○中山(義)
委員 これは、刑罰でというような問題よりも、知財というものに対して、本当に
重要性のあるものだという認識がまだまだ
日本に欠けているのかなという
気持ちがあるんですね。特に、まだ国内で持っていった場合はいいですよ、国外にそれを持っていった、
国家の国益にも反するようなこと、例えば軍事技術であるとか医療の技術であるとか、まだ諸外国でやっていないようなことまで外国へ先に持っていっちゃった、こういうこともあり得ると思うんですね。
ですから、やはり、ちゃんとした発明をした、また職務で、これは
企業にとってどの程度の価値があるかという
判断や何かも、単純にお金じゃなくて、ふだんからやはり社長がそういう人
たちを大切にするという
気持ちがまず大事で、外国の例を聞きますと、やはりいいものを発明して、いいことをやってくれたというので、社長のお宅に呼ばれて一緒に食事をしたとか、そういうことも含まれているというんですね。
だから、その辺は
特許庁長官が、こういうものですよ、おたくの会社でこういうことがあったけれども、実は、発明とか発見、新しいものを世の中に出すということはこれだけ
重要性のあることだということをしかとやはり頭に入れてやっていかないと、ただ刑罰をかける、そういうのは犯罪だ、こう言うよりも、そういうところに重点を特に置いていただきたいというふうに
思います。
それから、今EUなんかは、すべて広く特許庁というものがあると思うんですよ。だけれども
日本はやはり
日本だけの、もっとアジアを巻き込んだ特許庁というか、そのくらいの大きな発想がないと、これからはもう大変だと思うんですね。
中小企業の人がよく言うんだけれども、やはりアメリカでも特許を取らないとどうも通用しないからとか、それでどうしたらいいかなんということを、ちょっと相談があったりするんですね。何かとめ金の、ちょっとした、アウトドアの商品なんですが、これは恐らくアメリカで特許を取るのは大変だから、じゃ、ナイキの傘下に入っちゃえば、
日本で特許を取っているから訴えられてもナイキの方でやってくれるとか、本来
自分のところで売りたいものでも、大きなメーカーの傘下に入れば裁判や何かになったときに向こうがバックアップしてくれるとか、もう
中小企業はありとあらゆる知恵でやっているわけですよ。だから、
中小企業の中からも相当大きな知恵が生まれているので、これも大切にしていかなきゃならないと思うんですね。
スモールエンティティー、アメリカでは相当それが効力を発揮しているんですが、前回、大畠章宏
議員の質問から、私らも資料をもらいましたけれども、やはり
中小企業を見ていると、出願実績や、または、大
企業が八一なのに
中小企業が一三%だとか、TLOのところでまだ六%しかとか、どうも今まで
中小企業を受け入れようという、いろいろなところから人間の知恵を絞り出していこうという、何か特許庁にそういうところがちょっと見えないような気がするんです。
もともと、特許庁にもっと誇りを持ってもらうためには、著作権なんかも全部一緒にして、知的財産権庁ぐらいの大きな形でやっていってもらうのが一番いいと思うんですが、そういう面で、
中小企業に対する今までのやり方としてはこれは十分ですか、十分だと思っていますか。これは実績から見ても、この間、大畠
議員への資料提出、
皆さんに出してもらいましたけれども、これを見たって、相当
中小企業は少ないんですよ。外国の例を見たら、もっともっと
中小企業が一生懸命頑張られている。それは特許庁の受け入れ方だと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。