○長島
委員 子育て競争というのは、まさに私も大賛成です。
国庫負担金制度だけではなくて、今
文部科学省が、つまり国が、
義務教育を初めとして、
日本の
教育に
責任を持っていく上で必要なツールというのはかなりあると思うんです。
例えば、先ほどから触れている標準法による
学級編制とか
教職員定数の基準の設定とか、あるいは
学習指導要領によって
教育課程の基準を設定するとか、あるいは、もちろん
教育基本法の問題も非常に重要でしょう。それから教科書の無償給与、そして検定
制度、こういったツールをやはりもう一度見直して、先ほど言った
地方の競争と、そしてそれを国がお金だけではなくて補完するような、そういう行き方というのは十分あり得るんだろう、私はこういうふうに思っています。
今、やはり問われているのは、そういった
教育の内容とか質に対する問題、つまり、
教職員の数もさることながら、
地方やコミュニティーが欲している、必要としている
教育の内容というのは一体何なのかという、もっと多様なニーズにやはりこたえていく、そういう行き方はあると思うんです。どうも、
文部科学省の今までの説明を伺っていると、何となく
機会均等という
方向に重点が置かれ過ぎていて、まだまだちょっとキャッチアップ型の
教育の理念になっているんじゃないかな、こう思うんですね。
十三万人に上る不登校の、
学校に行きたくないと言ってしまっている児童がいる現状、これは、今、一生懸命
文部科学省の方々がある
意味で考え出した
教育方法に対して、拒否されているわけですね。これだけ多くの
子供たちが
学校に行きたくない、そういう思いを政治は受けとめる必要があると思うんですね。
繰り返しになりますけれども、クラス編制とか
教職員の数で
教育の質を担保するのではなくて、別のやり方、つまりは、
子供の視点に立ってやはりもう一度
教育を見直していく、大人の、ある
意味で数合わせというのではないやり方をぜひ考えていただきたい。
私は、先ほど申し上げましたように、小
学生の娘を持つ父親として、
教育や子育てで最も重要なことは、無限の
可能性を持った
子供たちになるべく多様な選択肢を提供してあげられる、ここが一番のポイントだと思うんです。そうなってくると、いわゆる座学、つまり教室に座って
先生の授業を受ける、そういうところから学び取れることは実は限界があるんじゃないかと最近
教育関係者の中で言われていますね。つまり、
子供の無限な
可能性というか、吸収力や好奇心、そういうものを、興味を引き出していくような、エデュケーションというのは、何か引き出すという語源があるそうですけれども、そういう
教育のやり方というのは、やはり私たち、考えていく必要があると思うんです。
インターネットが普及していますから、
子供たちの情報量というのは意外と大人よりも大きいものがあったりして、教室の
先生が言っていること、そんなことはもう知っているよと言って授業がつまらなくなってしまっている
子供たちが今かなり多くなっている。
だから、そういう
意味で、もう少し彼らの好奇心にこたえられるような、刺激のあるような、これは、今までのような
学級編制とか教師が生徒何人に一人必要だとか、こういうレベルの話を実は超えているというふうに思うんですね。
そういう
意味で、実は、私は、時間もないんですけれども、一例を申し上げたいと思っているんですが、品川区の区立の小
学校で、別の区立の小
学校の空き教室を利用して、スチューデント・シティというのをつくって、つまり、これはミニチュアの町をつくって、区役所をつくって、区長も決めて、区議
会議員もいて、あるいはいろいろな、警備会社もある、銀行もある、コンビニもある、こういうお店をずっとあるスペースにつくって、そして、そこで実際に
子供たちが、電子マネーの使い方、あるいは伝票の記入の仕方、こういう準備の授業を受けた後こういう町に入っていって、それぞれの役割を担って、この企業をどうしていったらいいだろう、この商品をパッケージで売ったらどうなるだろう、これは商品をどうやって開発していくべきだろう、企業人としてあるいは消費者として。
まさに、今
文部科学省が目指している生きる力、社会において生き抜いていく力を、教室の中で、つまらないと言ったら語弊があるかもしれないけれども授業を受けるんじゃなくて、こういう形でもし
子供たちの意識を涵養できれば、これは私は
教育において大きな刺激になるんだろうというふうに思うんです。
最後に、そこで、総額裁量制の課題について一つ触れて、御
意見を伺いたいと思うんですけれども、今申し上げたような非常に臨場感あふれた
教育の現場というものをもしつくったとしても、今の
国庫負担金というのは、対象があくまでも
教職員の給与に限られてしまいますから、教材の開発費とか
教育施設費とか、あるいは、今回このスチューデント・シティをプロモートしたのはあるNPOなんですけれども、彼らに例えば委託費を払ったりしてサポートしてもらうといったような、そういう場合にはこの
国庫負担金は対象になりません。
総額裁量制で
改善されたとは言っているけれども、しかし、やはり
先生方の給料に限られてしまっていますから、こういうもう少し弾力的な使い方というのができないんですね。ですから、
地方から、それなら一般財源化して我々が好きなように使えるようにしてもらった方がより
教育の質の向上には資するんじゃないかという
議論が出てきてしまうんですね。その辺のところ、
中山大臣、いかがでしょう。どなたでも、担当の局長でも結構です。