○
松原委員 私も政治家として活動しておりますが、
谷垣大臣もそういった
意味では地域の政治家として活動しておられる。我々は、もちろんそういった学術的な内容というものも必要かもしれませんが、実体
経済というんですか、現実がどのようにあるか、政治は理想を語り、それが正しいかどうかを
議論していかなければいけないわけでありますが、現実がどうであるかということの認識が必要なわけであります。現実がどのような状況であるかという認識が必要であります。
そういう
意味において、今回のこの問題について、例えば税で一般の
個人の皆さんが相談するのは税理士であったり、もしくは場合によったら
公認会計士だったりする、本人が税の知識を非常に持っている人は極めてまれでありまして、つまり、税理士会や
公認会計士会というのは、現実の
納税者の実態に一番接している。それは、
財務省の人や、そういった皆さんより、税理士会や
公認会計士会の方の方がはるかに一人一人の
納税者と接触をしているわけであります。理論、理屈がどうであるかという
議論、それはそれで大事であります。しかしながら、政治家として、特に行政が判断する場合、特にリアリズムを重んずる
与党の皆さんにおいてなぜこういう現実を認識できないのか。恐らく、後で聞いて、何だこれはと思った人がたくさんいると思うんですよ。これは何だと。
簡単に言うと、わからない方がもしいたらいけないので、私も復習の
意味で申し上げますが、例えばアパートを建てて、家賃収入をそれで得ていく、しかし、あるときアパートを手放そう、違う事業をやろうと思ったり、それはわかりません、アパートを手放した場合、従来はその損失はほかのものといわゆる
損益通算ができた、それができなくなる、こういうふうな法律であります。
これは確かに、これから
議論しますが、いわゆる二元論、スウェーデンとかああいうところで盛んになってきているという話でありますが、そういう
一つの理想、これについての是非もこの
議論で私は問いたいと思いますよ、しかし、私が言いたいのは、そういうことと現実のリアリズムというのはあるだろうと。リアリズムを大事にするから、やはりそれは政治に対する
信頼になるわけであります。
私は、そういった
意味において、
公認会計士の方々や税理士の方々がこれだけ間髪入れず反対をするということは、それは理想はいいですよ、理想はどこがつくったかわかりません、
財務省の一部がつくったのかどうかわかりません、しかし、この理想は云々としても、現実的にこれだけの拒否反応が起こっている、輸血した血が中で拒否反応が起こっている、こういうことについてどうお考えかということを聞いているんです。