○
今野委員 これは、
特別自由貿易地域振興事業の中で、一方はしゅんせつをして、そこから出てきた土砂を
泡瀬干潟に埋めて、そしてそこでリゾート開発か何かしようとしたんですよ。だけれども、この土砂も出なくなったら
泡瀬干潟の二期
工事はやめざるを得ないんです、そういうことなんです。ぜひこれはやめる方向で
検討すべきだと思います。
さて、そうやって、受け皿の
産業誘致も含めて、どうもうまくいかないんじゃないかなという点が幾つもあるんですよ。
沖縄の
事業所の規模というのはもともと小さいんですね、集約性も少ないわけです。一
事業所当たりの年間売上高を見てみましても、全国ですとおよそ二千六百万あるんですけれども、
沖縄は七百万円ぐらいなんです。
これはちょっと古い資料で、二〇〇一年なんですけれども、ソフトウエア
産業の売り上げの相手というのを見ても、ソフトウエア
産業全体で見ると、二八・七%が金融、保険、運輸、通信が相手先なんです、全国では。それでは、
沖縄のソフトウエア
産業の売り上げ先はどういうところかというと、さっきの全国レベルで見た金融、保険、通信、運輸というところが売り上げ先というのは一四・一%にすぎないんです。つまり、これは商売が広がっていないということなんです。同業者への売り上げが四七・五%で、ほとんど半分ぐらいなんですよ。ソフトウエア
産業を見ても、要するに他
産業の情報化に貢献できていないんです。
IT関連
産業なんて、いかにもこの
科学技術大学の成果と結びついて、そして新しい
産業を起こすとか、あるいは国民の皆さんに利用してもらえるようなものが何かつくれそうな気がするんだけれども、しかし、
沖縄に進出しているIT関連
事業所というのはほとんどコールセンターなんですね。つまり、全然広がっていないんですよ。だから、全くゼロだとは言いませんけれども、しかし、こういう現状はもうちょっと希望が見えるようにしていかないと、
大学だけ立派な
大学ができて、ぴかぴか輝いていて、周りからただそれを眺めているということになりはしないかと心配をしているわけです。
要するに、こんなことでは
大学院大学という名前に変えた
公共事業に終わってしまうんじゃないか。だって、
産業も何もできていないんですから、受け皿がないんですから。それは、
日本のどこかの
企業が使えるかもしれない。だけれども、
沖縄じゃそれは使えないから東京で使いましょう、大阪で使いましょうなんということになったら、本当に
沖縄の
自立的発展にならないですよね。僕は、そこのところを厳しく見詰めて、本当に連携していくような受け皿づくりを本気でしなきゃいけないと思うんですよ。
これはどうお
考えになりますか。IT関連
事業所はコールセンターがほとんどだということ、そして、ソフトウエア
産業の売り上げがほとんどが同業者で、相手先が限られていて広がっていないという現状。これは大丈夫ですか、こういうところに
大学ができても。一緒にできますか。