○若泉
委員 今審議官が
お答えになりましたが、私がさっき言いましたのは、本当に重大なことになります。私は自分で
経験しております。議員さんを出すのにも、そこの
協議会の推薦がなかったら議員は出せないとか、そしてまた、その自治区が、行政から物を言いますと、我々の
協議会の返事がなければ、審議をして決定されなきゃだめだとか、そういうような
意見がよく出まして、なかなか難しい、孤立した
一つの自治区になりますので、その辺は今
お答えにならなくても結構ですが、これは十分にお気をつけください。私は、これは議事録に残っていますから、あのときに
大野審議官は大丈夫ですと言われたというようなことになると大変な責任問題になりますから、申し上げておきますけれ
ども。
次に、
質問がまだありますので申し上げますが、これからの
合併について、
合併後の
地域づくりというのが一番大事だと思うんですよ。
合併後の
地域づくりというのを考えて
合併している人はいない、これが
一つの大きな問題になっているわけであります。
実は、つい最近の
合併が失敗した例を挙げておきます。これは
総務省の皆さんもちょっと役に立つと思います。
私
どもの福井県の福井市と鯖江市が
合併がだめになりまして、今月の二十九日から市長のリコール運動の署名運動にまで発展しております。こういう非常にまずい結果になっています。
これはなぜ失敗したかといいますと、鯖江の市長が三七%の結果を市民の理解を得ないで、六三%の意向を無視して私物化して、
議会で強行に可決させた。このことと、それから、一番よくないのは、これは大事なことです、専門部会から小
委員会、法定
合併協議会、各
議会、市民へは一番最後に説明した。これは逆なんですね。市民から小
委員会または法定
協議会へ行って、そして
議会という順番が、市民が一番後回しにされて説明された。
もう
一つは、先ほどから、延命行為の
目的で在任
特例をほとんどが望んだこと。これが失敗の原因だ。なぜかといったら、市
会議員が百名になるんです。それは
住民の反対です。
住民が、百人も要らないんじゃないか、大変な金がかかるんじゃないかと。
そしてもう
一つは、広域圏
構想であります。今まで広域行政、広域圏があったものは、数百億というお金がつぎ込まれたんです。これがみんなばらばらになってしまうと、また私たちはお金を負担してこれを同じ電算化したり、文書
関係は電算化システムになっています、そういったものがだめになるんじゃないかという声。または、一部事務組合、こういうのがばらばらになってしまう、こういったことでの
住民の反対。そして、新市建設
計画については
合併後に先送りする、新しい都市の
計画は
合併後にやる、こういったことが一番の問題になって、今回
住民投票は二回やりましたが、また、
住民の署名運動をやりまして、有権者数五万一千のところで二万六千近く集まったんです。そこで、市長は記者会見して、もうできませんと言ったんですね。そこで、今リコールが、二十九日から署名運動される。
私は恥をさらしたくはありませんが、こういう例が日本じゅうで起きてくる。でありますので、こういったことで一番大事なことは、私は何を申し上げるかといいますと、これは
お答えいただかなくても結構でございますが、やはり市民から。これは、
総務省で指導していただきたいと思います。
今回の法案の中には、
総務大臣の指導とか、または
都道府県の指導というものが入っておりますから、よく指導していただきまして、市民から運動が始まる、
議論が始まる、そして、当たり前のことなんですが、法定
協議会、そして
議会へと。この順序が間違っているのがあちこちで見られております、私も見ておりますけれ
ども、ぜひこれは注意していただきたい。
あともう五分しかありませんので、最後に
大臣に二つほどお聞きしたいと思います。
市町村合併の
推進の
目的の
一つに、行政の効率化ということが言われております。その中で、国に大きな
財源が必要になって、
地方自治体を膨大な事業に走らせまして借金が増額していく。そういう中におきまして、私は、法定
協議会の
設置とあわせて、行政合理化
推進委員会というものを
市町村に指導してつくるべきじゃないか、このように考えています。
なぜかと申しますと、例えば、今回私
どもの福井県で一番最初に市になったあわら市は非常に賢明だったと私は思うんです。どういうことかと申しますと、金津と芦原が
合併しまして新庁舎という話が出たけれ
ども、我々が大きな負担になるから新庁舎は慎重にやろうということでありまして、まさに庁舎は古い既存の庁舎を、金津の庁舎を本庁舎にして、芦原の庁舎は今までどおり事務的に使おうと。新庁舎をつくらないために
住民の負担がなくなった。私は大したものだと思うんですね。
例えば、こういうことを考えますと、道路の規模を四メーターしかないから六メーター欲しい、そうしますと、これは
お答えいただかなくて結構ですが、国土交通省は、いや、十二メーター道路じゃないとだめだ、二メーターの歩道が必要だ、前も申し上げましたように。田舎の方では、歩道は、人が歩くよりは最近犬が歩いているんです。
本当にそのような状態で、必要ない歩道まで、全国的に、画一的にそういった規格を立てているということは余りよくない。これは大きな地元の負担にもなり、国の負担にもなる。こういったものも行政合理化
推進委員会で、県を通じて国へ要望ができる、このような
一つの要望できるようなシステムをとったらどうか。
例えば連絡車でも、全部軽自動車にしているところもあります。または、各省庁の
補助金を合わせて複合施設をつくっていく、このような
考え方もしています。これをやはり行政合理化
推進委員会というような形の中で、いわゆる法定
協議会とあわせてそういうものを
議論して、これはよくないんじゃないか、これはこうした方がいいんじゃないか、これは県を通じて国へ、我々の規格に、我々のニーズにこたえてもらうように申請したらどうか、そのようなことを申請できるようなことはできないか。行政合理化
推進委員会をいわゆる法定
協議会にあわせて
設置できるかどうか、このようなことをぜひともひとつお願いしたいということと、最後でございますが、あと二分しかありませんので、時間がたつとまたやじられますから早くやります。
現在進められております
市町村合併の
組み合わせは、自主的な
合併を前提としたために、広域行政、広域圏に基づき発展してきました経済圏やいわゆる生活圏がばらばらに分散しまして、本来あるべき姿ではない、そういった実情が全国的に、もともとの広域行政、広域圏がばらばらになっている。そういう中で、今回、
都道府県合併の自主的な手続等の整備の提案をされております。
私は、先ほ
ども同じような
質問がありましたが、今後の道州制の区域についても、国が理想とする
組み合わせや区域を示すべきである。それが、今、
市町村合併をしながら、我々、将来、道州制になるとこの
地域に行くのかな、どの町に入るのか、どの人たちと私たちは経済圏や生活圏というのは
一緒になるのかなというようなことを頭の中に入れながら、今後の
市町村合併は動いていくと思うんですよ。
私は、そういったものは当然国が想定されて提案されるべきじゃないか、このように思っておりますので、最後にいたしまして、
大臣の御
答弁をお聞きしたい、このように思っております。よろしくお願いします。