○
小林温君 これは多分、今回の刷新
可能性調査の中でもプロジェクトマネジメントという発想を取り入れていくというのがこのKSKのシステムでございますので、正にこれがモデルになるような形で是非成功させていただきたいというふうに
思います。
こういう手法を導入するということは、繰り返しになりますが、情報システムの開発に関して、システムのライフサイクル全体、つまり企画から発注から、そして調達、運用、そして廃棄に至るまで、
一つのシステムができてからもう最後、次のシステムに移行するまでの間に全体にわたっていかにその進捗
状況の管理を行えるかと、これはコスト面でも機能面でものわけでございますが、こういう取組だろうというふうに認識をしているわけでございますが、それに合わせて当然、投資対効果も考えた上で複数年度にわたるライフサイクル全体の
予算措置というものが必要になってくるわけでございます。
財務省には、今年度
予算においても、ニュー・パブリック・マネジメントの考え方を入れていただいて、モデル事業を利用して、五件だと
思いますが、複数年度
予算や
予算措置の柔軟化にお取り組みをいただいているわけでございます。
しかし、やっぱりこれは、
財務省の事務方の方とも
議論させていただきますと、やっぱりスタートラインはどうしても
財政単年度主義なんですね。憲法の八十六条に書いてある、あるいは
財政法の十二条に単年度主義というものが明記をされているわけで、そこからがスタートになってしまう。どうしても特例として複数年度
予算を含めた
予算の執行の柔軟化というものが取り扱われてしまうわけでございます。
しかし、その一方、単年度の
予算主義というものが会計執行の現場では障害になっていることもこれはいろいろ報告をされているわけでございますし、このKSK始め情報システムの
予算措置についてもそういう例が散見をされるわけですが、これはある意味でいうと、私は、昭和二十年代、三十年代に規定をされた
財政法の想定していなかった現代的な
課題なんじゃないかと、こういうふうに思うわけでございます。典型例としては、この情報システムもそうでございますが、非箱物についてどういう
予算措置が可能なのかということでありましょうし、つまり単年度でいろんな障害が報告されている。それからもう
一つ挙げますと、例えば、民間とか海外と
日本の官庁が行う各種の事業というのはいわゆる会計の制度が違うためにいろいろやりづらいということも実は言われているわけでございます。
ですから、
先ほどモデル事業の話もさせていただきました。
財務省からもその前向きな取組もいただいておりますが、繰越明許であるとか国庫債務
負担行為、こういう制度を使って複数年度化を実現してモデル事業も進んでいるわけでございますが、
先ほど来申し上げているように、情報システム、特に大きいものについては実質単年度のものというのは実は一部でございまして、ほとんどはライフサイクルコストで見て複数年度で
予算措置をして、それに対して評価をしていくと、こういう方が実は妥当性があるんじゃないかというふうに私は思うわけでございます。
先ほどは現代化という話をしましたが、
経済社会のソフト化に対応するために、私は、モデル事業という
言い方をせずに、少なくともレガシーを始めとする情報システムの開発の
予算措置については、これは原則がもう複数年度の
予算だというぐらいの取組で、
財務省とそして要求官庁の間でこれからいかに効率的な
予算措置があるべきかという
議論を進めていただきたいと
思います。
財政再建というのはかつては不人気だったわけでございますが、今は
国民がそこに期待しているところでもございますし、しかもこれはいわゆる、例えば電子
政府の進捗というのは、進展というのは
国民に対する行政サービスとかあるいは顧客満足度、住民満足度の向上というものにもつながるわけでございますので、ここは
財政再建という
観点のみならず、
国民に対するサービスを
財務省が更に向上させていくという
観点からも、是非こういう取組については、更にもう三歩、四歩進んだお取組を是非お願いしたいということを
財務大臣に最後にお願い申し上げて、少し御意見をお伺いしたいと
思います。