○岩本荘太君
会計検査院も大分頑張っておられることを高く評価したいと思うんですが。
実は、このいわゆるフォローアップ
調査といいますか再
調査をされた結果と、それからそれに対して更に
外務省がフォローアップしたという
状況が、これは私、いろんなものに同じように載っていますけれども、今手元にあるのは
外務省のホームページから抜き出したものですが、その中で、特に
平成七年ですか、チリの中で、これはいわゆる当初の予定を達成されてなかったものの
一つなわけですけれども、零細漁民訓練普及センターの建設
計画というのがあるんですね。その中で、いわゆる船着場を作り、さらには製氷・貯氷庫等を作って零細農民の訓練をしようというのが目的でなされたようなんですが、一年たったら砂がたまっちゃって船着場が全然使えなくなったと。したがって、もうこれはいわゆる当初の目的が達成されてないんじゃないかというような会検の、
会計検査院の
指摘があったんですが、それをまともに受けて
外務省が対応してくれればいいんでしょうけれども、その
外務省のフォローアップを見ますと何か開き直ったような感じで、要するに船着場は活用されているというか、使われているのかどうか分かりませんが、製氷・貯氷庫等を
民間に貸しているんですかね、そういうことによって運営費を賄っているからいいじゃないかと、こういうふうなちょっと開き直りとも取れる、こういうふうなことを書かれているんですよ。
これはだから、僕はこう書かれてあるという事実を申し上げて、これがどう、どっちが正しいか、これは
外務省と会計
検査でやっていただければ結構なわけですが、いわゆるこういうことはちょっと日本の国では考えられない、日本の国の国内の事業ではですね。
会計検査院が言ったことに対して、こういう
意見もあるよと
意見は言われるんでしょうけれども。まあやっぱり国内であれば会計
検査が
指摘したということは非常な重みがあるわけですよね。海外の場合になると、これは、やっぱり現地
調査といいますか、それに非常に制約を受けるということが原因になっているんじゃないかと。
そういうことで、かねてから私は、会計
検査といいますかそういうものがもう少し援助であっても相手国の中に入り込んでやるべきでないかというような認識を、希望を持っていたんですが、今まで過去に、
外務省、
外務大臣も含めてかなりこういう、この点御提案したんですけれども、色よい返事は一切なかった。
それと、先般、
決算委員会でODAについての勉強会、
参考人をお呼びして勉強会したときにお聞きしたら、実際はアメリカがやっているんだそうですね、こういう強引にといいますか、援助したところに。ところが、それはひんしゅくを買っているというようなこともあって、必ずしも有効な手段でないということなんですが。
だから、したがって、そういうアメリカがどういうやり方やったかという、そういうこともあるでしょうけれども、そういうことがあったとしても、やっぱりこれは税金ですからね、税金ですから、何らかの格好でやっぱりもう少し入り込んだ
検査というものが必要だと。それには会計
検査の守備範囲だけじゃなくて、やっぱり在外といいますか、外国ですから、
外務省もそういうことに関して一役買ってもらいたいというのが私の実は希望なんですが。
それで、実際に先日の会計
検査に対する
一つの提案として、まあそれだったら日本でいわゆる技術協力で専門家を出すという方法はないかというような御提案を申し上げたら、
会計検査院は、それは四月五日ですけれども、要するに、開発途上国から具体的にそういった要請があれば、本院としてもそういった面を十分考慮しながら検討してまいりたいと、こういう回答を得たんですよ。
そこで、私はひとつここで
外務省の出番かなというふうな気がするんですが、そういうことを
外務省が働き掛けられないかと。やっぱり今みたいにODAの透明性を非常に要求されている、そしていろいろ
議論出ておりますけれども、あれですよね、ODAによって支出される
金額のかなりの部分が日本の企業に入ってきているわけですよね。したがって、そこに何か不透明なものがあっていろんな疑惑が出てくるというものもあるわけですから、そういう面から考えてももっとその辺の
検査が必要ではないかなということで、その辺の
外務省のその、何といいますか、心構えといいますかね、そういうものをお聞きしたいんですが、ただ、
局長に御
答弁いただいて結構ですけれども、要するに要請してきたという答えでは、答えだけはそれは私は納得できない。
といういることは、やっぱり援助というのは、いろんな各国間協議もやっておられるでしょう。それで、特に、あれですよね、ODA大綱、今日もいろいろ出ていました、去年の八月に出た、この中で非常にいいこと書いてあるんですよね。これ、三番目の援助政策の立案及び実施という中に、その四番目に、政策協議の強化、ODA政策の立案及び実施に当たっては、開発途上国から要請を受ける前から政策協議を活発に行うことにより、その開発政策や援助要請を十分把握することが不可欠であると。これは確かにこのとおりだと思うんですよね。ただ向こうから来たからと。向こうから要請来るのも、裏を返せば、どこか日本の企業が裏で回ったというようなこともなきにしもあらずですから。
そういう
意味から、国が責任持ってこういうことをやられるというのは私は非常にいいことだと思うんですけれども、こういうものもありますので、今私が御要望した点、
局長、どうお考えになりますか。