○大江康弘君 おはようございます。民主党の大江康弘でございます。
引き続いて御質問させていただきたいと
思いますけれども、
松野局長に要望だけしておきます。
今、同僚の
佐藤先生からも御
指摘がありましたが、この
六本木ヒルズの本当に悲しい
事故につきまして、聞けばこれに類似するというか、こういうことに至らなかったのが不思議だと思うぐらいの、そういういわゆる
回転ドアの
事故が今日まで三十三件もあったというふうなことであります。ほかの
ビルでもいろいろまたこういう数字は恐らく増えてはいくんでしょうけれども、早急に
国交省として、国としてのやはり
安全基準の策定だとか、そういういろんな
行政の最高監督官庁としてのひとつ方針を出していただいて、こういう不幸な
事故が起こらないようにひとつ
対応していただきたいということを御要望だけさせていただきたいと
思います。
そこで、今回の
法案でありますけれども、我々、今日の
小泉政権が行おうとしておるこの三位一体というものは、これはもう単に数字合わせであるということであって、本当に
地方のためなのかということは、もう全くそうではないという立場でありますが、今回のこの
まちづくり法案に関しましては大変評価をしておる一人であります。そういう難しい時期の中でこれだけのことを
国交省としてもよく考えていただいたと。とにかく、始まりのごくごく歩幅の狭い第一歩であるというふうには
思いますけれども、一応評価をしております。
ただ、ここで、いまだにやはり日本全国を見渡しますと、いびつな
都市開発というか
地域のばらつきが起こっておる。今日、この
都市再生というのは一体どこがスタートになったのかなということをちょっと
思い出しますと、いわゆる三年前、
小泉政権が誕生した。総理が五月の七日の初めての本会議の衆参の場でこういうことを言っておるんですね。いわゆる「
都市の
再生と土地の流動化を通じて
都市の魅力と
国際競争力を高めていきます。このため、私自身を本部長とする
都市再生本部を速やかに設置します。」と。結局、ここが今日のこの
都市再生の始まりであった。
しかし、
都市再生といいましても、最近政府は、小泉総理は、景気も良くなった、あるいは
経済成長率もGDPも伸びてきたじゃないかといって胸を張っておりますけれども、我々
地方におる者にとってはもうその実感というのは全くありません。今、
東京を
中心にして本当に我々毎週行ったり来たりしておりますけれども、この変貌というのは確かにすごいものがあります。そういうことを
思いますと、本当にミニバブル的なものが
東京都を
中心にして起こっておるということは、これは否めない事実であると
思います。
私は、
都市再生というからには、
再生ということは、やはりどこか病んでおるから、逆に病んでおるんだろうなと。病んでおるからこの
再生というような
言葉が出てくるんだろうなと。一体、それじゃ、その病んでおる原因は、これは
大臣はどんなふうに思われておるか分かりませんけれども、土地の物価が下落をして、土地が値段が下がっていった。その中で、
企業の不良債権が増えていった。こんなことを病の原因だということをするんであれば、これはやはり再
開発をして、そして土地の利用度を高めて景気を浮揚させていくという、これは私は
経済学的にはこれ間違っておらないし、そういう
意味では、小泉総理が言われる
都市再生というのはある部分間違っておらない
政策であったかなと。
しかし、私は、間違っておらないけれども、
一つだけその
都市再生に欠けておる視点というのは、あくまでも小泉総理が進めていこうという
都市再生、
石垣から
稚内までですか、
稚内から
石垣、これ前に、何で
石垣から
稚内と言わないんだという議論もありましたけれども、今
一つだけ欠けているという、私が心配をするのは、いわゆる
小泉政権がやっておる
都市再生というのは、いわゆる
経済学的なフロー重視という面の
都市再生の理論であって、そこにはやはり
地方をどうする。ですから
民間が、
民間に対して活力を出させるという
意味においては、これはやっぱり
都市というのは
民間は魅力であります。ですから、これだけどんどんどんどんいろんな
国交省も枠を外して、
民間が
開発しやすいようなそういう
法案をずっと作ってきた。
しかし、今申し上げましたように、
稚内から
石垣まで、当初うたっておったこういうこの大義というのは、本当に今
現実に
地方はそういう中で
再生をしておるのかといえば、私は、やはり
都市を
中心としたものだけであって、
地方はその恩恵というのは何ら受けておらない。
そんな中で、今回、
まちづくり法案という、先ほど
局長の方から、非常に、補助金のようないろんな規制を外したんだから、
地方にとってはこれはやってもらいやすいという、そこは私は同意をします。
そこで
大臣、私は、政府が今日まで推し進めてきた
都市再生という
一つの法律を軸にしてやってきた。そういう中で、
地方が依然として、先ほど
シャッター通りという
言葉が出ましたけれども、これもよくよく考えてみますと、アメリカに言われて国が、日本の国内が内需拡大をせないかぬという、そういう延長の中でいわゆる大店法の話が出てきたり、そういう中でお互い中小
企業の小売店と大店との闘いがあって、結局消費者の立場は忘れられて、そういう
一つの対立が大店法を生んで、その大店法の下に、結局
中心地におったいろんな小売店の集客をしておったものが郊外に逃げていった。ですから当然、
中心地というのはこれは寂れてくる。そして、
シャッター通り、あるいは全く活力のないそういう
地方が
都市になっていった。そういうふうに私は思うんですけれども、
大臣の
思いとして、今の日本全国を見渡されて、
地方都市の現況というものをどういうふうに把握をされておられるのか、ちょっとお聞きをしたいと
思います。