○
遠山清彦君 ありがとうございます。
大臣が今御
指摘になった難しさというところで、
資料の、私が配付した
資料の二枚目をちょっとごらんいただきたいというふうに思うんですが、これは
東京の、首都圏の高校生に日本労働研究機構がフリーターになった理由について複数回答で聞いた結果の
資料でありますけれども、これを見ますと、特徴は二つやはり
指摘できるかと思うんですね。
一つは、いい就職先がないとか、あるいはほかにやりたいことがあるとか、好きな仕事ならフリーターでも、あるいはどういう仕事が向いているか分からない。こういう答えに象徴されるのは、仕事を単なる収入源としてとらえるんではなくて、自己実現の場として、いわゆる、どうせ仕事をするなら自分のやりたいことをやりたい、やりたいことが正社員としての仕事の中にないから自分はフリーターになるんだ、あるいはやりたいことがフリーターの中にあるからやるんだと、そういう傾向が
一つあるわけです。私は、これは否定をしなくてもいいというか、やはり自分の好きな仕事を一生懸命やりたいという若者の思いは大事にした方がいいと思っているんですね。
他方で、この結果にも出ておりますけれども、取りあえず収入が欲しいとか、時間が自由だとか、
人間関係が気楽だとか、フリーターだとフリーターの中で転職するのが気軽にできるとか、そういう、ある意味、気軽に気楽に自由に、その場しのぎの収入を得ればいいというような意識も一方で見え隠れしていると。この意識は、突き詰めていきますと、やはり社会の構成員として、これは当然、納税の義務であるとかあるいは
社会保障にかかわる保険料を納付することであるとか、そういうところに対する意識は非常に希薄であるということも一方で言えるわけであります。
ですから、私は、
大臣が正におっしゃったとおり、この結果に表れているようなところにある難しさというものを十分意識をしてこれから若年
雇用対策というのはやっていかなければならないんだろうというふうに思っております。
そこで、
質問でありまた
要望でありますけれども、先ほど
大臣も言及されました若年者トライアル
雇用についてちょっと
要望がございます。
これは
平成十三年度の補正予算から始まりました。補正予算では約一万七千人。それから、
平成十四年、十五年度予算では各五万人分の予算を
確保して、このトライアル
雇用制度を利用した若者に関して言えば、
大臣先ほどおっしゃったとおり、八割の方が常用
雇用に移行をしている。非常に成功していると、私もそう思います。
ただ、問題は利用率。つまり、用意をした予算に対して何人の方が利用したかということを
平成十三年の補正予算から今年の一月までで見ますと、これは全体の約五七%にすぎないんですね。四三%分の予算はそのまま余っちゃったということになるわけです。
今年度は、聞くところによれば、現在六一%ですから、前年よりも実績はいいわけでありますが、そこで
大臣に私提案があるのは、今この若年者
雇用トライアル制度というのは三十歳未満までしか利用できないんですね。
ところが、これ
平成十三年に補正予算で制度始まっていますけれども、当時、二十代後半にフリーターがシフトしてきたと言われていたんですね。当然、三年前に二十七歳の人は今年三十なんです。実は、先ほど
指摘をさせていただいた国民生活白書の中でも、三十代前半のフリーターが増えてきておりまして、今八十万人いると言われているんですね、三十代前半のフリーターが八十万人。
私は、これ、ちょっと制度が始まって時間もたってきた、利用率も五七%ですから、予算的余裕も現行の規模であるというところにかんがみて、三十五歳未満までこの若年者のトライアル
雇用を利用できるようにしていただけないか。もし、例えば、
大臣が予算的余裕がこれ三十五まで入れると難しくなってきますよという御
意見かもしれませんけれども、実際には、残念なことに、労働市場では三十超えた後に応募できる仕事も実際そんなに多くないんですね。ですから、私は、仮に財源問題でいいますと、三十五歳までこれ対象年齢引き上げても十分対応できると思うんですよ。これ、いかがですか。