○
山本政府参考人 独立行政
法人による
証券化支援業務の運営の仕方についての最も根本的な部分についての御
質問だと受けとめました。
まず、原則から申し上げますと、
証券化支援業務につきましては、かつてのように
金利差を補給金で埋めるとか、
一般会計からの財政的な支援によって
金利を安くするということは、一切考えておりません。新独立行政
法人による
証券化支援業務は自律的に運営するというのが今回
改革の大原則でございます。その上で、この基金はどういう働きを支援
業務の中で果たすのか、果たさせようとしているのかということを御
説明したいと思います。
若干くどくなりますけれども、御容赦いただきたいと思うんですが、まず、先ほど申し上げましたように、
民間金融機関から
住宅ローンを買い取ります。
金利を提示して買い取るわけですけれども、それから実際にMBSを発行して、いろいろな
金利変動
リスクをマーケットに、投資家の方に移転させるまでの間、一定期間あるわけです。先ほど一・五カ月と言いましたけれども、また二カ月あるかもしれませんけれども、その間、
金利上昇
リスクを、新
法人といいますか
機構が負うことになるわけでございます。これをどうヘッジするかということでございますけれども、まず、
一般的な
金利変動については、ヘッジ手段、スワップ取引でカバーしようと考えております。
それはどういうふうにやるかというポイントだけ申し上げますと、
民間の
金融機関から債権を買い取る時点で、一カ月半先の市場の
条件によって、こちらが
固定金利を支払うから、通常起きる
変動金利の利息を定期的に支払ってくれという、先行き一・五カ月先の
条件の金融取引をまず結びます。その上で実際にMBS発行
条件が確定します。その時点で、今度はその逆の取引をします。通常起きる
変動金利の利息を支払うから、その時点の
条件で固定の利息を定期的に支払ってくれという裏腹の取引を結びます。そうするとどういうことが起きるかといいますと、
変動金利の利息をもらい、支払うということですので、それは相殺されます。結局一・五カ月前の時点で一・五カ月後の
金利条件の
長期の固定の利息を手にすることができるわけでございます。
ですから、通常の
金利変動であれば、その当該
長期固定金利の水準が、
公庫といいますか新
法人が発行いたしますMBSの
条件と同じであれば、
リスクは完全にヘッジできるわけでございます。
ところが、今回お願いしております四百五十億円でやろうとしております
仕事は、通常であれば、今までの経験からすればその程度の変動だということでスワップの取引をしますけれども、しかし、経済は生き物でございますので、通常の変動を超えて異常なぶれが起きたときに、その
リスクが
機構にかかってしまいます。その異常な変動の部分だけを、この産業特会からいただいた
お金の国債等への運用益で補てんしていこう、そういうことによって、最終的に、例えば
一般会計の財政に常に依存するということがないようにしよう、そこをきちんと遮断して、見える形でその
リスクをカバーしていこう。
もし証券化
業務がふえていきますとボリュームが大きくなりますので、非常にマージナルな異常な変動に備える基金ではありますけれども、四百五十億で足りるかどうか、今計算して、四百五十億と、十万戸ペースでやっておりますけれども、ふえてきますとそういうことがより必要になる可能性がありますので、
機構法案ではその部分の規定をお願いしているわけでございます。