運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2004-01-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
十六年一月十九日)(月曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
笹川
堯君
理事
大野
功統
君
理事
北村
直人
君
理事
杉浦
正健君
理事
園田
博之
君
理事
松岡
利勝
君
理事
細川
律夫
君
理事
谷口
隆義
君
伊吹
文明
君
植竹
繁雄
君
尾身
幸次
君
大島
理森
君
倉田
雅年
君
小泉
龍司
君
小杉
隆君
鈴木
俊一
君 滝 実君
玉沢徳一郎
君
中馬
弘毅
君
津島
雄二
君
中山
成彬
君
丹羽
雄哉
君
西川
京子
君
萩野
浩基
君
蓮実
進君
二田
孝治
君
町村
信孝
君
井上
和雄
君
池田
元久
君
石田
勝之
君
生方
幸夫
君
海江田万里
君
河村たかし
君
木下
厚君
吉良
州司
君
玄葉光一郎
君
小泉
俊明
君
鮫島
宗明
君
首藤
信彦
君
達増
拓也
君
筒井
信隆
君
中津川博郷
君
鉢呂
吉雄
君
平岡
秀夫
君
藤井
裕久
君
石田
祝稔
君
遠藤
乙彦
君
高木
陽介
君
佐々木憲昭
君
照屋
寛徳
君
平成
十六年一月二十三日(金曜日) 午後二時五十六分
開議
出席委員
委員長
笹川
堯君
理事
大野
功統
君
理事
北村
直人
君
理事
杉浦
正健君
理事
園田
博之
君
理事
松岡
利勝
君
理事
玄葉光一郎
君
理事
筒井
信隆
君
理事
細川
律夫
君
理事
谷口
隆義
君
伊藤信太郎
君
伊吹
文明
君
植竹
繁雄
君
奥野
信亮
君
北川
知克
君
倉田
雅年
君
小泉
龍司
君
小杉
隆君
鈴木
俊一
君 滝 実君
玉沢徳一郎
君
中馬
弘毅
君
津島
雄二
君
丹羽
雄哉
君
西川
京子
君
萩野
浩基
君
蓮実
進君
早川
忠孝
君
二田
孝治
君
井上
和雄
君
池田
元久
君
石田
勝之
君
生方
幸夫
君
海江田万里
君
河村たかし
君
木下
厚君
吉良
州司
君
小泉
俊明
君
鮫島
宗明
君
首藤
信彦
君
達増
拓也
君
中津川博郷
君
伴野
豊君
平岡
秀夫
君
藤井
裕久
君
石田
祝稔
君
遠藤
乙彦
君
高木
陽介
君
佐々木憲昭
君
横光
克彦
君 …………………………………
内閣総理大臣
小泉純一郎
君
総務大臣
麻生 太郎君 法務
大臣
野沢 太三君
外務大臣
川口 順子君
財務大臣
谷垣
禎一君
文部科学大臣
河村
建夫君
厚生労働大臣
坂口 力君
農林水産大臣
亀井 善之君
経済産業大臣
中川 昭一君
国土交通大臣
石原 伸晃君
環境大臣
小池百合子
君
国務大臣
(
内閣官房長官
) (
男女共同参画担当
) 福田 康夫君
国務大臣
(
国家公安委員会委員長
) (
青少年育成
及び
少子化対策担当
) (
食品安全担当
) 小野 清子君
国務大臣
(
防衛庁長官
) 石破 茂君
国務大臣
(
沖縄
及び
北方対策担当
) (
個人情報保護担当
) (
科学技術政策担当
) 茂木 敏充君
国務大臣
(
金融担当
) (
経済財政政策担当
) 竹中 平蔵君
国務大臣
(
規制改革担当
) (
産業再生機構担当
) 金子 一義君
国務大臣
(
防災担当
)
井上
喜一君
内閣
府副
大臣
伊藤
達也君
財務
副
大臣
石井
啓一君
政府特別補佐人
(
内閣法制局長官
) 秋山 收君
予算委員会専門員
清土
恒雄君
—————————————
委員
の
異動
一月二十三日
辞任
補欠選任
尾身
幸次
君
奥野
信亮
君
大島
理森
君
伊藤信太郎
君
中山
成彬
君
北川
知克
君
町村
信孝
君
早川
忠孝
君
鉢呂
吉雄
君
伴野
豊君
照屋
寛徳
君
横光
克彦
君 同日
辞任
補欠選任
伊藤信太郎
君
大島
理森
君
奥野
信亮
君
尾身
幸次
君
北川
知克
君
中山
成彬
君
早川
忠孝
君
町村
信孝
君
伴野
豊君
鉢呂
吉雄
君
横光
克彦
君
照屋
寛徳
君 同日
理事末松義規
君及び
原口一博
君同月十六日
委員辞任
につき、その
補欠
として
筒井信隆
君及び
玄葉光一郎
君が
理事
に当選した。
—————————————
一月十九日
平成
十五年度
一般会計補正予算
(第1号)
平成
十五年度
特別会計補正予算
(特第1号)
平成
十五年度
政府関係機関補正予算
(機第1号)
平成
十六年度
一般会計予算
平成
十六年度
特別会計予算
平成
十六年度
政府関係機関予算
は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
参考人出頭要求
に関する件
平成
十六年度
一般会計予算
平成
十六年度
特別会計予算
平成
十六年度
政府関係機関予算
平成
十五年度
一般会計補正予算
(第1号)
平成
十五年度
特別会計補正予算
(特第1号)
平成
十五年度
政府関係機関補正予算
(機第1号) ————◇—————
笹川堯
1
○
笹川委員長
これより
会議
を開きます。
理事補欠選任
の件についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い、現在
理事
が二名欠員となっております。この際、その
補欠選任
を行いたいと存じますが、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
笹川堯
2
○
笹川委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
玄葉光一郎
君 及び
筒井
信隆
君 を指名いたします。 ————◇—————
笹川堯
3
○
笹川委員長
平成
十六年度
一般会計予算
、
平成
十六年度
特別会計予算
、
平成
十六年度
政府関係機関予算
、
平成
十五年度
一般会計補正予算
(第1号)、
平成
十五年度
特別会計補正予算
(特第1号)、
平成
十五年度
政府関係機関補正予算
(機第1号)、以上の各案を一括して議題とし、審査に入ります。 まず、各案の
趣旨
について
政府
の
説明
を聴取いたします。
谷垣財務大臣
。
—————————————
平成
十六年度
一般会計予算
平成
十六年度
特別会計予算
平成
十六年度
政府関係機関予算
平成
十五年度
一般会計補正予算
(第1号)
平成
十五年度
特別会計補正予算
(特第1号)
平成
十五年度
政府関係機関補正予算
(機第1号) 〔本号(その二)に掲載〕
—————————————
谷垣禎一
4
○
谷垣国務大臣
平成
十六年度
予算
及び
平成
十五年度
補正予算
の大要につきましては、既に本
会議
において申し述べたところでありますが、
予算委員会
での御
審議
をお願いするに当たり、その
概要
を御
説明
申し上げます。
最初
に、
平成
十六年度
予算
について申し上げます。
平成
十六年度
予算
については、引き続き
歳出改革路線
を堅持し、
一般会計歳出
及び
一般歳出
について、実質的に前年度の
水準
以下に抑制しました。一方、
予算
の
内容
については、
経済財政運営
と
構造改革
に関する
基本方針
二〇〇三等を踏まえ、例えば
科学技術
や
治安対策
など、活力ある
社会経済
の
実現
や
国民
の
安心
の
確保
に資する
分野
に重点的に
配分
したほか、各
分野
においても真に必要な
施策
への絞り込みを行い、めり張りのある
予算
の
配分
を
実現
しました。
一般会計
についてでございますが、まず、
一般会計
の
歳出面
については、
一般歳出
の
規模
は四十七兆六千三百二十億円、
一般会計
全体の
予算規模
は八十二兆千百九億円となっております。
国家公務員
の
定員
については、
治安
など真に必要な
部門
には適切に
定員
を
措置
しつつ、
行政機関職員
全体としては五百五十三人の
定員
の
縮減
を図っております。 次に、
歳出
の主要な
経費
につきまして、順次御
説明
いたします。
社会保障関係費
については、
年金
につき、長期的な
給付
と
負担
の
均衡
を図り、
社会経済
と調和した持続可能な
制度
への
改革
に取り組むとともに、
診療報酬
、
薬価等
の
改定等
を行うこととし、十九兆七千九百七十億円を計上しております。
公共投資関係費
については、その
水準
を全体として抑制しつつ、活力ある
社会経済
の
実現
に向けて、国と
地方
の
役割分担等
の
観点
も踏まえ、
重点化
を行うこととし、
公共事業関係費
とその他
施設費
を合わせ全体で八兆六千百四十九億円を計上しております。
文教
及び
科学振興費
については、
義務教育費国庫負担制度
の
見直し
を初め、確かな
学力
、豊かな心の
育成等
の
教育改革
の
推進
、競争的な
環境
の
もと
での個性あふれる
大学づくり
に努めるとともに、
科学技術振興費
については、優先順位づけも踏まえた
重点化
を行いつつ拡充することとし、六兆千三百三十億円を計上しております。
防衛関係費
については、思い切った削減を行う中で、テロや
弾道ミサイル等
の新たな脅威に
対応
するための
配分
の
重点化
を図りつつ、効率的で節度ある
防衛力整備
を行うこととし、四兆九千三十億円を計上しております。
農林水産関係予算
については、食の安全、
安心
の
確保
や
環境保全
に配慮しつつ、
施策
の
対象
を
意欲
と
能力
のある
経営体
へ
重点化
し、
米政策
の
改革
を初めとする
農業
の
構造改革
の着実な
推進等
を図ることとし、
公共事業関係費
のうちの
農林水産関係部分
を含め、全体で三兆五百二十二億円を計上しております。
恩給関係費
については、一兆千三百二十一億円を計上しております。
経済協力費
については、新
ODA大綱
の
もと
、我が国の国益を重視しつつ、全体として
規模
を
縮減
する中で、
援助対象
のさらなる
戦略化
、
重点化
を図ることとし、七千六百八十六億円を計上しております。
エネルギー対策費
については、
エネルギー
の
安定供給確保
と地球
環境
問題への
対応等
を着実に進めることとし、五千六十五億円を計上しております。
中小企業対策費
については、
創業
、
経営革新
の
推進
や
人材育成
、
中小企業
に対する円滑な
資金供給
を
確保
するための
基盤強化等
を図ることとし、千七百三十八億円を計上しております。
国債費
については、十七兆五千六百八十五億円を計上しております。
地方財政
については、国と歩調を合わせつつ、
地方歳出
の徹底した
見直し
を行い、
地方財政
の効率的な
運営
に向けた
措置
を講ずるとともに、
所要
の
地方交付税総額
を
確保
しております。
一般会計
からの
地方交付税交付金
を十五兆三千八百八十七億円計上し、
地方団体
に交付する
地方交付税交付金
としては、十六兆八千八百六十一億円を
確保
することとしております。また、
地方特例交付金
は、一兆千四十八億円を計上しております。
地方公共団体
におかれましても、
歳出全般
にわたる一層の
見直し
、
合理化
、
効率化
に積極的に取り組まれるよう要請するものであります。 次に、
一般会計
の
歳入面
について申し述べます。
租税
及び
印紙収入
については、
税制改正
を織り込み、四十一兆七千四百七十億円を見込んでおります。 また、その他
収入
については、三兆七千七百三十九億円を見込んでおります。
公債発行予定額
は、三十六兆五千九百億円となっております。
特例公債
の
発行
については、別途、
平成
十六年度における
財政運営
のための
公債
の
発行
の
特例等
に関する
法律案
を提出し、
国会
での御
審議
をお願いいたしております。 以上、主として
一般会計
について申し述べましたが、
特別会計
及び
政府関係機関
の
予算
につきましても、
資金
の重点的、効率的な
配分
に努め、
事業
の適切な
運営
を図ることとしております。
財政投融資計画
については、
財投改革
の
趣旨
を踏まえ、
中小企業対策
など
セーフティーネット
の
構築等
、真に必要な
資金需要
には的確に
対応
しつつ、
対象事業
の一層の
重点化
を図ることとしております。この結果、
平成
十六年度
財政投融資計画
の
規模
は、二十兆四千八百九十四億円となっております。 以上、
平成
十六年度
予算
の
概要
を御
説明
申し上げましたが、後ほど
石井
副
大臣
より
補足説明
をいたします。 続いて、
平成
十五年度
補正予算
について申し述べます。
最初
に、
一般会計予算
の
補正
について申し上げます。 まず、
歳出面
においては、
義務的経費
を
中心
としたやむを得ざる
追加財政需要
への
対応
として、
義務的経費
の
追加
、
災害対策費
及び
イラク復興支援経済協力費等
を計上する一方、
既定経費
の
節減等
を行うこととしております。 他方、
歳入面
においては、その他
収入
の減収を見込むとともに、前年度の
決算
上の
剰余金
を計上することとしております。また、
国債
の増発は行わないこととしております。なお、
決算
上の
剰余金
については、
財政法
第六条に基づく
国債整理基金
への
繰り入れ
を行わないこととしております。 これらの結果、
平成
十五年度
一般会計補正
後
予算
の
総額
は、当初
予算
に対し、
歳入歳出
とも千五百五億円増加し、八十一兆九千三百九十六億円となります。
特別会計
については、
食糧管理特別会計
、
自動車損害賠償保障事業特別会計
など二十
特別会計
につき、
所要
の
補正
を行うこととしております。
政府関係機関
については、
中小企業金融公庫
につき、
所要
の
補正
を行うこととしております。 以上、
平成
十五年度
補正予算
につきまして、その
内容
を御
説明
いたしました。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。
笹川堯
5
○
笹川委員長
これにて
財務大臣
の
説明
は終わりました。
財務大臣
以外の
大臣
は御退席をいただいて結構です。(
谷垣国務大臣
「
委員長
ちょっと、一ページ読み落としました」と呼ぶ)
谷垣財務大臣
。
谷垣禎一
6
○
谷垣国務大臣
なお、本日、本
委員会
に、「
平成
十六年度
予算
の後
年度歳出
・
歳入
への
影響試算
」及びこれに関連する「
国債整理基金
の
資金繰り状況等
についての
仮定計算
」を提出いたしました。よろしくお目通しのほどお願いいたします。 どうも失礼いたしました。
笹川堯
7
○
笹川委員長
もう落ちていませんな。
谷垣禎一
8
○
谷垣国務大臣
もう大丈夫です。
笹川堯
9
○
笹川委員長
引き続き、
補足説明
を聴取いたします。
石井財務
副
大臣
。
石井啓一
10
○
石井
副
大臣
平成
十六年度
予算
につきましては、ただいま
財務大臣
から
説明
いたしましたとおりでありますが、なお若干の点について
補足説明
いたします。 初めに、
一般会計歳出
について
補足説明
いたします。
社会保障関係費
については、将来にわたり持続可能で安定的、効率的な
社会保障制度
を構築する
観点
から、
年金
につき、長期的な
給付
と
負担
の
均衡
を図り、
社会経済
と調和した持続可能な
制度
への
改革
に取り組むとともに、
診療報酬
、
薬価等
について一・〇%の引き下げを行うなど、
歳出
の
合理化
、
効率化
を行うこととし、十九兆七千九百七十億円を計上しております。
公共投資関係費
八兆六千百四十九億円は、
公共事業関係費
七兆八千百五十九億円及び他の
経費
において計上されているその他
施設費
七千九百八十九億円から成り、このうち、
公共事業関係費
の
内訳
は、
治山治水対策事業費
一兆千三百五十九億円、
道路整備事業費
一兆八千二十八億円、
港湾空港鉄道等整備事業費
五千六百四十四億円、
住宅都市環境整備事業費
一兆七千二百四十四億円、
下水道水道廃棄物処理等施設整備費
一兆二千六百七億円、
農業農村整備事業費
八千三百四十五億円、
森林水産基盤整備事業費
三千六百六億円、
調整費等
五百九十九億円及び
災害復旧等事業費
七百二十七億円となっております。
文教関係
については、
義務教育費国庫負担制度
の
見直し
を進める中で、
総額裁量制
の導入及び教職員の
加配措置
の
運用弾力化
といった
措置
を講じるとともに、
退職手当等
に係る
一般財源化分
につき、特例的な
交付金
により暫定的に
財源措置
を講じているほか、確かな
学力
、豊かな心の
育成等
の
教育改革
の
推進
、競争的な
環境
の
もと
での個性あふれる
大学づくり
に努めることとしております。
科学技術
の
振興
については、
総合科学技術会議
による府省横断的な優先順位づけを活用しためり張りづけを行いつつ拡充を図り、
基礎研究
や
経済活性化
に資するみ
らい創造プロジェクト
の
推進
、
競争的資金
の充実、
産学官連携
による
地域科学技術
、
地域経済
の
振興等
を行うこととしており、
科学技術振興費
として一兆二千八百四十一億円を計上しております。
防衛関係費
については、
総額
四兆九千三十億円のうち
沖縄
に関する
特別行動委員会
の
最終報告
に盛り込まれた
措置
を実施するために必要な
経費
として二百六十六億円を計上しております。
農林水産関係予算
のうち主なものとしては、
食料
の
安定供給
の
確保
に直接的に資する諸
施策
を実施するための
食料安定供給関係費
六千七百四十九億円を計上しております。
経済協力費
のうち主なものとしては、二
国間無償援助
二千百六十一億円、二
国間技術協力
二千百十六億円、
国際機関分担金
・
拠出金等
千五百四十三億円、
国際協力銀行出資金
千八百六十六億円を計上しております。
エネルギー対策費
のうち主なものとしては、
一般会計
から石油及び
エネルギー需給構造高度化対策特別会計
へ
繰り入れ
三千九百六十五億円、
原子力平和利用研究促進費
九百八十八億円を計上しております。
中小企業対策費
については、
創業
や
中小企業
による新
事業
への挑戦に対し積極的に支援し、
地域産業
の
活性化
を担う
若手人材
の
育成
、
就業拡大
や、起業、新
事業開拓
に挑戦する
人材等
の
育成
を
推進
するほか、
セーフティーネット対策
に万全を期しつつ、
証券化支援等
、
資金供給手法
の
多様化等
により
中小企業
への円滑な
資金供給
を
確保
することとしており、
中小企業対策費
全体として千七百三十八億円を計上しております。
地方財政
については、
補助金
、
地方交付税
、
税源移譲
を含む
税源配分
のあり方に関するいわゆる三位一体の
改革
につき、その成果を
平成
十六年度
予算
に反映させたところであります。 まず、
地方向け補助金等
については、
経済財政運営
と
構造改革
に関する
基本方針
二〇〇三や
総理指示
を踏まえ、一兆円の廃止、
縮減等
の
改革
を行っております。 また、
地方交付税
については、
地方財政
の
効率化
を促し、
地方
の自立を促進する
観点
から、
地方歳出
の徹底した
見直し
を行い、
地方
の
財政運営
に配慮しつつ
総額
を抑制しております。 さらに、廃止する
国庫補助負担金
の
対象事業
の中で、引き続き
地方
が主体となって実施する必要があるものについては、
暫定措置
として国の
所得税収
の一部を
地方
へ譲与することにより
税源移譲
を行うほか、
義務教育費国庫負担金
の
退職手当等
に係る
一般財源化分
につき、特例的な
交付金
により暫定的に
財源措置
を講じております。 次に、
一般会計歳入
について
補足説明
いたします。
国税収入
全体の構成を見ますと、
所得税
の
割合
は三二・一%、
法人税
の
割合
は二一・三%、
消費税
の
割合
は二一・六%になるものと見込まれます。また、直接税の
割合
は五五・九%、
間接税等
の
割合
は四四・一%になるものと見込まれます。 なお、
平成
十六年度の
租税等
を
基礎
として
国民所得
に対する
租税負担率
を推計いたしますと、
国税
におきましては、一二・一%になるものと見込まれます。また、
国税
、
地方税
を合わせた
負担率
は、二一・一%
程度
になるものと見込まれます。 また、その他
収入
の主な
内訳
は、
外国為替資金特別会計受入金
一兆四千百九十億円、
日本銀行納付金
五千二十億円、
日本中央競馬会納付金
三千九十六億円及び国有財産売り払い
収入
二千五百二十三億円であります。
財政投融資計画
については、その編成に当たり、まず、
特殊法人改革
に的確に
対応
することとし、例えば、住宅
金融
公庫において
民業補完
の
観点
から直接
融資戸数
を
縮減
する一方で、
証券化支援業務
を拡充することとしました。 次に、
構造改革
に資する
分野
への
重点化
を図ることとし、
教育
の
分野
において、
意欲
と
能力
ある
個人
の
自助努力
を支援するため、
日本学生支援機構
の
有利子奨学金
の
貸付規模
を
確保
するとともに、
高齢化
に
対応
して
特別養護老人ホーム等
の
福祉
・
医療関係施設
の
整備
に
対応
するため、
福祉医療機構
の
事業規模
を
確保
しております。
政策金融
の
分野
では、現下の
経済金融情勢
に配慮し、
民間金融機関
の
不良債権
の
集中処理期間
において、
セーフティーネット
の
整備
に万全を期すこととしております。 さらに、
地方
の自立的な
財政運営
を促す
観点
から、
地方公共団体ごと
の
資金調達能力
に配慮しつつ、
地方向け財投
の
縮減
、
重点化
を図っております。
財政投融資
の原資としては、
財政融資資金
十四兆千二百六十三億円、
郵便貯金資金
七千億円、
簡易生命保険資金
一兆二千億円及び
産業投資特別会計
八百五億円を計上するとともに、
政府保証国内債
三兆六千九百九十六億円及び
政府保証外債
六千八百三十億円を予定しております。なお、
財政融資資金
による新たな
貸し付け
及び既往の
貸し付け
の継続に必要な
財源
として、
財政融資資金特別会計国債
四十一兆三千億円の
発行
を予定しております。
平成
十六年度
予算
を前提として推計いたしますと、十六年度に
償還期限
が到来する
国債
のうち
日本銀行
が保有している
国債
についての
償還
が対
民間収支
には計上されないこと等から、
平成
十六年度の
財政資金
対
民間収支
は、十二兆四千八百八十億円の
受け取り超過
となります。 以上、
平成
十六年度
予算
についての
補足説明
をいたしました。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。
笹川堯
11
○
笹川委員長
次に、
伊藤内閣
府副
大臣
。
伊藤達也
12
○
伊藤
副
大臣
予算
の
参考資料
として、お手元にお配りしてあります「
平成
十六年度の
経済見通し
と
経済財政運営
の
基本的態度
」について御
説明
をいたします。 これは、去る一月十九日に閣議決定したものであります。
政府
は、
経済財政運営
と
構造改革
に関する
基本方針
二〇〇三を策定し、この
基本方針
も踏まえつつ、
金融再生プログラム
の実施、
構造改革特区
の認定など、
構造改革
の
取り組み
を進めているところであります。
政府
としては、
平成
十六年度においても、
改革
なくして
成長
なし、
民間
にできることは
民間
に、
地方
にできることは
地方
にという理念の
もと
、
デフレ克服
を目指しながら、
規制
、
金融
、
税制
及び
歳出
の各
分野
にわたる
構造改革
を加速、拡大し、
民間需要主導
の持続的な
経済成長
を目指します。また、
日本銀行
と一体となって、
金融
・
資本市場
の安定及びできる限り早期のプラスの
物価上昇率実現
に向け、引き続き、強力かつ総合的な
取り組み
を実施いたします。さらに、
地域経済
の
活性化
、
地域雇用
の
創造
を
推進
するとともに、
雇用
・
中小企業
の
セーフティーネット
に万全を期します。 こうした
経済財政運営
の
もと
で、
平成
十六年度の
経済見通し
につきましては、
世界経済
の
回復
が続く中で、
生産
や
設備投資
の緩やかな増加が続き、
家計部門
にも徐々に明るさが及んでいくことが期待されます。こうしたことから、引き続き
民需中心
の緩やかな
回復過程
をたどるとともに、
デフレ圧力
は徐々に低下していくものと見込まれ、
国内
総
生産
の
実質成長率
は一・八%
程度
、
名目成長率
は〇・五%
程度
になると見通しております。 以上で、「
平成
十六年度の
経済見通し
と
経済財政運営
の
基本的態度
」についての御
説明
とさせていただきます。
笹川堯
13
○
笹川委員長
以上をもちまして
補足説明
は終わりました。
—————————————
笹川堯
14
○
笹川委員長
この際、
参考人出頭要求
に関する件についてお諮りいたします。 ただいま
説明
を聴取いたしました各案の審査中、
日本銀行
及び公団、
事業
団等いわゆる特殊法人並びに独立行政法人の役職員から意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人として出席を求めることとし、その人選等諸般の手続につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
笹川堯
15
○
笹川委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次回は、来る二十六日午前九時三十分から
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後三時十九分散会