○
鈴木(克)
委員 一方で、今私は国家
財政が破綻に近いじゃないかと言いながら、今から申し上げること、ちょっと言っていることが矛盾じゃないのかというふうにお考えになるかもしれませんけれども、そうではなくて、要するに、
地方の生の声をもう一度ぜひ聞いていただきたいんですが、これは緊急決議ということで群馬県の町村会の定期総会で出されたものなんですけれども、ちょっと読み上げてみます。
平成十二年四月、
地方分権一括法が施行され、国、都道府県、市町村が対等な立場になった筈であったが、それから四年の月日が経ち、
地方財政は逼迫の一途を辿り、
地方交付税、諸
補助金による
財政運営を余儀なくされている多くの町村は、旧来にも増して国の一挙手一投足に神経を奪われる事態に立ち至っている。
特に、元来自主税
財源の乏しい中山間地域の町村では段階補正の
削減に加え諸々の補助
制度が打ち切られるなど、町村行政の役割と
財政運営の在り方を根本から見直さざるを得ない段階にある。
一方、
政府は、
三位一体改革を提唱し、国と
地方の税
財源再編を謳い文句に
議論を進めて来たが、当面の
措置として具体化されたのは
平成十六年度
予算で
地方への
補助金一兆円の
削減で、その内容も数字合わせに終始するという足跡だけを遺すこととなった。
斯かる情況の下で、「痛みを伴う
改革」を
国民に求め、健全な国家再生のための
国民の協調団結が期待出来ようか。
町村では既に、議
会議員及び職員の定数
削減等による行政
コストの抑制を図り、更には合併による町村の消滅という大きな痛みを背負いながら自治
運営に努めているところである。
本会が訴え続ける「政の任に当たる者、
社会のリーダーたる者は自ら範を示せ」という価値観は、今まさに具体的な形とすべきであり、実現可能な理想を掲げることこそ
改革の第一歩であると確信する。
群馬県町村会は、総意をもって国権の最高機関の構成員である国
会議員諸氏の英断により下記事項が実現されるよう強く要請する。
幾つかあるんですが、その中で、「
財政的効率論のみで国の末梢神経とも言うべき町村切り捨ての愚を犯さぬこと。」
あとは時間がかかりますのであれですが、要は、私が申し上げたいのは、例えば、私は愛知県出身でありまして、今回の
三位一体の
改革で、県が六百五十億、町村が三百五十億、合わせて約一千億ですね、国からの金が来なくなったということであります。
実は、私は市長出身ですから、知人の市長のところへ緊急アンケートを出したんです、何人かの人のところへ。返事が来たんですが、みんな、町村の名前を出してくれるな、具体的な数字を出してくれるな、そうすれば協力すると言うわけですよ。何でだと言ったら、国の後の仕返しが怖い。これは、さっき言いましたよね、
地方分権一括法が施行され、国、都道府県、市町村が対等な立場になったはずだと。だけれども、実際にはそうじゃないんですよ。
それで、いろいろあるんですが、私は特に申し上げたいのは、例のこの前のあれで、麻生
大臣が、地域再生
事業債だとか
財政健全化債の弾力的な運用でちゃんと
地方はやっていますよということなんですね。この
財政健全化債、
平成十年からできたわけでありますけれども、これは、あなた方節約しなさい、合理化しなさい、合理化して出た分はこの
財政健全化債というものの
発行を認めてあげますよ、こういうことなんですね。私の理解が違っていれば、また御指摘いただければいいんですけれどもね。これを受け取った市町村長たちは、何を考えたかというんですよ。冗談じゃないよと。我々に対して合理化しなさい——それは合理化します。その結果
健全化債の
発行を認めてあげますと言うのなら、国も合理化しなさい、そうしたら
赤字国債の
発行を認めてあげますと、これが
全国の市町村長の本当の思いなんですよ。これは本当に対等なんですかね。
そして、
健全化債というのは、確かに、これ、十四年で三千億、十五年で四千億ですね。十六年でどれだけ出るか、私まだちょっとデータをもらっておりませんけれどもね。この陰で、どれだけの市町村長たち、そして市町村議会が、本当にどんな思いをしておるのか、職員も含めて。一々言いませんけれども、給料を下げる、議員の数を減らす、町村合併をする、そして職員の合理化を図る、本当にいろいろなことをやっているじゃないですか。
一方、国は、くどくなりますけれども、本来その年に入った税収でしか支出を組んではいけない。だけれども、特別に、今回
議題になっておるじゃないですか、この
財政運営のための
公債の
発行の
特例等を認めてくれというわけですよ。だから、くどくなりますけれども、
全国の思いは、国がそういうことをおっしゃるならば、国も、起債を出す前に、
赤字国債を出す前に、どれだけ合理化しました、だからこの分の
赤字債券を
発行させてくださいというのなら話はわかるけれども、それでなきゃ対等じゃないじゃないですか、こういう思いなんですけれども、その点いかがですか。
〔
山本(明)
委員長代理退席、
委員長着席〕