○
国務大臣(
石原伸晃君) ただいま議題となりました
高速道路株式会社法案、
独立行政法人日本高速道路保有・
債務返済機構法案、
日本道路公団等の
民営化に伴う
道路関係法律の
整備等に関する
法律案及び
日本道路公団等民営化関係法施行法案の提案理由につきまして御
説明申し上げます。
日本道路公団、首都高速道路公団、
阪神高速道路公団及び本州四国連絡橋公団の道路
関係四公団につきましては、民間にできることは民間にゆだねるとの原則に基づき、およそ四十兆円に上る有利子債務を確実に返済し、真に必要な道路を、会社の自主性を尊重しつつ、早期に、できるだけ少ない国民負担の下で建設すること等を
目的として、
平成十七年度中に
民営化を実施します。
あわせて、高速国道の
整備計画区間のうち未供用区間に係る有料道路事業費を当初のおよそ二十兆円から最大で十兆五千億円
程度にほぼ半減するとともに、高速道路に係る有利子債務は、
民営化時の総額を上回らないとしました。
これらの四
法案は、道路
関係四公団の
民営化を実現するため、提出することとしました。
まず、
高速道路株式会社法案の提案理由について御
説明申し上げます。
この
法律案は、道路
関係四公団を
民営化し、高速道路の新設、改築、維持、修繕その他の管理等を効率的に行わせるため、東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、
阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社を設立するものであります。
次に、この
法律案の概要につきまして御
説明申し上げます。
第一に、会社の事業の範囲として、有料道路事業のほかサービスエリア等の関連事業等を実施できることとしております。
第二に、各会社が原則として事業範囲とすべき高速道路を定めております。
第三に、会社は、有料道路事業を営もうとするときは、あらかじめ、
独立行政法人日本高速道路保有・
債務返済機構と、貸付料等を内容とする協定を締結することとしております。
第四に、政府等は会社の総株主の議決権の三分の一以上の株式を保有することとしております。
第五に、会社は、代表取締役の選定、事業
計画等について、
国土交通大臣の認可を受けるとしております。
次に、
独立行政法人日本高速道路保有・
債務返済機構法案の提案理由につきまして御
説明申し上げます。
この
法律案は、道路
関係四公団の
民営化の円滑な実施を図るため、高速道路に係る道路資産の保有及び会社に対する貸付け、公団から承継した債務その他の高速道路の新設等に係る債務の早期の確実な返済等の業務を行う
独立行政法人日本高速道路保有・
債務返済機構を設立するものであります。
次に、この
法律案の概要につきまして御
説明申し上げます。
第一に、機構は、高速道路に係る国民負担の軽減を図るとともに、会社による高速道路に関する事業の円滑な実施を支援することを
目的とし、その業務の範囲を定めております。
第二に、機構は、会社と、
全国路線網、
地域路線網又は一の路線に属する高速道路ごとに、協定を締結し、
国土交通大臣の認可を受けて、貸付料、債務返済
計画等を記載した業務実施
計画を作成するとしております。
第三に、機構は、会社が建設した道路資産が機構に帰属するときに、会社が建設のために負担した債務を引き受けるとしております。
第四に、機構が会社に道路資産を貸し付ける際の貸付料の額は、債務の返済に要する費用等を貸付期間内に償うものとしております。
第五に、機構は、
民営化から四十五年後までに承継債務等の返済を完了させ、解散するとしております。
次に、
日本道路公団等の
民営化に伴う
道路関係法律の
整備等に関する
法律案の提案理由につきまして御
説明申し上げます。
この
法律案は、道路
関係四公団の
民営化に伴い、
道路関係法律について所要の規定の
整備等を行うものであります。
次に、この
法律案の概要につきまして御
説明申し上げます。
第一に、道路
整備特別
措置法の
改正であります。
従来の公団に対する施行
命令方式等を廃止し、会社は、機構と協定を締結し、
工事の内容、料金等について
国土交通大臣に事業許可を申請して事業を実施できるとしております。
また、会社が徴収する料金の額は、道路資産の貸付料及び会社の維持管理費を料金徴収期間内に償うものとし、その徴収期間の満了日は、
民営化後四十五年を超えないものとしております。
さらに、会社が建設する高速道路の道路資産は、原則として、
工事完了後は機構に帰属し、料金徴収期間満了後は道路管理者に帰属するとしております。
第二に、道路法及び高速自動車国道法の
改正であります。それぞれ、自動車専用道路及び高速自動車国道と連結することができる施設として、通行者の利便に供するための休息所、給油所その他の施設等を追加する等としております。
次に、
日本道路公団等民営化関係法施行法案の提案理由につきまして御
説明申し上げます。
この
法律案は、道路
関係四公団の
民営化等に伴い、さきの三法の施行に関し、所要の経過
措置を定めるとともに、
関係法律の廃止及び
改正を行うものであります。
次に、この
法律案の概要につきまして御
説明申し上げます。
第一に、会社及び機構の設立に関し、会社の設立
委員の任命その他所要の手続を定めております。
第二に、公団が行っている業務及び公団の権利義務について、会社及び機構への適正かつ円滑な引継ぎを図るため、所要の
措置を定めております。
第三に、現在公団が行っている道路事業につきまして、その引継ぎに関する事項を定めております。供用中の高速道路については、当該高速道路を事業範囲とする会社が管理及び料金徴収を行うとし、建設中又は調査中の高速道路については、
国土交通大臣が会社と協議して、会社が建設を行うべき高速道路を指定できるとしております。
第四に、日本道路公団法等の五
法律を廃止するほか、
関係法律について所要の
改正を行っております。
第五に、この
法律は、
平成十八年三月三十一日までの政令で定める日から施行し、会社及び機構は、この日に成立するとしております。
以上がこれらの四
法案を提案する理由でございます。
これらの
法律案が速やかに成立いたしますよう、御審議をよろしくお願い申し上げます。