○
近藤(洋)
委員 今声も出ましたが、まさにこの
ルールづくりはやや遅きに失したなという気がするわけであります。
この点はさまざまな
部分で
指摘をしなければいけないと思っているわけでありますが、改めて、今回二十四日にこの
事案の、私が懸念しているのは、裁判の結果がどうなるかわかりません、わかりませんが、もし新株発行が、それは司法はきっちり判断されると思うんですけれ
ども、
日本市場のアナウンス効果として、もしこのフジテレビの動きが認められて、それなりに司法が合理的に判断してもし仮に認められた、それはそれでいいでしょう。だけれ
ども、今、
政府が行っているというか、与党の内部でちょっと横ぶれしているのかなと思うんですけれ
ども、
ライブドアけしからぬ論というのも相当声高に言われるわけですね。やや感情的な
議論が
日本の世の中でいろいろ出てきて、そして裁判ではあの新株予約権が認められたとなると、私が海外の
投資家だったら、これは恐ろしくて
日本の市場は投資できないなという声が広がるのを若干恐れているということなわけであります。
ですから、少なくとも当局は、フリーで透明なんだという姿勢は、そして外資というか、その市場を受け入れるんだ、株主のために
制度をつくるんだというこの基軸は、言うまでもないですが揺るがせないでいただきたい、基本軸に置いていただきたいということであります。
さて、この問題は、資本市場の話にとどまらず、先ほど来
指摘していますように、メディア産業といいますか、その帰趨にかかわる問題、さらには
競争政策上
独占禁止法の問題もあるということを
官房長官に私は
指摘をしてまいりました。お時間お忙しいところ御
出席いただきましたので、重ねてぜひ伺っていきたいわけであります。
重要な問題だと思うんですね、この
案件というのは。これは個別
事案ということでは済まされない
部分、構造的な問題がいろいろ出てきてしまった、問題を提起している問題だと思っているわけでございます。
そこで、かねてからこの問題で
指摘していますが、
公正取引委員会からも、きっちり注視し、
事案によっては対処する、場合によっては
調査もしていくという姿勢はこの場で確認できましたが、ただ、改めて
官房長官に伺います。
私は、この
ライブドアと
ニッポン放送、フジサンケイグループの話というのは、
日本のいわゆる映像メディア産業にとって極めて重要、かつ、
独占禁止法とそれを担う
公正取引委員会のかなえの軽重が問われると思うんですね。
なぜかといえば、いわゆる
独禁法上の適用除外になっている分野というのがございます。御案内のとおり六分野、書籍、新聞、雑誌、CD、レコード、テープ、この六つですね。全部映像メディア産業ですよ。コンテンツ産業です、全部が。すなわち、コンテンツ産業を
公正取引委員会は
独占禁止法適用除外の範囲にしているんですね。
適用除外というのは、御案内のとおり、いろいろなくなってきました。最後に残ったこの六分野です。その理由は、私が解釈するに、伝統や文化や
日本の歴史を守る上で、この分野はきっちりそういう再販価格というのを維持する中ではぐくんでいこうという
社会的な必要性があるという判断で、こうした判断をしている。
私は元新聞記者ですから、マスコミにいた人間です。新聞の適用除外がどうかは、これはコメントするのを避けますが、しかし、六分野を維持してきているというのは、私は一定の合理的な理由はあると思っています。だとすれば、保護している産業であれば、なお
公正取引委員会はその業に対して厳しいチェックの目を向けなければいけないと思っているんです。
メディアを批判する人はいません、はっきり申し上げて。これをできるのは、メディアに対して厳しいメスを入れられるのは
公正取引委員会だけだと僕は思っています、この六分野があるから。だからこそ、フジサンケイグループのこの動きとか今回の映像メディアの問題を、
公正取引委員会は普通の
案件よりも厳しくチェックする責任があると僕は思っているんです、この六分野があるがゆえに。いかがでしょうか、
官房長官。