○古本
委員 ありがとうございます。
今
大臣がおっしゃった
観点、よくわかります。
料金を下げれば収入が下がりますから、そうなると借金の返済が延びちゃう。一方で、借金を早く返そうと思うと、
料金を高目に目いっぱいで設定しておかないと返せない。これは、相反することを同時に実現していくのが実は民間じゃないかと私は思います。
その上で、
法案の具体的な条文にもう少し入ってまいりたいと思うんですが、その前に、実は、今回の
民営化会社の事業の前提に立つのは、私は
料金収入だと思っています。昨日来のいろいろな
参考人の意見を聞いていましても、
道路本体での売り上げ収益と、
サービスエリア、パーキングエリア、それに附帯する、きのうの
参考人のいろいろな声を聞いていますと、ショッピングモールをつくればいいんだとか、そういう話もありましたが、
道路の本流はやはり
道路の
料金収入じゃないかと私は思っています。
その上で、少しせんだっての政府見解をひもときながら確認したいんですが、こう答弁されました。これはたしか
道路局長か
大臣かどちらかだったと思うんですが、民間企業の利潤確保の手段とすべきではないと、これは
料金についてです。もう一度言います。民間企業の利潤確保の手段とすべきではないと。ただ、一方で、同時に、民間企業のノウハウ、多様で弾力的な
料金も設定していきたい、これは可能性を模索していきたいと。具体的には、マイレージとか
夜間の
割引だとかおっしゃっていたと思います。
実は、弾力的な
料金を設定していくということは、ほかならない、お客様であるドライバーというか
自動車ユーザーのための、ある
意味での営業活動だと私は思うんですね。多様な
料金設定を用意して、それをお客様であるユーザーに提供していく、これはまさしく営業活動である。もしそうであれば、この営業といいますか、経営としての
大前提となる収益を上げていくという、大変、情熱といいますか、ミッション、使命といいますか、そういうものがないと、本当にこの事業が回っていくんだろうか。そういう
意味で、
料金は私はポイントになると思っています。
実は、冒頭、
道路は
国民の共有財産だということも確認もしましたし、本来
無料であるべきだということも確認しました。昨日の
議論で大変
個人的には残念に聞いていたのが、野方図に
道路をつくっていると言う
参考人もいらっしゃったんですが、私は野方図につくっていると思っていません。これは、必要な人がいて、大変な御努力で地元の
負担もしながら用地の交渉をして、土地改良の親分に頭を下げて農地を改良して、必死な思いでつくり上げるのが
道路であります。したがって、野方図で
道路をつくっているなんて、とても思わないわけですね。(発言する者あり)いやいや。まあこの後がありますので、聞いてください。
その上で、実は、高速
自動車交通というのは、これは受益しているのは、実は
国民的なものなんですね。北海道のジャガイモ、きょうの築地市場には届いている。これは、ジャガイモ買ったおじいちゃん、おばあちゃん、車は乗らなくても受益しているわけです。そうなんですね。
せんだっての
中野先生の本
会議でのやじも大変私は参考にしているんですが、おまえたちだってテープカットに行っているだろうと。これは本当に行っているんですね、私たちも行っています。これはなぜ行っているかというと、安くていい
道路をできるだけ本当に津々浦々
整備した方がやはりいいと思うんですね。だからこそ、そんな思いも込めて、はさみを入れてきているわけです。
その上で、実は、この
議論のポイントは、
道路をつくったときのその
料金の
負担のあり方じゃないのかなという問題意識を持っています。この
負担のあり方というのは、その中に程度問題もあります。
首都高、今七百円ですか、これが六百円がいいのか五百円がいいのか、程度問題の人と、本来ただにすべきだと、これは分かれるところだと思っています。
その
意味で通行
料金で取っていくというのが
現状であって、
道路の特定財源というのもあります、実は目的外に大変使われているんですが、あるいは
一般財源に手をつけようかと、今、与党からも御
指摘いただいています。
無料にしようと思うと
一般財源に手をつけなきゃいけないかもしれない。そんなことで、要はこの
負担のあり方という
意味においても、大変、この
料金収入というのは私はこの
議論のポイントになると思っています。
その上で、今回の
法案で実は
料金収入について書いている条文を、ちょっとパネルを用意してみたんですが、お手元の資料に、お配りしている資料の一になります。資料配付するんだったらパネル要らなかったなと思っているんですが、つくってしまいましたので、ちょっとごらんをいただきたいんですが、では、ちょっと
大臣向けに。実は結構なコストがかかって、自前の、事務所で手配して、まあそれはいいとしまして、やっています。
ポイントは、実は、今回の政府
提案の
法案によりますと、機構と会社の関係でいきますと、会社は機構に対してその資産を帰属して、その
債務の引き受けをしていく。会社は、資産の貸し付けを受けて、その分をリース料ということでバックする。この
料金を設定していくに当たって、資金の借り入れは市中から手当てをして、委細四十五年間
料金を取っていくという前提でこの計画を練るわけですね。機構法の十三条の七号、会社が徴収する
料金の額と徴収期間を機構は会社と協定する、これはあらかじめ協定するわけです。実は、千三百キロ、直轄除きの、
平成三十二年度分を含めて、各社と包括協定するわけですね。私は、後ほど申し上げますが、これは大変な協定になるなと思います。
加えて、会社法の第六条、おおむね五年ごとに、事業の実施
状況を勘案し、協定について
検討を加えるとあります。要するに、建築資材、建築材料が上がった下がった、あるいは、労働市場がまたかつてのバブルのようになって、人工を集めるのも大変だった、それで単価がはね上がる、では、申しわけないですけれ
ども料金設定を変えさせてくれ。いろいろなやりとりをするのが五年に一回だということの理解であります、その理解で申し上げると。
そういたしますと、次の資料の二をごらんいただきたいんですが、実は、経営努力が機能する協定、弾力性のある協定になり得るんだろうかという問題意識で少し
質問をさせていただきたいと思います。
ただいま申し上げたとおり、四十五年間
料金ありきという感覚ではなかなか、冒頭確認した、可能性としては
料金を下げていくことはできるだろう、建築コストの削減やさまざまな努力でやっていくことはできるだろう、収益が仮に上がったということでできるだろうと。そのときは
国民にお戻しをしなきゃいけないという表現もいただきました。ところが、四十五年間取っていくんだという前提ありきでは、そういった民間のうまみ、要するに、荒療治しないとできないとおっしゃった荒療治がなかなか機能しないんじゃないか、そう思うんです。
その上で、前提になることを
一つ質問したいと思います。
道路は国家なり、これはもう国がナショナルミニマムとして税を投入してやっていくんだ、あるいは受益と
負担なのか、これはどちらでしょうか。今度のこの会社が
整備する事業についてです。