○
石田(真)
分科員 自由民主党の
石田真敏と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は、三点について御
質問をさせていただきたいと思います。
まず一点目ですけれ
ども、私の地元和歌山県で紀伊丹生川ダムというダムの建設計画がございまして、その中止に伴う問題について
質問をさせていただきたいと思います。
この紀伊丹生川ダム建設計画というのは、実は、
昭和五十四年の予備
調査に始まるわけでございます。
平成元年からは実施計画
調査が継続して実施されてまいりまして、地元はそれに伴うさまざまな問題について協力もし、あるいは期待もし、やってきたわけですけれ
ども、実は、
平成十四年八月に
国土交通省の方で中止を決定したということでございまして、予備
調査からいいますと二十年を超えてさまざまな問題、地元を巻き込んでいろいろなことを議論してきたという事業でございますが、国交省の方の中止決定ということになったわけでございます。
その後、この問題をどう後処理するかということで、近畿地方
整備局が事務局になりまして、そして和歌山県、それから地元の関係市町が参加いたしまして、旧紀伊丹生川ダム
地域振興協議会というものを
平成十四年の九月に設置をいただきまして、協議を進めているというふうになっております。
そして私は、この問題、ちょうど当選してすぐのことであったわけですけれ
ども、この問題で
平成十五年二月の予算委員会の
分科会で
質問をさせていただきました。そして
平成十五年五月のこの
決算行政監視委員会の
分科会で、二度にわたって
質問をさせていただいてまいりました。そして、その
質問の趣旨といいますか、それは二回とも変わっておりません。三点ございます。
まず一点目は、やはり二十数年にわたって関係市町村が
積極的にこの事業推進のために協力をしてきた、そのことにおいてさまざまな
行政需要費というものを使ってきた、この問題についてどういうふうにすべきか、補償すべきでないかというのが一点目でございました。
それから二点目は、ダムを進めるに当たっては、関係市町が地元住民に対しまして
地域振興計画、これを提示してきて、夢あるバラ色の計画を示してきたわけでございます。しかし、国の方の一方的な決定でダムが中止になったからといって、その
地域振興計画が御破算になりました、そうはいかないんじゃないか、国としてどう対応するのかという
質問もさせていただきました。
そしてまた三点目は、これは一番切実な問題ですけれ
ども、水没予定
地域の
方々ですね。そこに
生活されておられる
方々、この
方々に対して
事業者としてどう対応していくのかという問題でございます。
私も現地に行かせていただきましたけれ
ども、もう水没するということになりますと、家屋に手を入れるようなことを、これは普通に考えてもしない。そして、ダムになるぐらいの田舎ですけれ
ども、田畑あるいは山林、そういうものにもやはり一切手を入れない。当面のことだけでいいということになってくるわけでありまして、そういうようなことになってきている。
それと、水没するということになると、子供さんもそこに一緒に
生活しようということにはならないわけで、当然子供さんはほかの
地域へ出て
生活をしておられる、そういうことがあります。
そして、もう
一つの問題は、そこでもう二十数年ですから、その当時働き盛りであった四十歳、五十歳あるいは六十代、そのぐらいの方が、二十数年たったらもう七十歳、八十歳ですよ。その人
たちが、ダムが中止になりましたと言われて、ではこれからどうしていけばいいのかという切実な問題もあるということで、私は
質問をさせていただきました。
そして、そういうことを私も思って、今後この経過についてお聞きしないといけないなと思ったら、実は
平成十七年三月付で、新潟県の南魚沼郡の清津川ダムですか、そこの
対策協議会というところから文書が送られてきました。それは、「清津川ダムの中止決定後二年半以上を経過した今でも、水没予定関係者の苦しみは変わりません。 それは、大型
公共事業が途中で中止になることがこれまで無かったため、中止になった場合の補償について、まったく議論されてこなかったからです。」云々と書いているんです。
ああ、ほかの
地域でもあるんだなということを私は思いまして、まず、とりあえず最初に、
全国で建設中止になったダム建設予定地はどのぐらいあって、概略で結構ですけれ
ども、各地で中止後の対応は一体どうなっているのか、解決のつかない問題はどういうことがあるのか、御
答弁いただきたいと思います。