○
政府参考人(辻哲夫君)
昭和五十八年では所得
調査ができたのに、所得
調査の結果ができるような、用いれるような
調査ができたのに、なぜ元年、六年はできなかったのかという、まずこの点についてでございますが、この背景としまして、国保組合に対する国庫補助につきましては、
昭和五十九年度の、この五十八年度
調査の前提となる五十九年度の
制度改正におきまして、市町村国保の非常に大幅な見直しと歩調を合わせまして、従前は
医療費の二五から四〇%の定率補助を基本としていたものを、
給付費の三二%の定率補助を基本にして、個々の組合の財政力においては二から二〇%の普通調整補助にするという非常に大きな、これ、国保組合にとっては今までの既成秩序が変わる非常に大きな改定でございました。
こういう非常に大きな改定でありましたことから、詳細な資料、正直言いまして、そのときの所得
調査のスタンス、評価といったような関連資料はないんですけれ
ども、当時の担当者に聞きますと、やはり今言ったような非常に大きな改正であることから、これは結局自らの言わば基本にかかわるということで、相当
関係者の協力の機運は高かったということでございますが、その後の
平成元年、六年、結果として回収率も低くデータの信頼度が低いということを申し上げましたが、この背景といたしましては、今申しましたような
昭和五十九年の国庫補助に関する非常に大きな見直しの際に、新しいルールによる財政力指数を当てはめますと、それまでの国庫補助の率を下回るという組合につきましては、当分の間それまでの率を認めるという、これは
制度上、
制度として経過措置を講じられておりまして、そういう中で、
制度上、財政力指数を見直して、いつ見直すかという時期が決められていない中で、率直に申しまして、
関係者、当時の国保組合の
関係者の間には、こうした国庫補助に関する経過措置が、財政力指数の、せっかく言わば置いた後、経過措置の見直しにつながるんではないかという懸念があったというのは非常に大きな要因で、組合全体としては機運が、
調査に協力する機運が高まらなかったというふうに推測いたしております。
私
ども、何かをしなかったかといえば、例えば、組合員の所得がどんなに高くても、定率国庫補助に加えて普通調整補助金が最低二%上乗せさせるというような
制度を、その二%を一%に経過的に落としますとか、実質的な見直しをやっておりましたが、そういう経過でございました。
来年度行うこととしている所得
調査をどのように取り組むのかということでございますけれ
ども、
結論から言いますと、今までにない、より更に徹底したやり方をやりたいと。
一つは、これまでよりも
調査対象者の抽出率を引き上げて歩留りを高くするということ。それから、この間も申しましたが、市町村民税の非課税世帯については、まず市町村に所得申告をしなければゼロということは確認できないわけでございますので、これ非常に平均値を出す上で重要なデータですのでこれをお願いしているわけですが、これが出てこない場合は、再度、国保組合を通じて市町村に所得申告をしてもらうようにもう一度お願いすると。これまではそれはやっておりませんでした。そして、そのために
調査期間も延長するということ。それから、所得申告してある方につきましては、私
ども、国保組合に委任状を出してもらいまして、国保組合が一括して市町村に出してもらえるようにお願いするということですが、市町村によっては協力してくださらないというようなことも入っておりまして、これについて協力を要請すると、こういったことを
一つ一つ徹底してやりたいということで次回取り組みたいと思っております。そして、
関係者にも既にそういうことを強くお願いしておりまして、これを受けて
関係者も最大限協力をしていただけるのではないかというような感触を得ております。努力をいたしたいと思います。