○
河村国務大臣 私、地方議会も十四年、それで国会に出させていただいて十四年と、ちょうど今半々のところに来ておりますが、地方議会におきましても文教
委員長等も歴任をさせていただいて、そういう問題に取り組んでまいりました。
そういうことで、国会に出ましても教育
関係を中心に取り組んできた、これは事実でございますし、そういう
思いで来たわけでございます。今改めて
大臣の職についてみて、この教育問題の難しさ、責任の重さをかみしめておるようなわけでございます。
そこで、私も具体的に政策を実行する
立場に入ってまいりましたのが、
平成十一年の十月に総括政務次官を、小渕内閣のもとでございました、中曽根弘文
大臣のもとでございました。
そのときに取り組んだのは、やはりこれからの教育で、教員の質を上げなければいかぬし、教員を確保しなければいかぬという問題がございました。財務当局がその当時、子供の数がだんだん減ってきたんだから当然先生の数も減るのが当たり前だ、公務員だ、こういう意見を強く言ってまいりましたものでありますから、いや、
文部科学省は、当時
文部省でありますが、これに絶対負けてはならぬ、とにかく教員の先生を減少するようなことを、我々がそれに応じたら、今の教育、特にこれは一義的に
文部省にも大きな責任があることかもしらぬけれ
ども、不登校の問題はいじめが大きい、これに
対応しようとすれば、これは相当先生を確保しなければいかぬ、それからさらに先生の質を高めようとすれば研修にも出さなければいかぬ、そうすると、先生の余裕を持っていなければとても
対応できないという
思いがございました。そういうことで、これはとにかく頑張らなければいかぬということで、時の小渕総理にもそのことも強く申し上げました。
一方では、民主党からも三十人学級、こういうような強い要請もあって、これにこたえるだけの、与党としてどう
対応するんだという問題もあったわけであります。そこで、加配
制度とかそういうものを大いに活用して少人数教育をやろうということになりまして、少なくともやめていかれた先生の分だけはきちっと確保するということによって、結果的に増員ということをとった。
これは私は、もっと本当は、次にすぐ森総理になりましたから、森総理もずっと
文部大臣経験者でありますから、教員の数を三十人、もっとがんとふやすのかと思ったらそこまでいきませんでしたが、少なくとも教員数を減らさないという方向を打ち出してもらった。これは私、非常に印象に残っておったことでございます。
また、その当時から食育という問題は、言葉にはなりませんでしたが、
学校栄養教諭の
制度の問題がありまして、総括政務次官当時に、内部でもこの問題に前向きに取り組もうということを当時の局長が決断をいたしまして、本格的に
学校栄養教諭を入れるにはどういう点を協議したらいいかということをずっと検討してきて、今日ついに、私が
大臣のときにこの
制度ができたということも非常に印象に残っておりますし、喜んでおります。
と同時に、
大学をもっと変えなければいかぬ。このままではまさに象牙の塔になっていて、まさに
学校間の切磋琢磨もないし、国家公務員としての身分に安住している部分があるのではないか。
また、地域との連携、特に、これからの科学技術の振興等を考えたときに、地方との連携、産官学の連携、こういうものをもっと自由にやらなければいけませんし、また、せっかく
大学が持っている知的所有権、そういうものが社会に転換できない、こういう問題をもっとやろうということで、国立
大学の
法人化という大きな問題、これも実現ができたということでございまして、これも私にとっては非常に印象的なことでございました。これは遠山
大臣のもとでございましたが、この
答弁は確かになかなか厳しいものがありまして、成立までかなり苦労した
思い出がございます。
いずれにしても、これからの課題もこれから大きいわけでございますが、今いろいろな方々の意見を聞いていても、日本の
国民といいますか次の時代を担う子供たちを、表現は悪いんでありますが、劣化させてはいけない、日本全体を、そういう
意味でやはり教育をしっかりしなさいという声がもうちまたに満ちていると
思いますね。これにどうこたえていくか。やはり国の役割、義務教育に対する憲法の精神の役割をきちっと守りながら、そして今回のこの法案にあるように、やはり地方、現場の声、とにかく現場の声が生きるような
学校、そして教育の現場、そういうものをどんどんつくっていくということがこれから大事になってきております。
一方では、経済財政諮問
会議等々から、日本の財政のことを考えたときに、あるいは地方分権を考えたときに、もっと教育の効率を上げろ、教育に財政的な色合いというものが非常に深く入ってきつつある、これにどう向かっていくかということもやはり大きな課題でございます。
特に、義務教育費国庫負担
制度の堅持の問題等々についても、かなり厳しい圧力があります。
現実にある。それはやはり教育の効率化であり、地方分権だと言われるけれ
ども、これはややもすると経済論が優先している嫌いがある。これに教育論をどうやってきちっと位置づけていくか。やはり教育の大事さというもの、いま一度そのことをもっと強調しながら、
国民的なコンセンサスも得なければいけない。
一方では、教育の根幹を考えるときには、やはり、教育の根幹と言われる教育
基本法という大きな課題がございます。そこまで踏み込んで教育改革をやっていくという大きな使命、課題があるということも意識をいたしておりまして、ちょうど戦後のあらゆる改革の中で一番根幹になる教育改革というこのときに、これまでの体験を生かさなければいかぬと思っておるわけでございます。
まさにこれは議会の皆さんの御協力や、あるいはいろいろな御指導、そういうものを受けて、まさにそれぞれの地域を代表して出ておられる皆さん方が教育に、特にこの
委員会には真剣に取り組む方が希望して
委員会に入っておられますから、皆さんのそういう
思いといいますか、それをしっかり受けとめて、国の施策の中でそれをいかに生かすかということが私の使命であろう、このように思っておるところであります。