○
石崎委員 二年間かけて随分細かく入念な
調査検討を行うということでありますが、
大臣がぜひ、やるんだ、新しい船をつくるんだという意思表示を鮮明にして、スピーディーに実施に移す、そういう政治的な決断、意思というものも必要ではないかというふうに私は
思いますので、よろしくお願いをしたいと
思います。
変わりまして、
沖縄問題についてお尋ねをしたいというふうに思っております。
八月、普天間の近くにあります
沖縄国際大学敷地内に米軍ヘリが墜落をするという事故が発生をいたしました。私も当
委員会の視察で
現地に行きまして、現場あるいは
関係者の
方々からいろいろな
お話を聞かせていただきました。
そもそも住宅地に取り囲まれた普天間飛行場の危険性、かねてから
指摘されていたその危険性が現実のものとなったということ、それから、事故発生直後の米軍の対応について、現場の警備のあり方、あるいは
日本の警察の現場検証の問題、いろいろな問題を投げかけた今回の事故だというふうに思っております。
特に、事故発生直後の現場における米軍の対応ぶり、これは
日本の主権を無視するかのような振る舞いであり、日ごろから
外務大臣もおっしゃっておられます、総理もおっしゃっておられます、日米同盟は、米軍のプレゼンスというものが
日本のあるいは
日本と
極東の安全にとって必要不可欠なものなんだ、大事なものなんだという
認識を常日ごろからおっしゃっておられる。その意識を共有する、
国民が、そうだ、そのとおりだというふうに思うということが日米同盟の基本だというふうに
思いますけれども、このような八月の米軍ヘリ事故直後の米軍の対応というものが、そういう
国民の
理解というものを逆なでする、そういうような行為ではないかというふうに大変私は遺憾に思っております。
そういった
意味で、いつも日米地位
協定の改定という問題が出てまいります。政府は、いつも、そういう問題が出てくると必ず、いや、運用の改善でしっかりやってまいりますという
答弁になってくる。そういうことがいつも繰り返されているわけでありますが、
国民の側も、
沖縄県民の側からも、やはり運用改善論だけでは実効性が危うい、疑問視する声が常に出ております。
大臣も運用改善でよしという御判断だ、
外務大臣もそういうお
考えだというふうに聞いておりますけれども、運用改善だけでいいんだというふうにお
考えであるなら、それを確実に実効あらしむる具体的な方策というのは、一体どういうものなのか。
それから、あわせまして、事故現場における協力に関する特別分科
委員会での協議の進捗
状況、それから日米合同
委員会に対する勧告の時期についてもあわせてお聞きしたいと
思います。