○
竹中国務大臣 恐らく津村
委員は、
金融問題に対する全体的な整理というのは頭の中で非常にきちっとなさっていらっしゃるということで、それで今の御
指摘が出てきているというふうに思います。
ぜひ、次のように御
理解を賜りたいと思います。
構造改革を行う段階で、我々は最初から、改革には、ちょっと片仮名で恐縮ですが、リアクティブなものとプロアクティブなものがあるのではないだろうか。リアクティブなものというのは、これは不良債権の処理が典型でありますけれども、できてしまった不良債権というのは苦しくてもしっかりと処理していくしかない。しかし、それだけで
日本経済がよくなるわけではなくて、プロアクティブなものがあるだろう。この間のグローバリゼーション、
世界市場の
変化に対応して、また技術のフロンティアが広がったということに対応して、しっかりと前向きにやっていかなければいけない。
小泉政権ができてから三年間の主な
役割は、実は、まさに我々が呼んでいるところの集中調整期間、集中的に調整を行う、不良債権の問題、それと財政赤字の
拡大を食いとめるという問題、このリアクティブな
構造改革にやはり大きな軸足を置いていたというふうに思っております。だから、それを集中的に調整する期間という
意味で集中調整期間。実は、その集中調整期間は十六年度までというふうにしている。
十七年度以降は、まさに今、今回、ことし六月の骨太方針についての議論を開始しておりますけれども、ぜひ、プロアクティブなものに重点を移していって、そのために必要な長期の成長基盤を重点的に
強化する。今までは集中的に調整する、今度は重点的に
強化する、その中でさまざまな政策を前向きに打ち出していこう。ちょっとオーバーに言いますと、そういう時代
認識を持っております。今、津村
委員が御
指摘になった問題というのは、まさにその中でしっかりと
お答えを出していかなければいけないものであると私は思っております。
金融再生プログラムというのは、不良債権の処理にまさに焦点を当てております。もちろん、それだけではないわけでありますけれども、それを超えてさらに、その中に実は、
金融ビッグバンの
評価と、それのさらなる継続、加速というのは、私は、その重点
強化の非常に重要な
部分になってくるというふうに思っております。
まだ集中調整期間でありますので、この一年間はわき目も振らずにこの
金融再生プログラムの実行に当たっていきたいと思っておりますが、それを踏まえて、これは時期的にはちょっと秋ぐらいになるのかどうなるのか、その重点
強化に向けた
金融のあり方につきまして、どの
程度体系的に、どの
程度整合的に示せるかというのはこれから積み上げて考えますが、恐らく津村
委員が御
指摘のような
方向で私たちも当然動いていかなければいけないというふうに思っております。