○
山本(明)
大臣政務官 塩川委員の
質問にお答え申し上げます。
委員今お話にございましたように、一月に
調査をさせていただきました。
基本的に申し上げますと、鋼材価格の上昇というのは、
中小企業にとりましては約九割近くが間違いなく困難になってきておるということでありますし、そして価格転嫁については、約四分の一が転嫁が全くできないという状況でありますので、
中小企業に大変大きな
影響を与えておることは間違いないわけであります。
ちょっと細かく申し上げさせていただきたいと思いますが、困難であるといった
中小企業が一六%でありまして、やや困難といったのが七六・六%、困難ではない、問題がないというのも七・四%ありまして、これは比較いたしますと、大企業は、困難が二三・四%、やや困難が七一・七%、困難ではないというのが四・九%。
ということは、
中小企業の方は困難ではないの方が大企業よりちょっと多いんですけれ
ども、これは恐らく大企業の鋼材が支給をされておる状況ではないか、こんなふうに予想されておりますので、したがって、数字はこう出ておりますけれ
ども、
中小企業はやはり大変だということであります。
価格転嫁の問題でありますけれ
ども、価格転嫁が一番大きな問題でありまして、先ほど申し上げましたように、
中小企業は価格転嫁が全くできていないというのが二五・四%でありまして、価格の二〇%ぐらいまでは転嫁ができておるというのが三一・二%ということであります。これは大企業はどうかといいますと、全く転嫁できていないのが五四・一%、二〇%までしか転嫁できていないというのが二六・四%であります。
これは、中身をちょっと見ますと、電機機械だとか精密機械というのがほとんど転嫁ができていないようでありまして、ということは、いわゆる川下産業が転嫁ができていないのではないかな、こんなふうに判断をされるところでありますけれ
ども、川下産業は大半が大企業でありまして、
中小企業は大企業に納めておるわけでありますから、大企業が価格転嫁できないうちはなかなか
中小企業も価格転嫁できない、そんなように
考えております。
大企業は価格転嫁しなくても体力的にはもてるわけでありますけれ
ども、問題は、
中小企業は価格転嫁ができなければ体力がもたないというのが一番大きな問題でありますので、やはりそうしたことを我々はしっかりと
考えていくべきだというふうに
考えておりますが、何にいたしましても、価格転嫁するためには景気がよくなければだめでありますから、景気
対策が一番かな、こんなふうに思います。