○
松本(剛)
委員 おはようございます。
きょうは
安全保障委員会で
大臣所信に対する質疑ということで、できるだけ
大臣の所信に合った、大きな、全体的な
議論をさせていただきたいと思っております。
その前に、昨日、私も
外務委員会を傍聴しておりましたら、
町村大臣を称賛する声が与野党を超えて続いておったように思いますので、
安全保障委員会としては
大野長官の労もねぎらわなければいけないのかなと思っております。大変厳しい日程の中で精力的に御
活動いただいておりますことの労をまず心からねぎらいながら、話を進めてまいりたいと思います。
今、私たちも、これは内政も含めてだろうと思いますが、いろいろな大きな課題に直面をしているというふうに
認識をしております。余り長く申し上げるつもりはありませんが、私自身は、限界という言葉がいいのかわかりませんけれども、大きく見て三つのことが限界に来て、変わり目に来ている、こういう
認識で国会の
活動に取り組んでおるんです。
その
一つは、明治以来の中央集権型の
我が国の仕組みが、ある
意味で
一つ限界に来ているんではないかということ。
二つ目は、今、憲法の改正の
議論も言われたり歴史
認識のことが言われたりするように、戦後以来いろいろ引きずってきたものが、
一つ変わり目、限界に来ているんではないかということ。三つ目は、さまざまな皆さんの
認識があるかもしれませんが、戦後もしくは冷戦下の
アメリカを中心とする構造が、経済、軍事両面で
一つの大きな変わり目に来ているんではないだろうかというふうに感じております。
経済の面でも、外貨準備といえばドル一辺倒だったのが、世界的に見れば、随分と、幾つかのユーロを含めた組み合わせが始まったりしてきているということがありますし、また、石油を見ても、何十年か前は
アメリカ系を中心とするメジャーがほとんど世界の石油を押さえていたのが、国営化という形でかなり分散して主導権を持たれるという時代にもなってきておりますし、軍事的には、冷戦のもとでの相互確証破壊といった形での
アメリカの事実上の優位性というのが今大きく変わろうとしている。それに
対応しようとしているのが、今回の
アメリカのトランスフォーメーションを含む軍事的
対応ではないかな。そういう
認識で、引き続き、
アメリカのトランスフォーメーションを含む大きな変革が実施をされて、
アメリカのいわば軍事的優位性がどう維持されていくのかというのを見ていきながら、我々
対応する必要があるんではないかなと。
そんな
認識のもとで、幾つかお伺いをしたいと思います。
質問の通告を申し上げておるんですが、少し順番を変えてお聞きをしてまいりたいというふうに思っております。
最初は、私たちの防衛に対する基本的な
考え方ということでお願いを申し上げておりますが、
一つは、憲法と国連の
認識から入りたいと思います。そして、
二つ目が
安保条約のこと、三つ目が今度の防衛大綱ということで、少し順番を変えて申しわけありませんが、お伺いをしてまいりたい。あわせて、少し各論に入りますけれども、今回出た法案に関連をしてミサイル防衛のことについてお伺いをし、それ以降は、今回の2
プラス2に関連して、これも少し順番が変わりますが、
大野長官の先ほどの御発言も見ても、全体の理念をまず今回話をして、それから
役割分担を話をして、それで個別具体の各論だ、こういう順番でしたので、できるだけそれに合わせてお伺いをしてまいりたいと思います。その後、できるだけ時間を上手に使いまして、国際協力、
自衛隊の問題についてもお伺いをしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
憲法については、閣僚のお立場で踏み込んだ発言というのは、今までの流れからすると大変難しいんだろうというふうに思います。私は、
政治家としては、これだけ改正が論議されている中では、これからは御
議論をいただくことも可能ではないかというふうに思いますが、そこまできょうはあえて
議論を拡大させようと思っておりません。ただ、国連と憲法に関する
認識をちょっとお伺いできたらなということで、質問項目に入れさせていただきました。
と申しますのも、この後
安保条約についてもお伺いをしたいと思いますが、例えがいいのかどうかわかりませんが、言うなれば、平和
国家日本という言葉が憲法の中に書いてある、これがやはり世界に大きく
一つアピールしている部分はあるだろうというふうに思います。これが、例えて言うならば、私たちの選挙戦であれば空中戦のようなものであり、
日米安保は組織対策のようなものでありというような部分もあるんではないかというふうに思いますが、大変どちらも大事だということからすると、平和
国家というのは大変重要だろうと思います。
ただ、この憲法の平和の理念というのは、もちろん我々の姿勢を出していることもありますが、同時に、憲法の経緯を見ても、また文章を見ても、国連というものを
一つ大きな柱に想定をしてこの憲法というのは組み立てられるのではなかろうか。しかし一方で、今の現状を見たときに、
日本国憲法ができたときは、これから国連をつくるんだ、こういう形のものが多分できるだろうということで、憲章をベースにいたしましたけれども、具体的に世界の情勢の中で動き始めて、もちろん国連が憲章どおり一〇〇%機能していくわけではない、また同時に、今回のイラクのことを含めて、さまざまな課題があるということも明らかになってきたというふうに思っております。
そのあたりで、質問としては、この
日本国憲法と国連、密接不可分だということの
認識をいかがお持ちかということと、今の国連、どういうふうに機能しているというふうにお考えになっているかということを、大変大きな質問を簡単に答えろというのはなかなか難しいかもしれませんが、両
大臣からいただきたいと思っております。