○山本孝史君 おっしゃったように、私は
考え方が違います。
国民に対して、普遍的なものがあるよと、その上で一生懸命自分は自分で備えてねと、もし失敗をしてもこの
部分でちゃんとトランポリンができるよと、支えますよと、こういう
考え方か、あるいは
大臣がおっしゃったような
考え方、後で生活保護のことも申し上げたいと思いますが、今、生活保護水準以下で生活している人たちが一杯いるんですね。そういうことを考えますと、やっぱり
国民としては最低限のものがまずあるということが意識の中にあって、それで、その上で
努力をしていくという方が私は社会の活力あるいは安心につながるというのが、私も短いながら生きてきた中で思うのは、やっぱりそっちだなと思っています。しかし、
大臣は
考え方が違うということですから、これから先、
社会保障制度の
在り方というものは極めて限定的なものになるんだろうなというふうには思わざるを得ないのです。
大体考えは少しずつ見えてきました。別に私の考えに合わせていただかなくて結構でございますので、私はそう思うということでございますから。
さっき言い忘れましたけど、話が言い忘れてしまって随分戻って恐縮なんですが、社会
保険で作った施設の処分の問題等と、こうおっしゃっておられますが、社会
保険は決して税金で作ったわけではないんですね、あの施設は。あの施設は社会
保険の加入者のためにその加入者の
保険料で作ったものなんです。したがって、その財産の処分をする権限を持っているのは
国民全体ではなくて、その社会
保険に加入している人たちがどういうふうにそれをしたらいいのかということを決めるべきだと思っていまして、こんなふうに申し上げるのは、グリーンピアの横浪という高知県の施設に行きましたときに、
皆さん方そうおっしゃるんですね。
これは一体だれのお金で作ったものだと、決して税金で作ったものじゃないんだと。だから、単なる国有財産の処分と同じ考えをするのではなくて、社会
保険加入者の立場で物を見てほしい、
厚生年金加入者は
厚生年金加入者の立場で発言をする、私も
厚生年金加入者と今
国民年金加入者と両方の立場を持っていますけれ
ども、ちゃんとその立場に立った人の発言をする、あるいはその声をきちんと聞くということが大切なんであって、十把一からげに税金と同じようなことで国有財産の処分をしているという感覚で
議論をするのは間違っているというふうに思います。
それからもう一点、日本の
社会保障制度あるいは日本の社会の
在り方は、
基本的にはその家族内で、あるいは地域社会で、あるいは企業内でということで、どちらかといえば共助の
考え方でやってきたと思います。しかしながら、その共助の支える力が弱ってきたというところで公的な機関にだんだんその機能を移してきたんだと思います。
そのときに、自助というものを強調するというよりは、私は、やはり共助、共に助け合う、共に支え合うということをより強調すべきであって、自立自助という前にやっぱり共助なんだよということを言う方が社会
保険制度を
運営、運用している側としては正しいのではなかろうかと思いますということを併せて付け加えておきたいと思います。
それから、総合的な
社会保障制度の
改革についてということで、まず
年金の話ですが、私の今、
年金の
基本的な立場をまず申し上げておきたいと思いますけれ
ども、与党の
議員の
皆さん方は、質問に立つために三
党合意を守れと、こういうふうにおっしゃいますが、私は、この参議院のこの
委員会で強行採決を与党の皆さんがされたという時点で三
党合意というものはなくなっているんだというふうに受け止めざるを得ないと思っております。
強行採決をしておいた後で話合いだと言われても、それは筋が通らない、これが世の中の普通の
考え方でございます。話し合おうというのであれば、まずは強行採決をしたということを謝るべきだと。そしてまた、百年安心と言ったけれ
ども、どこを手直ししなければいけないんだということを明確にお
示しになるということが重要なんであって、そういう
前提条件を全部外したままで何か三
党合意、三
党合意とおっしゃるのは、それは
国会の中の
議論としてはちょっと通用しないのではないかと思います。
それから、衆議院の現場の方で、その三
党合意を盾に与党が協議
項目だということで示されましたのが、
国民年金の未納問題あるいは
社会保険庁の
改革問題ということについて
議論しようと、こうおっしゃっておられるんですが、これは
年金制度が異なれば全く
考え方が変わります。したがって、与党の考えておられるものを
前提に考えを協議するということは、私にとっては時間の浪費、無駄だと、こう思います。
国民年金とかあるいは
基礎年金の将来像をどう考えるのかということを明確に示されないで一緒に
議論をしようと言っているのは、これは
基礎年金の
国庫負担率の引上げについて消費税で引き上げたいんだと、だからみんなも一緒になってやろうと、こう言っておられるとしか私には思えません、聞こえません。
それで、直近に出ました本でミネルヴァから「
年金改革の比較政治学」という本が出ておりまして、これが、これまでの日本の
年金改革についてどういう力学が働いてできてきたのかという分析をしておられます。戦略が幾つか書いてありまして、五番目の戦略は、
与野党の
合意形成というものが五つ目の戦略になっております。その戦略にのっとっておられるんだなと、こう思いながら、私はその戦略には乗らないよと、こう申し上げているわけであります。
それで、小
委員会の設置をしなければ集中
審議もしないと、こういうふうに与党の側は衆議院でおっしゃったようでありますが、この小
委員会の設置をしようがしようまいが、
国会が開いているときにこれは
年金の
審議をすればいいことですね。衆議院の日程を見ておりますと、もう三日ほど後ろの方で空いてくるみたいですが、
審議日が空くのであれば、そこは
年金の集中
審議を、小
委員会設置というよりは
国会の中でおやりになればいいと思っています。
参議院の側においては、残念ながら定例日はほぼ
審議日程が詰まっておりますので、私が御
提案申し上げているのは、
武見理事はどう受け止めておられるか知りませんが、閉会中審査やりましょうと、
国会で
審議しろというんなら閉会中審査やればいいじゃないかと。閉会中審査だとこれ定例日にかかわりませんので、三日に終わった後の翌週から毎日でもこの
委員会を開いて
年金の問題を
審議すればいいと私は思っております。ということを
武見筆頭に改めてここでもまたもう一度申し上げておきたいと思います。やる気はないようですけれ
どもね。ない。で、(発言する者あり)いや、口ばっかりなんですよ。それは、この間、柳田
委員が
指摘されたように、
年金の話をしようとするならば
財政全体の話だとか税制の話もしなきゃいけないよ、公共事業の
在り方だとかあるいは防衛費の
在り方だとかというところまで含めて
議論しなきゃいけないよ、含めて
議論するだけの権限がここに与えられているのかと、与えられるのかといえば、そんなこと自民党が許すわけはないと思いますので、そういう意味においては、形だけを作るというのは、この本によりましたらば、非難回避の政治に陥っているということの表れであるという、正に、やっぱり学者ってすごいなと思いますけど、そういう話だと思いますので、そういうのは駄目ですと、こう改めて申し上げておきたいと思います。
さっきの御答弁を聞いていると、大分、土日の間に勉強していただいたんだなというふうに思いましたが、改めてお聞きをしますが、今回の
年金法案にのっとって
保険料上限固定と
給付水準維持のどちらが約束をされたのか。前回の最後まで朝日
委員が質問し続けて坂口前
大臣が明確に御答弁をされなかった点ですけれ
ども、これは
保険料上限固定と
給付水準維持のどちらを
政府としては約束したのでしょうか。