○井上美代君
日本共産党の井上美代です。
まず最初に、
年金改革法案採決に当たり、
理事会であれだけ決定していたのに、
最後まで
審議すべきを本当に裏切って、小池議員、そして福島議員、西川議員、三人の
審議権を奪って
強行したあの暴挙、私は本当に脳裏に刻まれてしまっております。
国会史上に恥ずべき汚点を残したこの暴挙に対して、怒りを込めて抗議をいたします。
質問に入っていきますが、私も今朝
新聞を見ました。そして、
合計特殊出生率が、〇二年の一・三二に続き、更に一・二九に低下をしたというのを見ました。これは戦後初めての落ち込みだということで、改めて私は
子供たちの、もっと
子供たちが増えることを改めて真剣に考えております。
私は、これまでの諸施策がやられてきておりますけれども、これでは
子供はそう簡単には生まれないということを強く感じ、その施策に不足を思いながらやってまいりました。安心して本当に
子育てができる
条件と環境を、私は、国の
財源の問題がいつも出てまいりますけれども、そこをやっぱり惜しまずに、四つに組んで、どう努力すればいいのかという抜本的なやはり研究、そして、思い切ってやる、これをしなければ、私は
日本の社会の発展に大きな影響を及ぼすというふうに思っております。
今回出されております
児童手当の
法案の問題ですけれども、この
法案について、私ども
日本共産党も従来からこの
児童手当の拡充をずっと求めてやってまいりました。今回の
児童手当法のこの改正
法案については、その
立場から賛成です。ただし、その
財源を庶民増税に求める点には、もう強く
最後まで反対をしていきたいというふうに思っておりますので、その点はどうぞ守っていただきたいというふうに思います。
児童手当は
子育て家庭を支援するものですが、
子育てをする親たちを支援するには、
児童手当の拡充も本当に重要な
課題なんですけれども、私は労働
条件の改善も大変重要であるというふうに思っております。
厚生労働白書の昨年版ですけれども、父親、母親に対して、「
子育てしながら働く上で問題となっていること」というテーマでアンケートが取られております。母親の場合は、
理由の第一に挙がっているのが、仕事と
家庭、育児の両立が体力・時間的に難しいというもので、保育サービスにお金が掛かるが二位に来ているんですね。経済的支援もさることながら、私は、男性も含めて労働時間の短縮、これがやはり一番重要であるというふうに思っております。現状は余りにも懸け離れたものです。
〔理事藤井基之君退席、理事武見敬三君着席〕
そういった観点から、私は、今日は具体的に、JAL、
日本航空において大変に問題になっております客室乗務員のサービス残業について質問をしたいと思います。
皆さん方のお手元に
資料を出しております。それを見ていただきたいんですけれども、JALでは旅客機が飛び立つ一時間四十五分前が客室乗務員の始業時刻となっているわけなんです。これは出しました
資料によってはっきりしているというふうに思います。裏と表がありますが、表の方に実態調査結果
発表というのがあって、下の方にずっと書いてあります。どこが始業時刻になるかというのがそれで、下の表で分かるというふうに思います。打合せやセキュリティーチェックなど、様々な準備が必要です。
ところが、打合せを始めるためには、その前に仕事の分担を決める工程表というのがあるんですね。表でいきますと左側です。この左側にアロケーションチャートというのがあります。これは仕事の分担を決める工程表を作るということですね。それを作って、そして話し合って仕事に入っていくわけなんです。どうしても、始業時間の前にこの工程表を作っておいて始業時間とともに打合せをするわけですから、これはどうしても要る時間なんです。これを作っている時間というのはどうしても要るんです。左側に十三分と二十五分というのが書いてありますけれども、これを足しますと、平均ですけれども三十八分に及ぶということなんです。
問題は、この始業前の工程表の作成をしている時間に賃金が支払われていないという問題があるわけなんです。
〔理事武見敬三君退席、
委員長着席〕
更に問題なのは、この早出のサービス残業とも言うべき賃金未払に対して、会社側はこれを是正しようという
姿勢を全く見せていないということであります。客室乗務員四千人について
計算すると、二年間で億単位の金額になる巨額のサービス残業なんですね。
客乗組合は昨年の五月に、空港の事業所のある、東京で言えば大田、千葉で言えば成田、そして大阪の岸和田の各労働基準監督署にこのサービス残業問題の申告をいたしました。
これも裏の、
資料の裏の方を見ていただきたいというふうに思いますが、
日本航空への管轄労働基準監督署の対応の経過というのがありまして、二〇〇三年五月からそれが始まっております。特に見ていただきたいのは、指導
内容、
報告内容、指導
内容、
報告内容というのがそこに出てまいります。それを是非見ていただきたいというふうに思います。
この申告をした監督署なんですけれども、各労基署が立入調査を行い、九月には、そこにありますように相次いで会社側を指導しているんですね。指導
内容は
資料に出しましたけれども、労基署もサービス残業の存在を認定いたしました。認定いたしました。
それに対して会社は、十一月に成田の労基署に回答しているのですけれども、それは、サービス残業の事実は確認できなかったというものなんです。それに対して、さらに成田の労基署は、今年一月、確認できなかったと言うが、どういう調査をして、なぜ確認できなかったのかということを明らかにせよという追加の指導をしております。
それに対して二月十日に会社から回答がありましたけれども、具体的な実態を示すものはないというだけの、極めてもう本当に不十分、不誠実なものです。で、どういう調査をしたのか、なぜ把握できなかったのかという質問には全く答える
姿勢を示しておりません。残念なのは、その会社の回答を受けての労基署の
姿勢では、質問に対して会社はきちんと答えないので、なすすべがない、また、飛行機の出発が遅れたら会社の責任でしょうと、こういうふうに言っているわけなんです。どうやって調査したかも明らかにしないままに、ただ確認できなかったという結論だけを押し付けられて、どうして納得がいくでしょうか。
そこで、このJALのケースに限らず、一般論として私は聞きますけれども、労働者から申告を受けた労基署がサービス残業の調査を会社に指示した場合、会社側は申告者に対して調査方法も含めた調査結果の全体を誠実に回答する責任があるというふうに私は思います。
そこを答弁していただきたいんですけれども、労基署にはそうさせる責務があるというふうに思っているんですけれども、その点いかがですか、御答弁願います。