運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2004-03-11 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十六年三月十一日(木曜日)    午後零時二十分開会     ─────────────    委員氏名     委員長         国井 正幸君     理 事         武見 敬三君     理 事         藤井 基之君     理 事         辻  泰弘君     理 事         森 ゆうこ君     理 事         遠山 清彦君                 有村 治子君                 金田 勝年君                 佐々木知子君                 斎藤 十朗君                 田浦  直君                 伊達 忠一君                 中原  爽君                 南野知惠子君                 宮崎 秀樹君                 浅尾慶一郎君                 朝日 俊弘君                 大脇 雅子君                 柳田  稔君                 山本 孝史君                 風間  昶君                 井上 美代君                 小池  晃君                 福島 瑞穂君                 西川きよし君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         国井 正幸君     理 事                 武見 敬三君                 藤井 基之君                 辻  泰弘君                 森 ゆうこ君                 遠山 清彦君     委 員                 有村 治子君                 金田 勝年君                 佐々木知子君                 斎藤 十朗君                 田浦  直君                 伊達 忠一君                 中原  爽君                 南野知惠子君                 宮崎 秀樹君                 朝日 俊弘君                 山本 孝史君                 井上 美代君                 小池  晃君                 福島 瑞穂君                 西川きよし君    国務大臣        厚生労働大臣   坂口  力君    副大臣        厚生労働大臣  谷畑  孝君        厚生労働大臣  森  英介君    大臣政務官        厚生労働大臣政        務官       竹本 直一君        厚生労働大臣政        務官       佐々木知子君    事務局側        常任委員会専門        員        川邊  新君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国政調査に関する件 ○社会保障及び労働問題等に関する調査  (厚生労働行政基本施策に関する件)  (平成十六年度厚生労働省関係予算に関する件  )     ─────────────
  2. 国井正幸

    委員長国井正幸君) ただいまから厚生労働委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る十二月二十六日、大脇雅子君が委員を辞任され、その補欠として福島瑞穂君が選任されました。  また、去る一月十六日、谷博之君が委員を辞任され、その補欠として大脇雅子君が選任されました。     ─────────────
  3. 国井正幸

    委員長国井正幸君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、社会保障及び労働問題等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 国井正幸

    委員長国井正幸君) 御異議ないものと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  5. 国井正幸

    委員長国井正幸君) 次に、社会保障及び労働問題等に関する調査を議題といたします。  まず、厚生労働行政基本施策について、厚生労働大臣から所信を聴取いたします。坂口厚生労働大臣
  6. 坂口力

    国務大臣坂口力君) 厚生労働委員会の御審議に先立ちまして、厚生労働行政についての所信を申し述べ、委員各位を始め、国民皆様の御理解と御協力お願いを申し上げる次第でございます。  急速な少子高齢化進行など、二十世紀の社会保障制度が前提としてきました諸条件が大きく変わりつつあります。このような環境変化に対応した、将来にわたって持続可能で安定的な社会保障制度構築するため、国民皆様の御理解と御協力を得ながら、不断の制度改革全力で取り組んでいく必要があります。  とりわけ、公的年金制度高齢期生活の基本的な部分を支えるものであり、高齢者のみならず現役世代にとっても、安心して生活する上で掛け替えのないものであります。急速に少子高齢化進行する中でも持続可能で安心できる制度とするためには、給付負担を始めとする見直しを行うことが急務の課題であります。  このため、将来の現役世代保険料負担を過重なものにしないよう抑制した上で、保険料水準を固定し、それに合わせて給付水準を自動的に調整する仕組みを採用すること、現役世代平均的収入の五〇%を上回る給付水準を維持すること、基礎年金国庫負担の二分の一への引上げの道筋を明確に示すことなどを骨格とした法案と、年金積立金管理運用を行う独立行政法人を設置するための法案を、高年齢者雇用安定法改正法案と併せ、今国会に提出したところです。  また、国民年金保険料収納対策につきましては、昨年、国民年金特別対策本部を設置し、その徹底に努めるとともに、年金制度改革に係る法案に多段階免除仕組みなどの制度面での対応を盛り込んでおります。  これら改正は、年金制度を持続可能なものとするための根幹にかかわる大きな改正であります。  なお、年金等の額について、平成十五年の消費者物価指数下落分のみの改定を行うための法案も提出しております。また、日米日韓において、一時的に派遣された者について、一方の国の厚生年金保険料の支払を免除することなどを内容とする社会保障協定実施するための法案を今国会に提出したところであります。  医療制度につきましては、国民保険を守り、将来にわたり良質で効率的な医療国民が享受できるよう、昨年策定した改革基本方針に基づき、改革の具体的な内容検討してまいります。また、本年四月から新たな医師臨床研修制度を創設し、医師としての人格を涵養し、アルバイトをせずに研修に専念できる環境整備するとともに、人、施設、物の三つの柱による医療安全対策を強力に推進してまいります。あわせて、小児を含めた救急医療体制整備等に取り組んでまいります。  さらに、国立病院療養所等の本年四月からの独立行政法人への移行を適切に進めてまいります。  介護保険につきましては、高齢者自立支援観点から、その人の状態に合った良質なサービス提供されるとともに、将来にわたって制度を持続可能なものとすることが最大課題と認識しております。介護保険見直しにつきましては、年内に成案を得るため、改革に向けた検討を精力的に進めてまいります。  少子化への急速な流れを変えるため、昨年成立しました次世代育成支援対策推進法に基づく地方公共団体企業等におきます行動計画策定を進めるとともに、引き続き、待機児童ゼロ作戦推進してまいります。さらに、次世代育成支援対策関連法案として、児童手当支給対象年齢を就学前から小学校第三学年修了まで引き上げる児童手当法改正法案児童相談に関する体制充実等児童虐待防止対策等充実強化や、小児慢性特定疾患対策確立等を図る児童福祉法改正法案育児休業制度等をより利用しやすい仕組みとするための育児介護休業法等改正法案を今国会に提出したところであります。  現下雇用失業情勢は依然として厳しい状況にありますが、完全失業率が五%程度に低下し、有効求人倍率も上昇するなど、改善の動きが見られるところであります。景気の回復に応じて雇用改善に取り組むとともに、今後の労働力人口の減少に的確に対応するために、社会保障制度改革と併せて雇用施策推進していくことは、我が国の将来にとって極めて重要な問題であります。  とりわけ、将来の我が国を担う若年者雇用問題は喫緊の課題であり、このため、昨年取りまとめました若者自立挑戦プランに基づきまして、地域の主体的な取組による若年者ワンストップサービスセンター整備や、教育訓練企業実習を一体的に行う日本版デュアルシステム導入などを進め、職業的自立促進し、若年失業者等増加傾向の転換を図ってまいります。  また、高齢者雇用対策につきましては、今後の十年間を見据えて、雇用年金との接続強化し、高齢者社会支え手として活躍し続けることができるよう、定年の引上げ継続雇用制度導入等による六十五歳までの雇用確保中高年齢者の再就職促進等内容とする高年齢者雇用安定法改正法案を今国会に提出したところであります。  さらに、障害者雇用につきましては、就職を希望する障害者が身近な地域職業訓練を受講することができるよう職業訓練機会の大幅な拡充に努めるとともに、障害者社会参加等促進を図るため、障害者就業生活支援センター拡充等推進してまいります。  こうした取組に加え、現下雇用失業情勢に対応した早期就職のための支援ミスマッチ解消地域雇用対策等の諸施策実施により、雇用失業情勢改善が一層進むよう、引き続き取り組んでまいります。  また、労働者安心して安全に働くことができるよう、事業場における労働災害防止過重労働による健康障害防止や、賃金払残業解消などに努めてまいります。さらに、労働者が、仕事と生活を調和させつつ、多様な働き方の中から安心、納得できる働き方を自律的に選択できるよう、ワークシェアリングの推進雇用制度全般にわたる見直しに取り組んでまいります。  また、働く女性がその能力を十分に発揮できるよう、男女雇用機会均等確保に努めてまいります。  このほか、労働を取り巻く環境が大きく変化しつつある中で、長期的に安定した労使関係確保していく観点から、不当労働行為事件審査迅速化的確化を図るための労働組合法改正法案を今国会に提出したところです。  国民の生命と健康を守るため、最新の科学的知見に基づき、HIV感染事件等の経験を心に刻み、最大限の努力を重ねていく必要があります。  食の安全につきましては、米国においてBSEが発生するなど、引き続き国民の関心は高いものとなっております。食品リスク管理を担う厚生労働省においては、関係行政機関との連携の下に、昨年改正された食品衛生法等の着実な施行を始め、食品安全性確保全力を尽くしてまいります。  重症急性呼吸器症候群SARSや高病原性鳥インフルエンザ等への対策につきましては、さきの臨時国会において成立した改正感染症法及び検疫法を活用しながら、万全を期してまいります。また、いまだ我が国最大感染症である結核について対策の更なる充実強化を図るため、結核予防法改正法案を今国会に提出したところです。さらに、肝炎対策についても、引き続き総合的な取組を進めてまいります。  また、薬剤師の資質を向上させるため、薬剤師国家試験受験資格見直しを行うための薬剤師法改正法案を今国会に提出したところです。  さらに、医薬品等に係る基盤的研究民間等において行われる研究開発振興等を行う独立行政法人医薬基盤研究所を設立するための法案を今国会に提出したところです。  障害者施策につきましては、今年度から施行された支援費制度について、より安定的かつ効率的な制度となるよう更に検討を進めるとともに、精神保健福祉施策につき、精神疾患等に対する理解促進精神医療改革地域生活支援社会的入院解消など、こうした課題に取り組んでまいります。さらに、障害者安心して地域生活できるような施策体系制度について検討してまいります。  生活保護につきましては、今後とも最後のセーフティーネットとしての機能が果たされるよう、引き続き見直しを行うための検討を進めてまいります。  援護行政につきましては、戦没者遺骨収集慰霊事業中国残留邦人等に対する支援充実などに努めてまいります。  三位一体の改革につきましては、国庫補助負担金平成十八年度までに四兆円程度を目途に廃止、縮減等を行うとの方針を踏まえ、公立保育所運営費等国庫負担等対象外とすることとし、関連法案を今国会に提出したところであります。  以上御説明申し上げました今国会における厚生労働省提案法案につきましては、一日も早い成立をどうぞよろしくお願いを申し上げる次第でございます。  厚生労働行政につきましては、このほかにも多くの課題が山積しております。私は、これら諸課題の解決に向けて全力を尽くしてまいりますので、委員長を始め、皆様方の一層の御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。  ありがとうございました。
  7. 国井正幸

    委員長国井正幸君) 次に、平成十六年度厚生労働省関係予算について説明を聴取いたします。森厚生労働大臣
  8. 森英介

    ○副大臣森英介君) 厚生労働大臣の森でございます。谷畑大臣並びに竹本佐々木政務官とともに坂口大臣を支え、国井委員長始め委員各位の御理解と御協力を得ながら、厚生労働行政推進に邁進してまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。  お手元資料平成十六年度厚生労働省関係予算案概要に基づきまして、平成十六年度厚生労働省関係予算案概要について御説明申し上げます。  まず、平成十六年度厚生労働省所管一般会計予算の規模は、一枚目、二枚目にございますように、総額二十兆千九百十億円、対前年度八千百二十三億円、四・二%の増加となっております。  次に、予算主要事項について御説明申し上げます。  資料の七枚目からページが付してございますが、第一は、一ページから六ページにかけての、次世代育成支援対策推進であります。急速な少子化進行等を踏まえ、次世代育成支援に重点的に取り組むこととしております。このため、子育て家庭支援対策充実を図るとともに、待機児童ゼロ作戦推進児童虐待防止対策充実不妊治療経済的支援、新たな小児慢性特定疾患対策確立などの諸施策推進してまいります。  第二は、七ページから十ページにかけての、活力ある高齢社会の実現と安定した年金制度構築であります。少子化等社会経済情勢変化に柔軟に対応できる長期的に安定した年金制度構築を図るとともに、雇用年金接続強化し、六十五歳までの雇用確保中高年齢者の再就職等促進いたします。課題となっておりました基礎年金国庫負担割合引上げについては、平成十六年度より着手することとし、現行の三分の一の負担年金課税見直しによる初年度の増収分を加えた額を計上しております。なお、厚生年金等については、今年度と同様に、特例として平成十五年の消費者物価下落分であるマイナス〇・三%のみによる年金額改定を行うこととしております。また、介護保険制度の安定的な運営確保し、介護サービスの質の向上や適正化推進等を図ります。  第三は、十一ページから十三ページにかけての、雇用再生に向けた労働市場政策推進であります。依然として厳しい雇用失業情勢及び構造改革が加速される中での雇用への影響に対応し、早期就職を強力に推進するとともに、地域自主性を生かした雇用創出促進産業職業別労働移動支援等失業者の特性に応じたきめ細やかな雇用対策推進してまいります。  第四は、十四ページから十七ページにかけての、若年者を中心とした人間力強化であります。今後の時代を担う若年者対策として若者自立挑戦プラン推進するとともに、労働者個人が主体的なキャリア形成を図ることができるような条件整備や、再就職促進のための効果的な能力開発システム構築を図ってまいります。  第五は、十八ページから十九ページにかけての、多様な働き方を可能とする労働環境整備であります。多様で柔軟な働き方を可能とする環境整備するとともに、賃金払残業解消など、だれもが安心して働ける環境づくり推進してまいります。  第六は、二十ページから二十四ページにかけての、安心で質の高い効率的な医療提供健康づくり推進であります。平成十六年度から始まる医師臨床研修必修化の円滑な実施を図るとともに、医療安全対策救急医療充実など、質の高い効率的な医療提供体制構築を図ってまいります。さらに、第三次対がん十カ年総合戦略などの健康づくり施策推進するとともに、SARS等感染症対策充実を図ってまいります。なお、診療報酬改定につきましては、薬価等を引き下げる一方、現状の厳しい経済社会情勢を反映する中で、医療の安全、質の確保を図る観点から、必要な改定を行うこととしております。  第七は、二十五ページから二十八ページにかけての、障害者自立社会参加推進と良質な福祉サービス提供であります。  新障害者プランに基づき、地域における自立支援等推進するとともに、支援費制度の着実な実施精神障害者保健福祉施策障害者雇用及び職業能力開発推進してまいります。また、ホームレスの自立支援等基本方針を踏まえた施策推進するとともに、良質な福祉サービス提供するための体制整備を進めてまいります。なお、生活保護については、国民消費動向社会経済情勢などを総合的に勘案した生活扶助基準等改定を行います。  第八は、二十九ページから三十二ページにかけての、医薬品食品安全性等確保であります。市販後安全対策充実強化審査体制等整備、血液の安定供給確保など、医薬品医療機器安全対策等充実を図ってまいります。また、国民健康保護観点から、新食品衛生法等に基づき、残留農薬基準策定食品添加物安全性確認輸入食品等安全対策強化など、食品安全対策推進してまいります。  第九は、三十三ページから三十四ページにかけての、科学技術振興であります。最先端科学の活用による疾病の予防と診断、治療法を開発するとともに、医薬品医療機器産業国際競争力確保するなど、科学技術振興を進めてまいります。  あわせて、三十五ページから三十七ページでは、世界保健機関国際労働機関等を通じた国際活動を展開するほか、戦傷病者戦没者遺族中国残留邦人などの援護対策原爆被爆者対策生活衛生関係営業振興策など、諸施策推進してまいります。  以上、主な内容について御説明いたしましたが、お手元資料のうち、特別会計予算案概要につきましては、説明を省略させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  9. 国井正幸

    委員長国井正幸君) 以上で所信及び予算説明の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時四十分散会