○
和田委員 私は、現行法制から国が
地方にどんどん働きかけ、
協働して何かをやろうという姿勢を見せていることそのものは大いに評価させていただきます。しかし、最終的な法制として国が決めるということにすることには、私は
異議がございます。
先ほど
大臣がおっしゃっていただいたようなところをどうやって解決するかという手法には幾つかあってしかるべきだと思っていて、国が最後に決裁権者として決めるよりも、
地方に一たんは投げておいて、広域
地方なら複数の県知事が多分協議するんでしょう、その県知事が協議をして決断をするということを法制として義務化するとか、そういった手法も考えられるわけでございます。最後にどうしてもうまくいかないときだけ国が出動していく、そういった仕組みもあってしかるべきじゃないかと考えている次第です。
この点は、多分これから
議論をずっと続けてもスタンスの相違に帰着するんだと
思いますので、我々の見解として、本来、この
地方分権の
時代の流れの中では、
地方に一たんお渡ししてみて、いわばネガティブチェックを最後に国がやるべきだということを意見として申し上げたいと
思います。
大臣、
法案審議について
お話しさせていただくのはこの点においてとどめたいと
思います。
実は、ここから先は
大臣に
お話をしとうございます。実は、前回私が
委員会で
質疑させていただいたときには住宅金融公庫の
お話をさせていただきました。それは
法案としては済んだ
お話なので私はあえて
質問という形では申し上げませんが、たった一週間ほど前だったのですが、地元をいろいろ回っておりましたら、たまたまその
関係の
お話を有権者の方からお聞きしまして、有権者の方が
大臣にぜひ
お話しいただきたいというふうにおっしゃられたものですから、御報告という形でさせていただければと
思います。ただ、内容としてはこれから
大臣にぜひお考えをいただくべき点があろうかと
思います。
ちょっと私、メモしてみましたので、読んでまいりますね。その方は十数年前に建て売り住宅を購入されたそうです。そのときに住宅金融公庫のローンと民間金融機関の住宅ローンを両方とも
利用されたそうです。この方をAさんとさせていただきます。
そして、その方が私に
お話しくださるには、確かに周りにあるんですが、
自分以外にも三世帯の方、この方はB、C、Dさんとしましょう、その方々が、
自分の家の隣接
地域に本当に全く同じタイプの建て売り住宅が建てられておって、それをほぼ同じ時期に購入されたそうです。この方々も、正確な金額は別としまして、大体同じ規模の住宅金額ですから、同じ規模のローンを組まれたそうです。生活状態が大体同じだったということだと
思いますね。住宅金融公庫のローンと民間金融機関のローン、どちらも使われたそうです。
そして、それから月日が流れて、数年前のことだったそうですが、ある銀行の担当者から住宅金融公庫のローンについて、これがさんざん
議論させていただいたものです、住宅金融公庫のローンについて、任意で一括弁済されるときにはそこから先の金利をお支払いにならなくていいですよ、それをずっと累積計算すると、支払い総額でいうと二、三百万の差が生じますよという
お話が借りていた民間金融機関の担当者からあったそうです。そしてまた、この民間金融機関の担当者は、住宅金融公庫にローンを一括弁済するための返済資金、それをその金融機関で借りてくだされば、
自分のところの住宅ローンの一括弁済にも応じ、かつその金融機関の将来の金利もいただかなくていいと。
大臣がおっしゃっていたとおりです。住宅金融公庫と民間金融機関、ほぼパラレルな運用をしておりました。そういった話をされたそうです。
そして、そのAさんは、これはいい話だなというふうに思われて、そんないい話であれば、
自分がそれを一人でやるんじゃなくて、隣の人たちも話を聞いてみたら同じぐらいのローンを組まれておって同じぐらいの返済をされておられるということなので、ぜひみんなでこういった制度を
利用させていただきたいというふうに思われたらしいですね。そこから先、そのB、C、Dさんに
お話を持ちかけたら、それは当たり前だと
思いますが、私もそれを使わせてほしいというふうにおっしゃられました。
その後に、民間金融機関の方にもう一回コンタクトをとって聞いたとき、どのような反応だったか。民間金融機関の方は、いや、それは困るんです、Aさんには、あなたにはその
条件を提示しました、ほかの方々にはとても提示できないんですと。なぜか。これは、そのAさんにはこれから先その支払いを続けていただくために十分な担保となる
土地があったんですね。ところが、B、C、Dさんはそういった財産を持ち合わせられなかったんです。ですから、民間金融機関の担当者であるその方は、Aさんには提示できても、B、C、Dさんには提示できないんですというふうな御説明だったようです。それを、そのAさんというのは、最終的に
自分は返済されたそうですけれども、B、C、Dさんとの間で
自分だけが得をしたような気分になって、非常に申しわけないと思ったと。
これをよくよく考えてみますと、確かに
大臣はあのときに、全体を見渡したときに、金利が高どまっている中で、低金利のローンが出てき始めたときに、それを何とかしてくれという人たちの声におこたえになったというような政策的判断をなされたというふうにおっしゃっておられましたが、その方もそれはよく
御存じの上で、でも、その財産がない、余裕資金がない人はそのまま高い金利を払い続けたんだというふうにおっしゃるわけですね。
今ここに至ってみると、
大臣がるる御説明いただいたように、一括返済した人と、今最終的にようやくローンが終わるそうですけれども、ローンを終われる人と、支払い総額の面で三百万近い差が出てしまった。これは
自分として政策的に抜けがあったんじゃないかと。このB、C、Dさんを救うような方策を立ててもらえればよかったんじゃないのかと。例えば、その当時にいろいろな御検討をなされたんだと
思いますが、金利を一律引き下げてもらえさえすれば、みんなが平等に
条件を受け取ることができる。しかし、任意一括弁済では、そういうふうに資金がある人だけがそれを享受できる、こういったことが実態として起こってしまったと。
ここから先、ぜひ、生活者の
視点に立つ
北側国土交通大臣としては、これから先の政策の
参考に生かしてほしいというふうにおっしゃっておられました。しかも、その方がおっしゃるには、実はこの方は公明党を支持されておられるとおっしゃいました。それで、
自分が支持している
北側大臣だけに、
自分の
思いを必ず伝えてくれというふうな御発言でした。
以上、御報告しますが、最後に、もしコメントがあればお聞きします。