○
藤村委員 町村大臣、これは実は去年の三月に審議したときに、当時の川口
外務大臣も、
外務人事審議会という外部の人に来ていただいている審議会にそういったデータを報告しているということですけれ
ども、このプロセスをより一層透明化するためにどうしたらいいだろうかということで検討してもらいました、ホームページ等を通じて公開していくという姿勢ですということを答弁しているんですよ。
ですから、私も、当然、今回この
案件を審議するんですから、さっきの副幹事が勧告案を示す、右に関する議論が行われた、内容全くなしの報告では、これはとても
国会での審議に値しないと思っておりますので、本当に注意して、これは一年前にやっているんです。
それからさらに、もっと昔に、さっき昭和二十七年とおっしゃいましたけれ
ども、実は、この
案件、特に
外務人事審議会、外人審については人事院でやるべきでないかという議論は昔からあったようであります。これは昭和四十五年の決算
委員会での
質疑の中で、当時の愛知
外務大臣が、一般職と同じように人事院の担当でやるべきではないか、そういう答弁もされています。
だから、外人審は外人審で役割はほかにいろいろあると思うんですが、
給与の問題というのはどうして人事院で、いや、人事院が大変だと言うのかもしれません。しかし今の外人審のメンバー、それほど多くはありません、七人ぐらいだと思います。まさに
外務省の事務局案を、はい、これです、勧告案です、はい、わかりました、決裁という形の形式はぼちぼちやめた方がいい。
本当に、今、私は大阪で、大阪市役所の
公務員の
給与の問題が物すごい問題になっていますけれ
ども、本当に、
国民、有権者の皆さんというのはそういう、いや、必要なところにはやはり使え、これは多分あると思うんです。ただ、きちっとわかるように
説明をしろ、特に
国会ではちゃんと議論をしろ、そういうことであろうと思いますので、この点、今過去の
国会審議の例を挙げましたが、本当に公開されていておかしくない、そういうことだと思っています。
それで、今
外務大臣おっしゃったその外人審の勧告案、これも事務局でつくったのかもしれませんが、しかし、
意見があったんでしょう。本当にこれだけ下がっていると、
在外職員の職務の遂行と
生活に及ぼしている影響を無視することはできないとおっしゃっています。
これが、次の
質問項目にもかかわるんですが、つい先日、
外務省の
行動計画三年、この評価を総務省行政評価局の方でされて、こんな分厚い報告書を出されて、これが出て、つい三月十一日の
新聞報道、「昼休みなので閉めさせてもらいます
外務省在外公館 進まぬ意識改革」という見出しになってしまう。
これは若干、私は、この新聞記事が一面、非常に小さい面しかとらえていないんでちょっと弁護しておこうと思うんですが、意識が相当変わっているという
意味では、特に
在外公館に来る
邦人の方等の一般の方の意識は、非常に丁寧な
対応あるいはどちらかといえば丁寧な
対応というふうに評価するが八八%あります。その中に、聞いてみると、午前の業務が終了する十二時前に窓口を閉められるかと思ったけれ
ども、パスポート、書類の更新手続、すべて終えるまで丁寧に
対応してもらえたという答えもたくさんあるわけで、この見出しだけでけしからぬとは言いません。
ただ、この中で問題になっているのは、
在外公館に勤務する
職員の三六%がいまだ意識は変わっていないという回答、これは問題だと思います。すなわち、何か
在外勤務の
手当等も減らされるし、そういうものが非常に間接的に影響していたら、これはゆゆしき問題であります。
だから、
手当については、本当にオープンにしながら、しかし、必要なものをきちっと
手当てする。この姿勢を、外人審の勧告案を事務局でつくって出しました、そしてそれを議論しましたというだけの報告でこの
国会での審議をしろというのは、本当にこの
外務省の態度に対しては怒りを覚えておりますので、
外務大臣は今そういうことで検討するとおっしゃったんで、本当に検討していただくと同時に、さらに、特に
給与については、外人審が扱うのがいいのか。昭和四十五年当時の愛知
外務大臣は人事院でという話もされているぐらいでありまして、それからずっと相変わらずやってきたわけですから、一度その原点に戻っていただきたい。
といいますのも、外人審がやるのは変動だけをやるんです、変動だけを。去年がこうであって、ことしがこうなりますという変動だけやるんです。しかし、私さっき申しましたように、ワシントンにおける
一等書記官を
基準にしている。その
基準そのものを一遍これはきちっと精査し、検討する。こういうことを、これは多分外人審でちょっと手に負えないかもしれませんので、本当に人事院に何なら手助けをしてもらうという考え方もないではないと思いますので、そこのところをぜひ検討いただきたいなと思っております。
実は、この
外務省改革、この三年の評価ということで
幾つかの
質問を用意しております。これは次の機会にちょっと回させていただいて飛ばします。
どうしても最後の五分ぐらいで聞きたい点がございます。
町村外務大臣の
外交に対する
基本姿勢の問題であります。
私も、政治の
世界に出るときに一番素朴な疑問として思ったのは、独立国
日本にどうして
アメリカの軍隊が駐留しているんだろうか。これはずっと、ことしが戦後六十年と言われますけれ
ども、いまだにどうしてかな。種々、地元の皆さんの声を聞きながら、
意見交換をしながら、それなりに自分なりに現状はわかってまいりました。
町村外務大臣、
大臣自身はどのように、非常に素朴な疑問です。日米安保下において戦後六十年を経て現在も駐留米軍が存在することをどういうふうにお考えなのか、どういうふうにとらえていらっしゃるのか、お考えを聞きたいと思います。