○
参考人(
廣野良吉君) ありがとうございます。
今日は、こういう機会を与えていただきまして、私
自身のいろんな
意見を述べることができますこと、大変どうもありがとうございます。
今日の私の議論は二つに分かれます。
一つは、まず何といっても我が国が第二次
世界大戦後たどってきた道というものを国際環境の
変化の中で見ないと困るなと。というのは、やっぱり私
自身たまたま約二十年間海外で生活してまいりまして、海外の大学あるいは国際機関で長く働いてまいりました。そういう立場から、どうしても
日本というものを海外から見るということをやってきたものですから、そういうのを見るとやっぱりどうも我々は二つの点で必要だなと。もっと必要だと。
一つは、やっぱり我が国
自身の将来を考えるとき、あるいは現在、将来を考えるときには、どうしても歴史的な視点ですね、どういう歴史を持ってきたかということ、これをしっかりと持つことが重要であるという点です。それから第二番目には、国際的な視点というものを持つことが重要。この二つが最も重要で、正にこれから
日本がどうしたらいいか、この
憲法改正の問題を含めてどうしたらいいかということを考えれば、この歴史的な視点と国際的な視点が最も重要ではないかと考えております。
そこで、皆さん方のお手元に、二番目として「戦後の変貌する国際環境の中で
日本の地位・立場の
変化」というふうに書いておきました。これを長く読んでいますと非常に時間が掛かりますので、この点についてはごく簡単に、次のように私としては要約しておきたいと思います。
何といってもやはり一九四五年から五〇年というのは、これはたまたま私も当時中学生、大学生でしたけれども、そういう中で国連とか国際通貨基金あるいは
世界銀行、ガット体制、そういうものの成立に見たように、
世界全体が理想主義というものが主流であったと、そういう中で我が国の
憲法が作られたということですね。
世界の理想主義の中で我が国の
憲法が作られている、これは非常に重要な歴史的な視点だと思っております。また同時に国際的な視点だと思います。
それから第二番目に、一九五一年から七〇年ですが、この
時代は正に基本的には円安の為替レートというものとガット体制、こういうものの二つに支えられて五〇年代、六〇年代の
日本の高度成長があったと、高度
経済成長があった。同時に、しかし残念ながら、これは私、残念ながらと言うんですが、
日本の安全というものを単に日米
安全保障条約あるいは
安保体制に依存したと。そして
経済発展だけに専念してきた。やはり我が国の安全を考えた場合には、我が国
自身のやはり安全ということをもっとしっかり考えるべきではなかったか。それを
アメリカというものに依存するという体制を取ってしまったということであるわけです。これもまた同時に重要な歴史的な国際的な視点です。
それから三番目には、七一年から八〇年ですが、この
時代は六〇年代後半から七〇年代にかけて、実は日米で物すごい大きな
経済摩擦がありました。御存じのように、繊維、それから自動車、鉄鋼、産業機械、あらゆる分野でこういうような
経済摩擦があったわけですが、またその
経済摩擦を解決するために何を
日本がやったかというと、単に
経済外交というものだけでやっていこうとしたと、こういうことがあります。
私は、この
経済摩擦の中に実は背後には政治の問題があったと、こうとらえておりますので、特に私、当時
アメリカに住んでおりまして、やはり
日本に対する
アメリカの非常に大きな批判というのは、ここまで大きくなった
日本が、GNPから見て
世界第二位にこのときなっているんですが、その国が何ら国際
社会において
経済以外の分野で何か
しようとしないという、これに対する非常に大きな彼らの、言ってみれば彼らから見る不満というものがあったわけです。
他方、今度は
アジアを中心としたところのそういう対途上国貿易、あるいはODAの拡大、あるいはまた、そういうものによって何とかして対米、対欧州摩擦を
乗り切ろうといった、こういう、私から見ると、またこの点もやはり、実はこの
時代というのは、私はやはり
アジアのいろいろな大学でも教えていたわけですけれども、やっぱりこの
アジアの大学で教えていて私いつも強調したことは、例えば第二次
世界大戦というのはどういう意味を持ったかということを学生といろいろ議論したときに、学生とはこれ
アジアの学生からです、
日本人じゃない。
アジアの学生から出てきた言葉は、先生いつまで第二次
世界大戦のことを言っているんですかと、我々はもはや、もう高度成長
時代に入ったと、だから我々としては何とかしてこれから
世界をどう作っていくかということについて
日本がどういうイメージを持っているか知りたいということであって、いつまでもいつまでも第二次
世界大戦のことだけを言うなと。それよりも、そのことを学んで、そのことから教訓を学んで次の行くべき道を
日本は考えるべきだということが、当時の学生からしょっちゅう私は言われました。当時の学生の中には、現在総理大臣になっている方もいます。途上国ですので、やはりそうなんです。
それから、八一年から九〇年ですが、この
時代は対米、対欧州、対
アジア関係において実は何を
日本がやってきたかというと、これも私はもう
本当に端的に申しまして、ダブルTLと、政策と言っております。このダブルTLというのはどういうことかというと、TLTLと書くからダブルと言うんですね。TLTLというのは、実はツーリトル・ツーレート、ツーリトル・ツーレート。何事も遅過ぎると、それから小出しにするという、何事も小出しに、また遅過ぎにする。大胆な政治的な決定をしない、何事もその次に回してしまうという、次に次に回してしまうという、こういう
日本のやり方。こういうことに対するところの大きな批判が、当時やはり、私
自身この当時はニューヨークに住んでおりましたけれども、
アメリカでもいろいろな批判ありましたし、また
ヨーロッパからも批判もありましたし、
アジアからもそういう批判がありました。
それから、同時に、こういうような中で、
日本を取り巻く
世界の
経済、政治、
社会、こういうものが、いわゆるグローバリゼーションというものが非常に進行していたわけであって、そのグローバリゼーションの中でやっぱり
日本は目を閉じていたと。グローバリゼーションがどんどん進んでくるにもかかわらず
日本は目を閉じて、やたらといわゆる
経済外交だけに専念してきたと。
それで、もっと端的に申しますと、資金供与型の、資金供与依存型の
国際協力をしていた。お金だけ出せばいいんだという、こういう考え方。人を出さない、あるいは知恵を出さない、単にお金だけを出すという、こういうような
日本のやり方というものが、やっぱり私も国際機関に当時働いておりましたし、そういう中でかなり
日本に対する批判がいつも出てまいりました。私、もちろん
日本人ですから
日本の若干の弁護をするんですが、しかし、
自分自身もやはりそういうふうに考えているものですから、必ずしも私の弁護はいわゆる正しい弁護じゃなかったと思いますが、いずれにしましても、そういうことでこの大きな問題がありました。
それから、九一年から二〇〇〇年ですが、この
時代はよく失われた十年ということを言われております。実は私はいろんなところで書いておりますが、失われた二十年と言っているんですね、失われた十年ではなくて。というのは、ちょうどバブルの崩壊が確かに九一年から始まりましたけれども、実はそのバブルの崩壊を起こした大きな理由は八〇年代にあったわけであって、特に八五年のいわゆるプラザ合意というものがそういうことにあったわけですが、いずれにしましても、こういうので、九〇年代というのはバブルの崩壊と
日本の
経済停滞、これはもう皆さん方がよく御存じのとおりです。
それが
一つの大きな課題であったんですが、もう
一つ私は大きな課題がありました。これを私は、実は今後の
日本を考える場合に非常に重要な課題と思っております。それは何かというと、当時九〇年代において国内外からの内政干渉というものの批判ですね、批判を恐れる、それから軍国主義復活という批判を恐れる、こういうことを恐れるために、
日本は、
世界第二の
経済大国になったにもかかわらず、もう決して
自分たちとしては政治の分野、あるいはまた政治以外の分野において積極的に
外交を取ろうとしなかったということ、これがやっぱり私は非常に大きな
日本のマイナスの点だったと思います。
これは、特にいろんな、
世界のいろいろな国から見ていると、私
自身、外にいて見ていると、いつもこのことを
感じました。やっぱり
日本というのは、
自分の
経済力に見合った何らかのもっと積極的な
外交をすべき、基本的には主体的な
外交をすべきだったと思います。
そういう意味で、我々は
余りにも戦後のいろんな後遺症を負い過ぎていたと。私たちは早くその後遺症を我々としては打ち捨てて、やはり過去の歴史的な経験あるいは国際的ないろいろな視点から学びながら、我が国の基本的な主体的なものをやらなくちゃいけないかと思います。
というわけで、実は二〇〇〇年代に入って、現在、これからの
日本の
国際協力、特に、私は今日、国際と平和協力、
平和活動ということに対する
日本の
国際協力について話すということで考えておりますので、その点についてお話をしたいと思います。
皆さん方のお手元に、この二ページのところに、そういうわけで、二〇〇一年から二〇〇四年という、現在について私、書いておきましたけれども、少なくとも、これも簡単に申しますと、やはり国内問題はさておいて、対外的に申しますとこういうことなんですね。ナイン・イレブンという九月十一日の米国での同時多発テロの発生、それからアフガニスタンでのアルカイダ掃討作戦、
イラク戦争・占領、グローバル競争下での勝者と敗者の出現、
世界的協調体制の崩壊、欧州連合の東方への拡大、米州
自由貿易協定の締結、これは実は来年ですね、
アメリカは、北米、中米、南米全部を合わせた米州
自由貿易協定を作るということを宣言しております。
そういうわけで、欧州
自身も、御存じのように、EUは十五か国から二十五か国にもう既になる、この五月になるわけですけれども、そういう格好で
世界がどんどん動いております。
そういう中で
中国が台頭してまいりまして、
中国はASEANとの包括
経済連携協定、枠組み協定を結びました。これは御存じのように、もう一昨年の十一月のプノンペンの会議でもって
中国がそれを結ぶということをしたわけです。そういう意味で、また同時に上海
経済協力機構ですね、これは特に
中央アジアとの
関係で
中国が結んだ
経済協力機構ですが、
中国がこういう格好でどんどん出ているわけですね。ところで、
日本は何をしたんだと。何もしていなかったと、こういうことです。
私は、過去二十数年以来、東
アジア共同体を作れということをずっと我が国の政府に申し入れてきた人間ですので、そういう意味で、この東
アジア経済共同体あるいは東
アジア共同体について若干でも進歩が確かにありました。
特に、御存じのように、我が国のかつて総理でありました橋本総理がそのときに決断を下しまして、ASEANプラス3というのに初めて参加してくださいましたけれども、その後の小渕総理並びに森総理、それから現在の総理ですね、小泉総理もすべてこれに参加しておりますが、ただ、そういうことに参加しているということは私、非常に高く評価するんですが、どの程度真剣かということになると若干の疑問があるということで、やはり私たちは、こういう大きな、
アメリカにおける大きな
変化、北米、中米、南米を含めた大きな
変化、それからまた欧州におけるところの二十五か国体制、それからその二十五か国がやがて三十か国になりますけれども、そういうEUの大きな、エネルギッシュなダイナミックなそういう
変化に対して、一体
日本が何をしてきたんだということですね。
そういう意味で、私は、ここにも書いておきましたけれども、対外的には狭義の国益の追求に執着してきた
日本の対外戦略を根本的に見直して、やっぱり貿易とか投資とか援助とか環境とか文化とか政治、
安全保障、こういうものをすべて有機的に結び付けた、包括的
安全保障という言葉を使っていますけれども、そういうものを目指した新しい長期ビジョンの対外戦略、それからまたそういうための
原則、それからロードマップ、こういうものを我が国は早く作らなくちゃいけない。そのためには、どうしても私は、我が国の場合には、非常にいろいろ今課題になっておりますけれども、
憲法第九条の第二項、これを改正しなくてはならないというふうに私
自身は考えております。
そういう意味で、具体的な目標として、もう既に皆さん方国会議員あるいは
日本の行政府とは別に、セカンドトラックという格好で学者の間で特に議論されている点でございますけれども、私たちはもう既に、北東
アジア環境協力機構であるとか、あるいは
日本・ASEAN包括的
経済連携協定、あるいはまた
日本・ASEAN
安全保障協定、あるいはまた貿易、投資、援助、環境、文化その他を含めた包括的な
安全保障を基本とした東
アジア共同体の
構築の模索をもう既に我々、セカンドトラックでもってやっております。
そこで、こういうようなことをやっていく上において何がやはり我々は将来考えていくべきかということについて次に入りたいと思います。
まず、長期的なビジョンとその
原則でございますが、そこに書いてありますとおり、私たちは、グローバル化した二十一世紀ということをまず頭に置かなくちゃいけない。何しろこの
経済は、この
世界はグローバル化しているんだということですね。このグローバル化ということを、やっぱり私たちはこういう視点、これは一九四五年とは非常に違います。そういう意味で、このグローバル化したところの
世界という中で我々がどうしていくかということになると、そこでは、やっぱり私たちが一九四五年に掲げた理想というものをやっぱり追い続けることも一方で重要であると、他方では現実にもっと目を向けなくちゃいけないという、この二つがあると思います。
そういう意味で、この長期的なビジョンとしては、そこに、もうこれは当たり前のことですけれども、書いておきましたように、個人の尊厳と公正な市民参加に立脚した
地域社会の
構築、国民の安全と福祉を保持し、国際
社会においては一国
平和主義を排して、
地球益を包含した広義の国益に立脚した国際連帯意識というものを持たなくちゃいけない。そういう中で、
地域協力と
国際協力、この二つを柱として、
世界平和の維持・
構築、民主化の進展、今、先ほど
イラクの話がありましたけれども、そういう民主化の進展、それから
地球環境保全と両立する
世界経済の発展・安定というものと南北
格差、南南
格差の縮小を図り、もって現在言われているところのMDG、新世紀開発目標の達成に努めると。これが私は我々のこれからの長期ビジョン、例えば
憲法を改正するならば、その
憲法改正の中にしっかりと前文に入れるような考え方ではないかと思います。
それから第二番目には、こういうような長期ビジョンを達成するためにはやっぱり原理
原則が必要です。特に、私、欧米諸国のいろいろな大学で教えてきていつも言われたことは、
日本というのはどうもその原理
原則がはっきりしていないと。私、
日本人としてはやっぱり割合とはっきりしていると思うんですが、どうもやっぱり彼らから見ると必ずしもはっきりしていないと。どうも
日本人というのは感情で動くと。これは
日本のある大学で教えている先生もそういうことを言っておられましたけれども、やっぱりもうちょっとそこに原理
原則をはっきりすべきだなということは
感じます。
特に、この政治のグローバリゼーションが行われている現代、特に民主主義というものをお互いに共有しているこの
社会においては、
世界においては、やはりそういう原理
原則というのははっきりさせる必要がある。これもやっぱりちゃんと
憲法の中に、もちろん新しい
憲法の中には書かなくちゃいけない。そこでは、国民主権、それから個人の尊厳と思想・信仰・言論・集会の自由を根幹とした基本的人権の尊重、それから自立の促進、それから自主的な参加、機会の平等の確保、多様性の尊重、公正の実現、国内・国際連帯意識の高揚、情報の公開、透明性の確保、それから受託責任あるいは負託責任。
日本では、最近ずっとこのところ使われている言葉はこのいわゆる説明責任という言葉ですが、英語で言うアカウンタビリティーを説明責任という、だれが訳したか知りませんが、これは間違いです。この間違いを私はもう何回も行政に対し指摘し、また
日本のプレス、新聞にも、マスコミにも直すように申し上げましたけれども、御存じのように
日本のマスコミはツーリトル・ツーレート、いつもいわゆるやらない考え方ですね。何事も後へ回すというやはり考え方で、実はこのアカウンタビリティーという言葉は、基本的には受託責任あるいは負託責任であって、決して説明責任じゃありません。単に説明すれば済むという問題ではないということ。
そういう意味で、
国家の基本理念とか国の政治構造、国民の基本的な権利義務を定める
憲法というのは、これらの長期ビジョンとか
原則をはっきりと明記するということが重要ではないかと思います。
そこで、今日の課題である国際平和維持
活動あるいはこの
構築、平和
構築活動推進のためにどういうことを我々として考えなくちゃいけないかと。私は、実は昨年、皆さん方の一部の中では御存じだと思いますが、ADP
委員会というのを立ち上げました。このADP
委員会というのは、皆さん方のお手元にありますように、平和
構築・
民主化支援の
委員会でございますが、幸いにも、この
委員会を立ち上げるにおきましては、自民党、それから公明党、それから民主党、それから社民党、それから共産党とすべての政党から非常に歓迎されました。そして、そういうわけでこのNGOを今私は理事長として始めましたけれども、この考え方の根本にありますのは何かというと、今申しましたように、やっぱり我が国の場合には、長期ビジョン・
原則をしっかりと達成するために対外的にはっきり
自分たちが何をやるかということを考えなくちゃいけないということ。そこに三つの選択できる道を書きましたけれども、当然、この三つは選択できるけれども、そのうちの二つは選択すべき道でないということで書いておきました。
これはここに書いてありますので、特にここで時間がありませんので申し上げませんが、私から見ると、第三の選択、すなわち第三の選択というのは、国連平和維持・
構築活動や国連
安全保障理事会の決議に基づく
国際平和活動を、国連憲章に基づいて推進することは現行
憲法第九条二項の違反となるので、現行
憲法を保持するために国連を脱退するというような、こういう、済みません、これはちょっと、私は間違いがあります。
いずれにしましても、こういうことで、私としては、こういう第三の選択は駄目だ、それから第二の選択も駄目だと。それから、そういう意味で、この第一の選択こそ、
最後のところは、これ第三ではなくて第一の選択です、ごめんなさい、四のところは第一の選択でございますが、この第一の選択こそ
日本がやるべきである。
それは何かといいますと、やはりこれは、国連平和維持
活動、
構築活動や国連
安全保障理事会の決議に基づく
国際平和活動を国連憲章に基づいて推進することは現行
憲法の第九条二項の違反となるので現行
憲法を改正すべきであるというのがこの点でございますが、いずれにしましても、こういうことで、国連憲章に基づいて我が国は、我が国の
憲法改正というのを考えることが最も現代
社会において、グローバル
社会において重要なことではないかと思います。
そこで、私
自身の非常に強調したい点というのは、こういうことをやる上において、大変残念ながら我が国の国内でまだ十分な議論が起こっておりません。幸いにも、国会におきましてこういうような
憲法についての
調査会ができまして、そこでもって大いに国民的な議論を展開
しようということでございます。これは大歓迎であって、是非そういうようなことをやっていただいて、
日本の国民に真剣に我が国
自身のいわゆる国際的な役割の在り方、そういうものをしっかり考えてもらいたいと。そのときに、同時に
憲法についても考えてほしいということで、こういうような
憲法調査会ができたということは、私、非常にうれしく思っております。
そこにありますように一種の待ったなしの状況でございますので、何とかして、我々、この時期をうまく使って、我が国の国民がやはりこの
憲法改正についてやっぱり国民投票を通じてしっかりとやれるような、そういう案を国会でもって大いに議論していただいて皆さん方に提供してほしい。やっぱり国民は、こういう問題について十分な議論がないとなかなか分からない。だから、これは正に国会が議論すべきことであって、国会で大いに議論していただいて、それを、したがって、最終的には国民が判断するということが重要ではないかと思います。
その場合に、ここに書いてありますとおり、何とかして私たちは原理
原則というものをはっきりさせた上で、そしてその中で長期ビジョンというものをしっかり持って、我が国の置かれた立場、国際
社会における立場、これは、もちろんこれは
時代によって変わってくるわけでございますけれども、こういうものをしっかりと
世界に訴えていくと、もっともっと積極的な
外交政策に
日本が入ることが重要ではないかと思います。
以上でございます。
どうもありがとうございました。