○下条
委員 民主党の下条みつでございます。
私の
質問が終わったその後には穀田さんがやられまして、それでもう決裁されるということでございます。民主党の最後の
質問でございますので、ぜひいいお答えをいただくように御希望したいと思います。
また、
質問に入る前に、今度の災害、
地震に遭われました
方々、地域に対して、またお亡くなりになられました
方々に対しまして、お悔やみとお
見舞いを申し上げたいと思います。そして、一日も早くもとの生活に戻れますよう、私ども民主党としても全力を尽くしていく覚悟でございますので、この場をかりまして改めてお約束したいと思います。
そして、国交省の
皆さんも、本当に日々御尽力いただいていることに対しまして、改めてこの場をかりまして感謝を申し上げたいというふうに思います。
〔
委員長退席、萩山
委員長代理着席〕
それでは、
質問に入らせていただきたいと思うんですが、そもそもこの
法律がつくられた背景というのは、阪神・
淡路大震災のときの災害に遭われた
住宅の中に欠陥のあるものが目立った、たくさんの人命に影響する大きな問題が背後にあった、その反省を踏まえて
平成十二年の四月に施行された
法律でもあることをまず念頭に置いて、御
質問したいというふうに思っています。
最初に、今後よく御検討いただきたい
課題として、この
法律で定められている
日本住宅性能表示
基準及び
評価方法基準は、
住宅そのもの、要するに上物、箱物の
性能に関するものである。これはレクでもお聞きしております。その上物が建っている土地に対しての
評価、この
評価が及んでいるのはただ一点、地盤の強度だけであるということだと思います。
実は、この
質問をさせていただいているのは、今回の台風
被害が原点にありまして、この台風二十三号、二十二号に関しましては、私の地元でも本当に甚大な
被害がありました。私もいろいろな
被害の地区を回らせていただいた中で、特に
住宅に関していろいろなお声がありました。私の地元の松本の出川という地区には浸水した箇所が四十戸ぐらいありまして、その住民の声をちょっときょう御報告したいと思います。
もともと、その浸水した地区は田んぼが多いところだった。こうへっこんでいる。田んぼが多かった。以前から、大雨のときは水がすぐついてしまう低い土地だった。
業者はそれを知らせずに、そこを開発分譲して、新しい家が何十戸も建っている。水がたまりやすい低い土地だということが事前にわかっていたのであれば、
住宅をつくるときに少しでも、何十センチでも高く土台をつくった。もう建ててしまったのはしようがない。こういう話でございます。
住宅性能表示
基準の中に、こうした
住宅の立地環境や気象環境、気象です、立地だけじゃなくて気象に関する項目が含まれていれば、まさに今回の浸水
被害のようなものに対応できたはずじゃないかというふうに私も思います。立地環境などを考慮していないということは、極端な話、上物と地盤さえしっかりしていれば、台風がよく来るがけっ縁に家を建ててもいいということになりますね。地盤と上物の
評価ですから。そこに台風がばんばん来るがけっ縁に家を建ててもいいことになってしまうというふうに私は思います。まあ極端な話ですが。
私は、それぞれ
一つ一つの問題を、
被害に遭ったこと、そして、それを前車の轍を踏まないように持っていくというのが行政のあり方であり、また政治のあり方だというふうに思っています。そういう
意味では、
住宅の立地及び気象環境に関して、
住宅局の枠からは少し出てしまうというふうに思いますけれども、
業者に対して、過去の災害履歴などの報告説明責任を
消費者に対して持たせるべきじゃないかなと私は思っています。
これは、もっと
拡大して言えば道路建設にも言えるというふうに私は思うんですが、
技術が進歩するといろいろなところに道路ができてきてしまう。難しいところにもトンネルを掘ったり、難しいところへ道路をつくって効率性を重んじるということが僕はあると思います。
ただ、昔から、昔つくった道路の近くって災害が少ないなと。私も今回、いろいろな地区を訪問させていただき、また支持をさせていただいた中で、昔できた道路のそばは結構崩落が少ないんです。川の増水も余りない。ところが、最近の建築
技術によって無理につくった道路等、また地域については、結構崩落が多かったり、また道路が瓦解していた。だから、ある
意味では先人の知恵というんですか、ずっと昔からいろいろなことをじいちゃん、ばあちゃんに聞いていた人たちが家をつくる場所というのは、いろいろな
意味で災害を避けて通ってきた。無理をしないで、自然と共存してつくってきたような感じがします。道路についてもですね。きょうは
住宅ですけれども、道路についてもそういう感じがします。
もちろん、これまでも、
住宅とか道路建設に際しては、
建築基準法や災害防止関連法に基づいて相応の
調査はなさっていると私は聞いております。水害や土砂災害の
被害地を注意深く見ると、今言ったような感じが幾つか出てきている。その辺を踏まえると、国交省にお聞きしたところによると、土砂災害警戒区域と災害危険区域という線引きがされた区域においては、さっき言ったように行政の監督が入る。しかし、私も今回、いろいろ災害を私の地元、そして全国を調べました。実際の災害は、こうした指定された以外のところの方があえて言えば多くなっている。そういう災害地域というのは、余り今、人が住まなかったり、逆に言うと避けておりますのでね。ところが、それ以外の地域については、割と、私の地元でも相当多く
被害が起きております。
そういう
意味で
考えますと、ちょっとこれは枠が大きい話になって申しわけないですが、地球の温暖化という中で、今後の雨量はどんどん増すと思います。私も、去年よりことしは雨量が多くなっている、暑くなっている、暑くなれば水分は蒸発して上に行く、上に行くと気候の変化の軸がちょっとずれる、また大きな水害、雨量が来年、また再来年に関してふえてくるような予感がします。これはもう神様しかわかりませんがね。気象庁の気候モデルのシミュレーションの結果でも、そういう結果を私はいただいております。
そういう
意味では、先ほどの私の地元松本の事例に戻りますと、五年間で三回、行政が許可して開発分譲した地域が、水田だったことが表に出なかったために非常に水害をこうむっているということであります。私に言わせると、明らかに災害危険度の高い地域と言えるんじゃないかと思います。
そこで、既に宅地と決められた地区に対しても、新しく団地を造成したり
住宅を建設する際に、安全面から行政の指導、
業者に説明責任を負わせる必要は感じております。まさにそういったことこそ行政の責任ではないかというふうに私は思います。
住宅の
品質確保とともに、土砂災害警戒区域と災害危険区域外についての行政の積極的なかかわりが必要じゃないかと私は思っています。
そういう
意味で、今後の災害の再発防止に役立てていただきたいと思っておりますので、このあたりについて、反省点とそれから今後のお
考えを——
大臣も御子息がいらっしゃいます。御子息が長い間かかって建てた家、お給料の中からやっと建てた家が、実を言うと、お父さん、二年に一遍、田んぼだったので浸水しちゃったよということを御自身にちょっと置きかえて、今までのこの部分について、災害の、土砂災害警戒区域、災害危険区域外についての行政のかかわりをぜひお
考えいただきたいということをお願い申し上げると同時に、お
考えを
大臣からお聞きしたいというふうに思います。いかがでしょうか。