○
西尾政府参考人 御
質問いただきましたので、僣越ですが、思いを少し述べさせていただきます。
これまでの
環境行政は、振り返ってみまして、一九七一年に
環境庁がスタートしてからは、
公害対策行政、自然
保護の
行政にそれなりに懸命に取り組んできたつもりでございます。さらに、一九九〇年代になりますと、地球
環境問題がクローズアップされました。一九九二年にはリオのサミットがございましたし、一九九三年には
環境基本法ができていく。その次の年に
環境基本計画をつくりましたが、そこでは、循環、共生、参加、国際的取り組みといったような、これが基本のコンセプトだということが示されました。
環境行政の地平、非常に広がった地平というものが示されたというふうに思っています。
二〇〇〇年代に入りまして、やはりこれからは概念だけではなくて実行の
時代になってきたということではないかと思います。
環境省が二〇〇一年にスタートいたしました。そこで
環境省の使命が非常にはっきりしてきたと思うんですが、今までの前提であった大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済社会を見直すんだ、そこで、脱温暖化社会、循環型社会、二本柱の社会の構築、それによって持続可能な社会が構築できる、こういうことではないかということでございます。
そのためには、今までの、ともすれば現象に
対処することに奔走してきたということだけではなくて、
環境保全全体と経済
活動、
国民生活がしっかり組み合わさって
環境と経済の統合を目指していかなきゃならない。しかし、これは言うべくしてやすいことではございませんで、本当に息の長い取り組みでございます。恐らく、
環境省だけというよりは、本当に幅広い主体の参加と協力がなければできないことでございます。求められていること、国際的取り組みに積極的に参加して、地球規模の
環境政策というのは築いていかなきゃいけません。
地方公共団体、事
業者、NGO、
国民など、あらゆる人と
連携していかなきゃいけません。
それから、やはりベースは科学的知見でございます。不断にそういうものを蓄積していく、あるいは
環境と経済の統合に当たっても
技術的基盤をきちんと築いていかなきゃいかぬ。求められることは非常に大きいものだと思っておりますし、それにたえていく
行政推進能力というものも非常に高いものが求められます。
ただ、今御
指摘がありましたように、私どももそれは懸命にはやっておりますけれども、質の面でも量の面でもなかなか追いついていないという現状にあると思っておりまして、これは本当に自戒を込めてそのように思っておるわけでございまして、今後とも一層志を高く持って
環境行政推進に努めなきゃいかぬ、こう思います。
ただ、若干心強く思っておりますのは、本当にたくさんの人が、いろいろな方が
環境について関心を持って応援してくださるし、それから、
環境省に入ってくる若い人も、学生
時代に本当に
環境問題を一生懸命勉強して意気に燃えている、そういう人がたくさん入ってくるようになっております。
今回の
地方支分部局、これも
環境省設置のときに、これからは企画立案能力も高めなきゃいかぬけれども、実行能力も高めなきゃいかぬ、実行能力というのは、やはりこういう形で
地方できちんと仕事をしていく
組織が持てることだ。そういうことでスタートラインにやっと立たせていただくということでございますので、それを
充実していかなきゃいかぬというふうに思っています。
まことに僣越なことをいろいろ申し上げましたが、
大臣のイニシアチブのもとで、先生方の御
指導、
国民各界各層の御協力をいただきながら、せめてもの努力ということを一生懸命やっていきたいと思う次第でございます。
よろしくお願い申し上げます。(拍手)