○渡辺(周)委員 それは、ぜひ検討を始めていただきたい。もちろん、省内で、どのような形でどう
議論しているかということを詳細に述べろとは申しません。ただ、そうなったときにはいかなる効果があらわれるかということは、当然のことながら検討されて、何らかの形で、それは他省庁ともすり合わせして、どういう局面になるだろうかということは、当然これはやっておくべきだと思います。
また、当然そうでなければならないということは、うなずいていらっしゃいますけれども、そのようにお考えでしょうから、ぜひそこは
大臣とも協議をしていただいて、特に
大臣は、いつぞやの答弁の中で、そのような可能性についても示唆をされておりました。かつて拉致議連の会長も務められていた方でございますので、それはぜひ省内で
議論していただきたい、始めていただきたいなというふうに思います。
この問題、もっとやりたいのですが、また機会を改めまして、別の委員会も含めまして、
質問をしたいと思いますが、後ほど官房長官が見えたら、この持ち時間の最後でも御見解を伺いたいと思っております。
独占禁止法のこの
提出されました
法律案につきまして、
質問をさせていただきたいと思います。
十七日の委員会でも、各委員から
質問がございました。そしてまた、きょうも先ほど来から
質問が繰り返されておりました。どうしても、
法律の、いろいろ
政府案、民主党案の違いについて、同じような
質問が繰り返されてしまうわけでございますが、その中で最初に、これはちょっと国の方に聞きたいんですけれども、
昭和五十二年以来の大きな改定がされるわけでございまして、行政上の
措置として現行の
課徴金制度が導入されて以来、
社会的公正を
確保するというふうに言われながら、違反
行為を繰り返す
事業者というものは少なくないわけでございます。それはもう皆さん御
認識のとおりであります。
例えば、
カルテルそして
談合、特に
談合ということについて、本音で言えば、いろいろな方とお話をします。例えば業者さんたちとお話をしますと、これはある
意味では、ちょんちょん括弧でいう
日本型システムであると。
日本型のシステムの中で、それぞれが仕事を発注する、調達をできる平等性のもとで、それぞれが仕事を受注して、何といいますか、それなりの、ちゃんとシステムの中で共存していけるんだというようなことを言う方もいます。もっと言えば、必要悪であるというような言い方をされる方々も、もちろんこれは私のみならず皆さん方も、実はそういう声をどこかで聞いているのではないのかなというふうに思いますけれども、どこかそこに、
我が国の中で、例えば自由で公正なといいながらも、自由に本当に
競争を進めてしまったら、力のあるところ、大きいところは、どんどん大きくなって、そしてまた大きな仕事を受注できる。自由が過ぎると、今度は逆に公正でなくなるんじゃないか、その結果の不公正が生まれてくるというようなことも
指摘する方もいるわけでございます。
そうした中で、
日本のシステムの中で、今どうやって、
法律を
改正していくだけでなく、ここでやはり
事業者の意識でありますとか、もっと言いますと、例えば地方の官庁が公共調達をする上において、どうしても、例えばですが、予算を、決められた額がある。この予算というものを年度内に適正にといいますか、できるだけ予算額に沿った形で執行しなきゃいけない。そうしますと、できるだけ決まった希望
価格といいましょうか、この
価格というところで、近いところで落としてもらわないと、一億円で出す仕事が半分ぐらいで仕事をされてしまうと、これは、役所側といいますか、発注者側を経験した方から聞いた
言葉ですが、例えば、安かろう悪かろうということがまず
一つ起きてくる。それから、予算が、決まった額を適正に執行できない。適正というのはどういう
意味かといいますと、限られた予算を消化することができない。
となると、ある程度、これぐらいでやってもらいたいなというところで落としてもらわないと、予算が消化し切れないと、翌年度のが、単年度主義ですから、地方のいろいろな査定の中でこれはやはり減額されるわけですよ、予算カットされる。そんなにたくさん要らなかったじゃないかということになるから、もうできるだけ決められた額内で、これは事業執行もしてもらいたい。
ということの
考え方が根底にあると、正直いって、発注者側も、どこか決められたところで、この辺で落札をしてほしいなと。そうすると、この仕事ができるのはどことどことどこと、今回はどこでやればというようなことが、これは長年の慣習の中ででき上がっちゃっているんですよ、地方の官庁なんか行きますと。そうしますと、一概に
談合は、そうはいっても、言われるほど悪なのかということを言う、本来ならば、公正さを守るべき発注者側の中に、何といいますか、容認をしているような気配もあるわけでございます。
そうしますと、この
法律のみならず、今まで積み重ねてきた
日本型の、まさにちょんちょん括弧でいうシステム、その意識、これは発注者側も含めまして、実際発注者側にそういうふうな意識があるから官製
談合というものが起きるわけであります。当然、これは官製でなかったら
談合というのは起き得ないわけでありまして、この点を考えたときに、
公正取引委員会としては、この
法律案のみならず、この今の
日本型の
社会風土をどうしていくかということについて、どのようなお考えを持って
法律を出されたのか。
また、改めて民主党にも、そういう現実があると、もしかして知らない、あるいは知っているよというお立場で皆さん方いらっしゃると思いますので、ぜひその辺について、だからこそこういう
法律を出したと、その
背景にあるお考えとか理念とか哲学、それを双方に伺いたいと思います。