○永岡
委員 前向きの答弁をいただきまして、大変私も安心をし、かつ、さらにその方向で政府の指導を進めていっていただきたい、こう強く期待をするところでございます。
そこで、法人化の問題も含めてでございますけれども、これまで農水省なり政府としては、安定的、効率的な
経営体を日本国内につくり上げて、
農業生産の構造をより
安定化、あるいは健全な、強固なものとしていこう、こういう方針で臨んでこられているわけでございます。ということは、効率的、安定的な
経営体をつくるということは、土地利用型
農業でいきますと、非常に
規模の大きな
農家をつくっていく。そのために、従来から、
農地流動化の奨励政策でありますとか、あるいは農用地利用増進法でありますとか、各種の政策を講じ、そして、先ほども副
大臣の答弁にもありましたが、
認定農業者制度などを導入いたしまして、政策の
集中化も図ってきている。その
一つの大きな柱として
農業の法人化ということが含まれている、こういうふうになっているわけであります。
そこで、
農協のこれからの、大
規模農家あるいは法人
経営体との関係というものを円滑にしながら、しかも、
地域の
農業の安定的発展のためにお互いに協力する関係をつくっていく、これが、先ほど来申し上げているように、非常に重要な問題であると私は認識をしているわけであります。
もちろん、今さら申すまでもありませんが、
農協の
基本的理念というのは、一人は万人のために、そして万人は一人のために、これが
基本理念であります。この理念は大変崇高な理念でございまして、だれも否定することはできないわけでありまして、私も当然ながら賛成をする一人であります。しかし、その延長線上に何があるかというと、
農協の最高の決議機関というのは総会になるわけでありますけれども、総会は、文字どおり、
組合員全員に平等に、一人一票の議決権を与えるというのが原則になっております。まさしくこれが
農協の協同
組合としての根幹を形づくる
基本理念に通ずるということを
理解した上で、次のことを御
質問させていただきたいと思うわけであります。
つまり、
規模が大きな
農家や法人
組織も、そしてまた、別に否定的に物を申すわけではありませんけれども、
規模の小さな、あるいは兼業
農家も、それぞれ一票の議決権を持つということがある意味で実質的な平等というものを阻害している、こういう面があるのではないかという心配をしているわけであります。
組合員は例えば
出資額あるいは
事業利用の多寡にかかわらず平等であるというふうに考えるのも
一つの
考え方ではありますけれども、
規模の大きな
農家あるいは法人
経営体等が有する
意見を
農協の運営に反映させていくということも非常に重要なことではないかと考える次第でございます。
農水省としてあるいは政府として、効率的、安定的な
農業経営体を
農業の主たる
担い手として位置づけていくという方向を明確に打ち出しているわけでありますから、その点と、これからの
農協の意思決定のあり方というものについて、
時代の
流れに沿った方向にしていくために、例えば、
農協の意思決定の方式に関しまして、一人一票制という従来の
考え方を一歩進めまして、この進め方はいろいろな
考え方があると思います、過激なことを余り申し上げるつもりはありませんけれども、一歩進めて、あるいは半歩進めて、実質的な公平というものを実現して、
農協の運営にできるだけ多くの
地域の
農業経営者の、特に
意欲のある
農業者の
意見を十分に反映させていく。
中長期的なビジョンでも結構でございますが、今後こういう体制を導入することについてどういう
基本的なお考えをお持ちなのか、
大臣に
お尋ねをしたいと思います。