというのは当然なんだと思います。それが一点です。
もう一点は、今、
郵便貯金の話が出ましたけれ
ども、これは今約三百五十兆と言われますが、だんだん減っていって二百兆ぐらいになるであろう、今、
流れから見たらそういう
流れになると言われているんですが、それの
流れの中で、一体どれだけ
自分で
資金需要を開拓できるかという話は、これは全然別の話ですよ、もう
商売をやっていればおわかりのことなんだと思いますので。これは全然、すぐ
民間に行くような話をしている
学者上がりの人はいっぱい世の中にいらっしゃいますけれ
ども、よくわかっておらぬ。
こういったものは基本的に、
商売というものをやればどういうことになるかといえば、
資金需要というものは今、年間、全
企業で二十五兆六千億ぐらい毎年返済の方が多いんですよ。たしか
日銀の過去六年間の平均で二十五兆六千億だったと思いましたけれ
ども、多いんですよ。そこに預貯金が約二十兆前後入ってくる。四十兆ちょいのものがどんどん入ってくるわけですから、そういったものを足して、何らかで消化していかない限り、これは
デフレ圧力ということになりますので、
そこらの
部分をどうやっていくかというのを考えないと、いわゆるこの種の話はただ
数字合わせでいくわけにいきません。これはおっしゃるとおりに、別に買わなくてもいいのよ、
国債を買わなくてもいいのよということになるんですが、ではそういう
資金需要を
自分で開拓できるかというと、それはなかなか別の話でして、かつ、貸した以上は
金利をつけて取り返さないかぬわけですから。
その
部分のことまで考えますと、なかなかこれは簡単にはいきませんので、そういったところは、確実なところでいえば、
地方債に回ったり
国債に回ったりする
部分というのは当分の間は見込まれるのではないか、基本的にはそう思っております。