○前原
委員 今付言されたことについてはそのとおりだと思いますが、だからこそ、そういった
自衛隊員が人的被害に遭わないように
努力していただくと同時に、そういうものの
可能性の中で、どう総合的に、
外交的なものを含めて判断をしていくのかということもぜひやっていただきたいということを先ほど申し上げたわけでございます。
先ほどの愛知万博の
テロ対策については、ぜひリーダーシップを発揮していただいて、また後で見に行きたいと思いますので、どれだけレベルアップされたのか、検証させていただきたいと思いますので、ぜひ
努力をしていただきたいと思います。
次に、米軍再編に絡んで質問をさせていただきたいと思います。
先ほど
岩屋理事、佐藤
委員の
お話を伺っておりまして、
考え方はほとんど一緒だと私は思いました。
どういうことかといいますと、安保条約が改定されたのは一九六〇年ですね。一九六〇年のときに、これは私、きょう一部ですけれ
ども、全部この日米
安全保障条約等特別
委員会の
会議録というものをうちのスタッフの人に取り寄せてもらって、全部は目を通しませんでしたけれ
ども、ある程度のところでは目を通しました。
あのときの極東のイメージというのは、やはり冷戦の真っただ中、あるいは冷戦のよりきつくなっていく時代における自由主義陣営をどう守っていくかということの、その範囲を極東としてとらえていた。だから、統一見解として、これは昭和三十五年の二月二十六日だったと思いますけれ
ども、フィリピン以北、そして台湾、そのときの中華民国、それから韓国を含める、こういうことで極東の定義ができたわけですね。
つまりは、あのときの安保条約というのは、まさにソ連という
脅威があって、そしてドミノ理論、共産主義化というものの
脅威があった。
日本のみならず、共産主義化を防ぐために極東条項というのを設けて、そしてその共産主義化を防ぐ、あるいは侵略を防ぐための施設・区域の提供という形で第六条というものがあった。
今は完全に変わりましたよね、その
状況は。もちろん、冷戦がすべて終わったとは言いません。アジアにおいては、まだその残滓というものがある。また、その残滓というものは極めて深刻なものである。朝鮮半島しかり、中台問題しかりだと思います。
しかし、その当時の六条が想定していた極東というものについては、私は大きくその戦略
環境なりが変わったんだというふうに思うんです。したがって、その変わった
環境の中で、いまだに当時の極東という議論を前提として、その解釈の中に当てはめようとすること自体おかしいんじゃないですか。私はその
考え方に立つべきだと思います。
先ほど、枠を設けずということを
町村外務大臣もおっしゃいました。その最初の議論はいいんだけれ
ども、最終的には、統一見解で、いわゆる条約の極東に関する
考え方は変わりませんということで落ちついている。これは全くもって時代に即した安保条約になり得ないし、もし
外務大臣や
防衛庁長官が日米
関係は本当に大切だとおっしゃるんであれば、そういう足かせをはめることの方が将来の安保体制、日米同盟
関係においてよりマイナスになるようなことを、二人がまさに
外務大臣や
防衛庁長官のときにされることになるんじゃないですか。
だからこそ、一九九六年に橋本、クリントンの間で安保再定義というのをやって、冷戦構造
対応からアジア太平洋の地域の安定のための公共財としての日米安保に再定義したんじゃないですか。本来であれば、あのときに条約改正も含めて新たな安保体制というものを構築すべきだったんじゃないですか。
その点について、私の今申し上げたことについて、両
大臣から御答弁をいただきたいと思います。