○奥田
委員 民主党の奥田でございます。
皆さん、こうやって大局から見たといいますか、エネルギー政策の話が弾んでおりますけれ
ども、私の方は、
法案の方に準じた
審議をさせていただきたいというふうに思います、地道になりますが。
ただ、きょうも午前中に細野議員の質疑がありまして、私も質疑を聞きながら、ちょうど石井紘基先生が生きていらっしゃったころに、こういった特殊法人あるいは公益法人の問題を毎回のように追及しておりました。私も、そのとき新人で、少し一緒に仕事をさせてもらったこともありますけれ
ども、そういったときに、公益法人でたしか二万六千法人ぐらいあって、
民間といいますか、
民間から発生したものもありますけれ
ども、それを追跡するという膨大な
作業をどうやってやっていこうかというようなことで、頭を悩ませる以前に、精神的な緊張をどこへぶつけていこうかというようなことで、プレッシャーに押しつぶされそうになったようなことも思い出したりしました。
やはり、今政府としてもこういったことにしっかりと問題意識を持っていらっしゃるのであれば、もちろん政府もそして
行政も絡んでつくってきた組織ではありますけれ
ども、こういったものの再見直しというのは膨大な
作業量ですけれ
ども、しっかりと問題意識を持ってやっていただきたいなと。
私
どもも
大臣も、きょう見た資料で持つ意見というのは
一つの感覚にすぎない部分でもありますけれ
ども、やはりそういった感覚の中で聞いた数十分の話の中だけでも、おかしいんじゃないか、そういった感覚が
大臣の方であるということは、まだ私は
一つの救いがあるというふうに思います。
反対に、だれとは言いませんけれ
ども、組織の中にいる方から見たら、言いわけをしなきゃいけない、そういった話を聞いていれば、やはり霞が関の常識が世間の常識と大きく乖離してしまって、そのことに気づいたり、あるいは是正をしていくという意欲が欠けているんじゃないかなというような感想を持ちながら、質疑と
対応を聞かせていただきました。またぜひ頑張っていただきたいというふうに思います。
最初に、五十年近い昔の話からさせていただきます。
日本のウラン開発の歴史を刻んできた人形峠の方の話でございます。
今は核
燃料サイクル機構の環境センターですか、それがあって、それも、いろいろな
燃料サイクルの
プラント開発
技術だとかそういった研究の使命を岡山の地では終えて、閉鎖、解体の準備に入っているというような話を聞いております。ただ、こういったウランの採掘ということでは輝かしい歴史を刻めなかったわけなんです。私
どもが小学校のころは、
日本にも人形峠にウランのすばらしい資源があるんだよということを教科書に堂々と書かれて、いまだにそれがやはり頭の中に残っている。
今、さきに中山
義活先生の方から教育の分野でということも話がありましたけれ
ども、やはりそういったときに、素直な気持ちで、先生も世の中も教えてくれることはみんな正しいんだと思って、教育の影響というのは物すごく大きいんだなということを改めて感じますし、確かに今のエネルギー政策、こういったところも教育の中で入ってもいい分野だというふうに思います。
私もいろいろなことは言いますけれ
ども、原子力の基幹電源、ベース電源としての重要性というものはしっかりと認めて、今政府も目指している核
燃料サイクルが順調に回っていただくということを願っている人間でございます。
ちょっと話がそれました。人形峠の方に戻りますけれ
ども、人形峠の方は、ウラン採掘は一九五六年ごろ、大体私
どもが生まれる前ですな、そんなときから十年くらいで採掘の任務は終えて、その後、濃縮でありますとか製錬
工場でありますとか、そういった任務をしていただいていたわけであります。ただ、鉱山跡地の問題がやはりいまだにくすぶっているというか、放置されているというか、そういった問題が残っている。
一九九〇年、もう十五年前になりますけれ
ども、こういった
一つの鉱山跡地にあります地区との話し合いの中で、その前にこじれたから話し合いの結果が出たわけですけれ
ども、ウラン残土、放射線を含んだ鉱山残土を撤去してほしいという協議が持たれました、協定が結ばれた。それがなかなか実行されないまま、昨年、裁判において敗訴、判決確定といった形で、中身を大分はしょりましたけれ
ども、昨年のことからいえば、裁判で国側といいますかサイクル機構側が敗訴して、そして、今は、撤去しないのであれば制裁を科すという裁判所の判決になっている。一番近いところでは、ことしの三月十一日から一日七十五万円の制裁金を
地元側に払いなさいということが新聞記事に少し出ましたし、その前には、鳥取県、
地元の方ですけれ
ども、鳥取県との間でこの残土の移動について話し合いが持たれておりますけれ
ども、それも、県の方から移動禁止命令、持ち込み禁止命令ですか、そういったことが言われて、サイクル機構側が今度、県の禁止命令に対して提訴をしているというような
状況であります。
今の本当の、原子力
事業者の、
燃料サイクルの部分とは違いますけれ
ども、国が原子力開発の歩みの中で一番最初に手をつけていったところの問題というのがやはり解決されていない。物としては三千立米、土としては膨大な量ではありませんけれ
ども、そういった残土処分、これがきちんと行われないということで、報道もされ、また、
地域の方とのあつれきも生んでいるということであります。
ちょっとこの問題に関して、
文部科学省の方からひとつ、今現在の新しい
報告というものを聞かせていただきたいと思います。