○柏村
武昭君 さっき、
三位一体改革という言葉を本当に耳にたこができるぐらい聞いたと申しましたが、これはあくまで永田町や
地方の自治体の関係者に限っての話だと思います。政治や行政に携わる人々を除きますと、実はこの
三位一体改革について知っている、分かっている人
たちは意外と少ないんじゃないか、いや、ほとんどいないんじゃないかと私は思います。
小泉総理がテレビの前で、テレビで呪文のように郵政民営化ですとか
三位一体改革とかおっしゃっていますが、国民の皆さんは恐らくこれは大事なことなんだろうと思っていらっしゃるかもしれませんが、その本当の
意味といいますか、人々の暮らしにとってどれくらい重要なのか、これはほとんど知られていないと私は思っております。
そこで、
三位一体改革の意義といいますか、それが今の
日本にとっていかに大事なことであるのかについては、国が国民の皆さんに対して十分知ってもらう義務があるし、ホームページとか自治体を通してどんどんとアピールしていかなきゃいけないんじゃないかと、これは私の方からもお願いします。
地元の自治体からは、
三位一体の考え方に対する
意見といいますか要望が数多く寄せられております。これらについては、
地方財政の
健全化という目的、そしてひも付き
補助金の
削減や税源の移譲といったところについてはよく理解されておりますが、その方法といいますか
やり方についてはどうも
不満がくすぶっているようであります。特に大きな
改革を一度にやろうとしているために、どうしてもあちこちに無理が出てくる。
地方譲与税な
どもそうした無理から生じた傷口をふさぐための言ってみればバンドエイドのようなものだとやゆする向きもあるようでございます。
私のふるさと広島県のちょっと例を取ります。広島県の
平成十六年度
予算の編成に当たっては、元々四百七十一億円の財源不足であったわけですが、
三位一体改革の影響などによって更に百六十億円の不足が生じてしまいまして、合わせて何と六百三十一億円もの財源不足となったわけであります。
そこで、大幅な経費節減などの自助
努力や借換債などの
財政テクニックをフルに活用して、どうにか三百億円を捻出いたしました。それでもまだ三百三十一億円が不足しております。そのため、大事なへそくりである財源調整基金の取崩しや新たな借金とも言うべき
財政健全化債まで発行して何とか埋め合わせをしたというのが現状です。しかし、このままでは十七年度の
予算編成は絶望的だそうで、これは広島県だけじゃなくてどこの自治体もそうじゃないかと僕は思います。
とにかく、国が進めようとしております大
改革に対して
地方から大きな悲鳴が上がっている。それこそ知事一揆が今にも起こりそうな気配があるんです。ここは国としても、やはり
地方の声にじっくり耳を傾けて何らかの手だてを講じなければいけないと思うんですが、理想を言えば、
全国の知事さん方と国が本当に一致協力してこの
三位一体をやるべきだと私は思っておりますが、これはもう本当に自治体に対する丁寧な配慮を怠らぬよう
総務省に強く要望いたしておきます。
さて、
地方財政ですとか
地方税制というものはなかなか素人には分かりにくいものでございまして、その点、
地方議会の御経験のある
先生方、あちらの方にもいらっしゃいますが、大変うらやましい限りですが、ここで、切り口を変えて
地方分権という観点から考えてみますと、大分分かりやすくなってくるのではないかと思います。
ここ数年のことですが、
全国各地で、皆さん御承知のように
市町村の合併が進んでまいりました。私の
地元でも、元々八十六あった自治体が最終的にはおよそ三分の一にまで減る予定になっておりまして、合併にはメリット、デメリット、これは英語でございますが、いいところと悪いところがあります。その
両方があると思いますが、昔から親しんだ町や村の名前が消えてしまうということはちょっと寂しいような気がいたします。
最近では北海道の特区のことが話題になりましたが、道州制の導入についても本格的な検討が始まっているようです。私も道州制推進議連の一員として、何とか拙速ではなくて進めてもらいたいなと思っております。私も、三年前の選挙戦では道州制の導入を三大公約の一つに選んで、県民の皆さんに熱心に訴えたぐらいであります。国から
地方へどんどんと権限を移していくことが、それぞれの
地方の皆さんだけでなく、国全体にとっても大きなプラスになるものと私は信じておりますが、そこで副
大臣にお伺いします。
市町村の合併とか道州制の導入といった
地方分権の具体化に向けた動きは今どの程度まで進んでいっているんでしょうか。どうぞお聞かせください。